お知らせ
生産緑地制度説明会
- 対象者
市街化区域内の農地所有者 - 日時
3月3日月曜日午後3時〜5時 - 会場
JA広島市本店(安佐南区中 筋三丁目26-16) - 内容
来年度の申し込み方法など。同制度について詳しくは市ホームページで
市ホームページ
- 申し込み方法
電話で、JA広島市営農振興課へ。先着30人 - 問い合わせ先
電話870-5893、ファクス870-5333
市職員採用説明会(オンライン)・庁内見学会
- 内容
採用試験や職種ごとの業務 などを説明。複数参加可 - 日時
3月11日火曜日午前2回、午後3回、各1時間程度。時間は申し込み後に案内 - 会場
市役所本庁舎 - 内容
職員の働いている様子や執 務環境を紹介 - 申し込み方法
市ホームページ「職員採用情報サイト」で、2月25日火曜日午後5時までに。先着各回1.500人、2.30人。土木・造園は3月3日月曜日、建築、電気、機械は3月14日金曜日に現場見学会も開催 (各職種20人程度)。詳しくは市ホームページかお問い合わせを ※説明会などへの参加の有無は採用試験の合否に一切関係なし
市ホームページ
- 問い合わせ先
人事委員会事務局任用課(電話504-2522、ファクス504-2590)
1.市職員採用説明会
職種 | 日時 |
---|---|
行政事務、農林業、薬剤師、学校事務 | 3月4日火曜日午前10時〜11時半 |
行政事務、社会福祉、心理、化学、農芸化学、水産 | 3月4日火曜日午後1時半〜3時半 |
職務経験者(行政事務、技術職) | 3月4日火曜日午後7時〜8時半 |
行政事務、電気、機械、消防 | 3月7日金曜日午前10時〜11時半 |
行政事務、土木、建築、造園、獣医師、保健師 | 3月7日金曜日午後1時半〜3時半 |
>>表は横にスクロールできます>>
2.庁内見学会
「美術ひろしま」の発行
令和4・5年度に発表された美術作品の紹介や広島を拠点とする作家の創作活動の解説、注目された展覧会の報告など、広島の美術界の動きを1冊に完全収録。同誌は市内図書館、公民館で閲覧できるほか、JMSアステールプラザ、文化財団事務室、市内の書店などで販売。詳しくはお問い合わせを。
- 料金など
3,000円 - 問い合わせ先
文化財団企画事業課(電話244-0750、ファクス245-0246)
2月24日(休・月)の家庭ごみの収集
●「可燃ごみ」「ペットボトル・リサイクルプラ」の収集はありません●「資源ごみ・有害ごみ」「不燃ごみ」「その他プラ」は、通常通り収集します
※大型ごみの収集は、予約制になっています。大型ごみ受付センター(電話0570-082530、電話082-544-5300)へお申し込みください
- 問い合わせ先
各環境事業所、業務第一課(電話504-2220、ファクス504-2229)
4月に小・中学校などへ入学するこどもの保護者の皆さんへ
入学通知書は届きましたか
1月末に、保護者(世帯主)宛てに、入学する学校と期日を指定した入学通知書を郵送しました。大切に保管し、4月1日火曜日の入学受付日(入学式ではありません)に、指定された学校へ提出してください。入学通知書が届いていない場合や紛失した場合は、教育委員会学事課へご連絡ください。

■転居するとき
●市内での転居
3月14日金曜日までに転居手続きを行った場合は、新しい入学通知書を後日郵送します。3月17日月曜日以降は、区市民課か出張所で新しい入学通知書を直接お渡しします。
●市外への転出
転出先の教育委員会などへお問い合わせください。
■国・県・私立学校などへ入学するとき
入学が決まったら、入学通知書と入学承諾書(入学する学校が発行)を学事課か区市民課、出張所へ提出してください。入学通知書に記載の指定小学校(小学校入学の場合)か在学中の市立小学校へも提出できます。
■障害があるこどもの入学
障害があり、教育上の特別な配慮を必要とする場合は、次のいずれかへご相談ください(受付時間は平日午前9時~午後5時)。
●青少年総合相談センター
(中区国泰寺町一丁目4-15 電話504-2197、ファクス504-2142)
●同センター分室
(東区光町二丁目15-55 電話264-0422、ファクス264-0436)
■外国籍のこどもの入学
日本国籍を持たない新入学を迎えるこどもの保護者で、市立の小・中学校などへの入学を希望する人は、学事課へご連絡ください。すでに就学申請を行った人は必要ありません。
■特別な理由があるとき
4月以降に市内で転居の予定があるなど、指定された学校に入学することが困難な一定の理由がある場合は、学事課へご相談ください。
- 問い合わせ先
教育委員会学事課(電話504-2975、ファクス504-2328)

■学用品費や学校給食費などの就学援助を行っています
- 対象者
次のいずれかに該当する人(所得要件などがあります)
1.市立の小・中学校か中等教育学校前期課程、特別支援学校の小・中学部に在学する児童生徒の保護者
2.他の市町村立の小・中学校か中等教育学校前期課程に在学する児童生徒の保護者で、市内に在住
3.国・県・私立の小・中学校か中等教育学校前期課程に在学する児童生徒の保護者で、市内に在住

【援助の種類】学用品費、野外活動費、修学旅行費、学校給食費、学校病医療費(学校保健安全法指定の疾病に限る)など。ただし、次に該当する人は、援助の種類が限定されます
●生活保護を受給
●特別支援学校に在学
●1.に該当し市外に在住
●2.、3.に該当
※詳しくは各学校で配布するお知らせをご覧ください
- 問い合わせ先
各学校、教育委員会学事課(電話504-2469、ファクス504-2328)
広報ひろしま おやこと市政
