特集/つながる、つくる 地域の未来 ひろしまLMO(エルモ)

さまざまな地域で、持続可能な地域コミュニティを実現するために、「ひろしまLMO」を設立しています。
あなたの地域もLMOを始めてみませんか。
◆問い合わせ先:コミュニティ再生課(電話504-2867、ファクス504-2029)


ひろしまLMOを紹介したPR動画を市ホームページで公開中!
市ホームページ
ひろしまLMOって何?
地域の多様な主体が、一つのチームとなり、地域活動を進める運営組織です

地域のさまざまな機能の低下が懸念される今だからこそ
少子高齢化や単身世帯の増加など社会の変化により、地域活動に参加する人も高齢化が進み、限られた人だけで活動している状況が顕著になっています。
このままでは、防犯、防災、地域のにぎわいづくりなどのさまざまな機能が低下してしまう可能性があります。
自分たちのまちは、自分たちで創り、守る
そこで、市は、地域に関わる地区社会福祉協議会や連合町内会・自治会などを中心に多様な主体が連携して、さまざまな地域課題の解決に取り組む広島型地域運営組織「ひろしまLMO」の設立・運営を推進し、市民が主体となるまちづくりを進めています。
多くの地域でLMOの活動が始まっています
市は、全140小学校区でのLMO設立を目指しています。現在、56の地域がLMOを設立し、20の地域が設立を目指して取り組んでいます(1月末時点)。
区 | 設立地域(56件) | 設立を目指す地域(20件) |
---|---|---|
中 | 神崎、吉島東、江波、本川、幟町、 中島、吉島、白島、舟入、基町 |
袋町 |
東 | 早稲田、矢賀、上温品、馬木、 福田、中山、戸坂 |
尾長、温品 |
南 | 比治山、大河 | 翠町、大州 |
西 | 大芝、三篠、古田、庚午、 鈴が峰、己斐 |
南観音、井口、 井口明神、井口台 |
安佐南 | 毘沙門台、大塚・伴南、伴東、安、 山本、緑井、伴、古市、安西、戸山 |
中筋、安北、八木 |
安佐北 | 大林、久地、亀山、あさひが丘、 深川、志屋、小河内、久地南、可部、 落合、飯室、狩留家、三田 |
高南、井原、三入 |
安芸 | みどり坂、中野東、 阿戸、矢野・矢野西 |
中野 |
佐伯 | 石内北、河内、湯来西、楽々園 | 五日市東、八幡、 美鈴が丘、五月が丘 |
住民だけじゃない!地元企業も一緒に進めるまちづくり
団体間で情報や拠点を共有、連携する
大林学区地域運営委員会
(LMO大林)
ホームページ
同LMOでは、地域団体と企業などが連携。地元企業が所有する施設を、こどもから高齢者までの全世代がつながる「コミュニケーションスペース(ルリえん)」として活用。毎週さまざまなイベントを実施しています。
居心地のよい地域づくりに

ひろしま型地域貢献企業のトーホー株式会社は、安佐北区大林学区のLMOに加入し、施設の一部を地域の集いの場やお祭りの会場として無償で開放するなど、地域活動に積極的に取り組んでいます。

社長の山仲巌(やまなか いわお)さん(49・上写真)は「地域の一員として皆さんとつながりを持ち、みんなで一緒に住みやすく居心地が良い地域づくりをするというのが、私たちのポリシーです」と話します。
地域と共に活動する企業を認定しています
ひろしまLMOや町内会・自治会などの地域団体の活動を支援する企業などを「ひろしま型地域貢献企業」として認定します。
【認定のメリット】
●認定マークの付与
●市ホームページに企業名や活動内容などを掲載
●市の入札制度における優遇措置
制度の概要や認定基準など、詳しくは市ホームページで
市ホームページ
地域の課題を解決!
●活動に参加する担い手がいない
●活動を充実させたいけど資金が足りない
事務局員を雇用して、より充実した地域活動に
三篠地区社会福祉協議会
(みささLMO)
ホームページ
誰もが笑顔で活躍するまちを目指す同LMOでは、助成金を利用して、事務局員を雇用することにしました。「明るい笑顔」と「情報発信の分野に長けた人」を条件に一般募集した結果、採用された2人は、地域への情報発信活動やLMOの経営管理などで活躍しています。
自分たちの住む地域に貢献したい

