11月は平和文化月間
イベントに参加して平和を感じる秋

 毎年11月は、平和文化月間です。芸術文化活動やスポーツでの交流などを通して、平和への思いを共有するイベントを、市内や広島広域都市圏で集中的に開催しています。今年は被爆から80年。気になるイベントに参加して、一緒に平和について考えてみませんか。

◆問い合わせ先:平和推進課(電話504-2898、ファクス504-2986)

同月間に開催予定のイベントの情報はこちらから

ホームページ

 市は、被爆80周年を機に、平和文化の更なる振興を目指して、瀬戸内エリアを拠点に活動を続け、若い世代を始め多くの人々に親しまれているSTU48に、平和文化アンバサダーを委嘱しました。

      \私たちが紹介します/

画像

平和文化アンバサダーのSTU48 左から石田千穂さん、久留島優果(くるしま ゆうか)さん、中村舞さん

平和文化月間のイベントが広域都市圏ポイント、高齢者いきいき活動ポイントの対象かどうかは、各イベント主催者にお問い合わせください

11月1日土曜日〜30日日曜日

ピースツーリズム体験型周遊イベント 重ね押しスタンプラリー

画像

 平和文化月間の期間中に、市内の平和関連施設などを巡り、平和について考えてみませんか?  5カ所のスポットに設置しているスタンプを押していくと、1枚の絵や文字が完成します。

ピースツーリズムや重ね押しスタンプラリーの詳細は、ホームページで

ホームページ

【期間】11月1日土曜日〜30日日曜日
【スタンプ・台紙設置施設】

画像

レストハウス

画像

Pride of Hiroshima(プライド オブ ヒロシマ)

画像

旧日本銀行広島支店

画像

本川小学校平和資料館

画像

袋町小学校平和資料館

  • 問い合わせ先
    同運営事務局中国新聞企画サービス内(電話236-2244平日午前9時半~午後5時半、ファクス294-0804)
画像

11月16日日曜日

国際フェスタ-ひらこう世界のとびらであおう世界のなかま-

画像

 楽しみながら外国の文化に触れ、国際交流・協力や多文化共生などについて理解を深めることができるイベントです。市内で国際交流・協力活動を続けている市民団体、企業などが中心となって、平成12年度から毎年開催しています。

  • 日時
    11月16日日曜日午前10時~午後4時
  • 会場
    国際会議場、平和大通り緑地帯(同会議場南側)
  • 内容
    国際交流・協力や多文化共生に関する講演・発表会、団体の活動紹介、文化体験コーナー、音楽などのステージ、バザー、屋台など
  • 問い合わせ先
    平和文化センター国際市民交流課(電話242-8879、ファクス242-7452)
画像

パレスチナ市民手作りグッズのバザー

画像

ブラジルの国技 カポエイラの披露

詳しくは、イベントのホームページで

ホームページ
画像

11月16日日曜日

ミュージカル「バウムクーヘンとヒロシマ」

画像

 市出身の作家・巣山ひろみ原作の児童書「バウムクーヘンとヒロシマ」をミュージカル化した舞台作品。似島を訪れた小学生の主人公が、日本で初めてバウムクーヘンを作ったカール・ユーハイムのことを知り、平和の尊さを学んでいく物語です。

  • 日時
    11月16日日曜日午前11時、午後2時半から(上演時間各回約1時間40分)
  • 会場
    JMSアステールプラザ
  • 料金など
    前売5,000 (当日5,500)円、18歳以下3,500円 ※18歳以下先着646人無料
  • 問い合わせ先
    「バウムクーヘンとヒロシマ」広島公演実行委員会(電話504-2837、ファクス504-2029)
画像

チケットなど詳しくは、イベントホームページで

ホームページ

11月23日祝日

若者による平和の誓いの集いPeace Night Hiroshima(ピースナイトヒロシマ)

画像

 公募により集まった中学生から30歳未満の若者が主体となって企画・運営し、平和のメッセージを発信します。
 令和元年11月にローマ教皇が広島を訪れ、日没後の厳粛な雰囲気の中で、平和のメッセージを発信したことをきっかけに、被爆75周年の令和2年度から、毎年11月の夜に開催しています。
 6回目となる今年度のサブタイトルは「繋(つなぐ)」。若者による平和宣言の発表や被爆ピアノによる演奏を通じて、平和への思いを次世代につないでいきます。

  • 日時
    11月23日祝日午後5時半~6時 ※雨天時は、24日休日に延期
  • 会場
    平和記念公園(Instagram〈インスタグラム〉でライブ配信も実施予定)
  • Instagramはこちら