同LMOの桑原会長(右)と念入りに打ち合わせ
同LMO事務局員の兼本弘(かねもと ひろし)さん(67・写真左)は、金融機関退職後、地域に貢献したいという気持ちから事務局員に応募しました。金融機関勤務で培った経営管理のノウハウを生かし、予算管理やLMOの事業計画に基づく活動の管理業務を担当しています。「LMOが中心となって、地域活動や地域住民の福祉を充実させ、地域の活性化を進めていきたい」と話します。
もう一人の事務局員・吉富真友美(よしとみ まゆみ)さん(45・同中)は、地域の子ども会などで代表を務めた経験もあり、地元に何か恩返しができればという思いで応募したとのこと。「今後は、SNSなど地域の広報活動をより広くスピーディーに行っていきたい」と話します。
小学校の加入で、こどもたちも巻き込んだ地域活動を
吉島東学区孫子老(まごころ)のまちづくり協議会
(エルモ吉島東)
ホームページ
地元の小学校に同LMOへの加入を呼びかけ、同じ組織になることで、連携を強化。こどもたちが自ら企画を考えて地域の祭りに出店しました。こどもが地域活動に参画することで保護者も参加するなど若い世代の参加が増え、さらに地域のにぎわいが増しています。
こども・若い世代が将来の担い手に

地元の小学校では、総合学習で地域の理解を深める学習をしています。こどもたちは地域にお好み焼き屋が多いことに注目し、お好み焼き屋の魅力をPRする動画を制作。地域の祭りで上映し、自分たちが仕入れたお好み焼きを販売しました。大人が率先するのではなく、こどもたちが自ら企画を立案。仕入れ・出店まで行うことで、こどもたちの主体性が育ち、何より地域への愛着が深まっています。
同会会長の三浦浩(みうら ひろし)さん(70・上写真)は「今後は、若い世代がアイデアを出し合い、地域を盛り上げてほしいと思っています。地域活動に関わることで、地域の魅力を感じてもらいたい。こどもたちが将来、地域活動の担い手になってくれるといいですね」と未来を見つめます。
頑張る地域を応援します!
市は、「ひろしまLMO」の設立・運営に対する助成や職員・専門家の派遣など、さまざまな支援を行っています。
ホームページ当課や区役所、市・区社会福祉協議会が連携し、
設立前はもちろん、運営開始後も、
継続的に支援します!!

コミュニティ再生課 丸子主事
上限額50万円 ひろしまLMO設立時助成金
【助成内容】設立当初の運営に必要な経費(事務所費や拠点改修費など)
※補助率10分の10、1回のみ
上限額600万円 ひろしまLMO運営助成金
助成内容などは下表のとおり
※毎年度申請できます
種別 | 助成額 (年度上限額) |
助成内容 |
---|---|---|
1.人件費 | 300万円 ※補助率10分の10 |
活動拠点に配置する事務局員の雇用などに必要な経費 (給料、交通費など) |
2.活動拠点維持 管理・運営費 |
2.3.合わせて300万円 ※補助率10分の10 |
活動拠点を継続的に運営するために必要となる経費 (借上料、光熱水費など) |
3.地域課題解決のための 事業への支援 |
2.3.合わせて300万円 ※補助率10分の10 |
「ひろしまLMO」が作成する事業計画に基づく地域の 実情に応じた課題解決のための事業に必要な経費 |
>>表は横にスクロールできます>>