  • 問い合わせ先
    平和推進課(電話504-2898、ファクス504-2986)
画像

平和宣言の発表

画像

光を生かした演出

画像

11月28日金曜日〜30日日曜日

広島国際映画祭

画像

 被爆そして戦後、人々の持つポジティブな力が広島の復興を支えてきました。広島国際映画祭は、ポジティブな力を持つ作品を上映する他、国内外のゲスト監督・俳優によるトークショーやワークショップも実施します。
 「国際短編映画コンペティション」では、最終ノミネート作品を6本選考。審査を行い、“ヒロシマグランプリ”、審査員特別賞、観客賞を最終日に授与します。
 同映画祭は、新たな才能を発掘するだけでなく、広島から、映画を通して平和の尊さを発信します。

  • 日時
    11月28日金曜日〜30日日曜日
  • 会場
    NTTクレドホール、横川シネマ他(予定)
  • 問い合わせ先
    広島国際映画祭実行委員会事務局(電話228-5226)

詳しくは、イベントホームページで

ホームページ 画像

2024閉会式

画像

同映画祭にて、ワールドプレミア上映
「原爆資料館」(広島ホームテレビ開局55周年記念事業)
音楽:石橋英子(「ドライブ・マイ・カー」音楽担当)

その他のイベント

画像

【江田島市】江田島市美術展

  • 日時
    11月1日土曜日~3日祝日
  • 会場
    わくわくセンター(同市能美町鹿川2011-2)
  • 内容
    公募による絵画、書、写真など美術の展示やミニコンサートなど
  • 問い合わせ先
    同市生涯学習課(電話0823-43-1902、ファクス0823-45-3502)
画像

【広島市】広島さんま祭り

  • 日時
    11月2日日曜日
  • 会場
    広島湾宇品旅客ターミナル東側広場
  • 内容
    平成23年に被災した気仙沼市の支援 を目的にさんまを販売
  • 問い合わせ先
    みなと振興課(電話504-2337、ファクス504-2529)
画像

【上関町】愛・ランドフェア

  • 日時
    11月3日祝日
  • 会場
    道の駅「上関海峡」周辺と総合文化センター(同町室津904-15)
  • 内容
    ステージイベント、事業者による出店、文化作品展など
  • 問い合わせ先
    同町企画財政課(電話0820-62-0316、ファクス0820-62-1600)
画像

【岩国市】錦帯橋芸術文化祭

  • 日時
    11月8日土曜日、9日日曜日
  • 会場
    錦帯橋周辺 
  • 内容
    錦帯橋篝(かがり)火、篆刻行灯(てんこくあんどん)で幻想的な空間の演出、アート作品の展示など
  • 問い合わせ先
    同祭実行委員会(岩国市文化振興課内)(電話0827-29-5211、ファクス0827-21-3456)
画像

【大竹市】三倉岳アウトドアフェスティバル

  • 日時
    11月22日土曜日
  • 会場
    三倉岳県立自然公園
  • 内容
    こども向け体験遊具や防災キャンプ(テント設営、アルファ化米の試食体験)など
  • 問い合わせ先
    同市産業振興課(電話0827-59-2131、ファクス0827-57-0888)
画像

【広島市】URBAN SPORTS FESTIVAL(アーバンスポーツフェスティバル)

  • 日時
    11月29日土曜日
  • 会場
    ひろしまゲートパーク
  • 内容
    スケートボードをはじめ、複数のアーバンスポーツのコンテスト、体験会など
  • 問い合わせ先
    同FESTIVAL実行委員会(電話504-2504、ファクス504-2066)
画像

【広島市】ハレ舞台-広島広域都市圏-

  • 日時
    11月29日土曜日、30日日曜日
  • 会場
    広島駅南口地下広場
  • 内容
    子ども神楽団の舞と、各市町の神楽や観光名所のPRなど
  • 問い合わせ先
    “神楽”まち起こし協議会事務局(安芸高田市)(電話0826-42-5612、ファクス0826-42-4376)
画像

ステージ発表

画像

作品展示

【広島市】小・中・高校生による文化の祭典

画像
  • 日時
    来年2月1日日曜日まで
  • 会場
    シャレオ中央広場、JMSアステールプラザ他
  • 内容
    こどもたちによる文化芸術活動の発表(ステージ発表、作品展示など)
  • 問い合わせ先
    教育委員会指導第一課・第二課(電話504-2486、504-2487、504-2704、 ファクス504-2142)

詳しくは市ホームページで

市ホームページ

index