講座・講習会

男女共同参画セミナー「セクシュアル・マイノリティの選択-家族の現状」

  • 日時
    2月22日土曜日午後1時半~4時
  • 会場
    JMSアステールプラザ
  • 内容
    講演、同性カップルと講師の対談
  • 講師
    広島修道大学人文学部教授・河口和也氏
  • 申し込み方法
    当日会場で。先着100人
  • 問い合わせ先
    男女共同参画課(電話504-2108、ファクス504-2609)

シニア大学

  • 対象者
    今年4月1日時点で65歳以上の、市内に在住で、仲間づくりや生きがいづくりをしたい人
  • 日時
    6月~来年3月の原則第2・4木曜日、午後1時半~3時。全19回
  • 会場
    市総合福祉センター
  • 内容
    福祉、健康、生きがいなどの講座、同大学自治会、班活動や各種サークル活動など
  • 料金など
    7,000円/年
  • 申し込み方法
    往復はがきで、必要事項(こちらを参照)、生年月日、性別を、2月28日金曜日(消印有効)までに、市社会福祉協議会(〒732-0822 南区松原町5-1)へ。抽選120人程度
  • 問い合わせ先
    電話264-6404、ファクス264-6413

ゆいぽーとの講座

  • 対象者
    2.小学生以上
  • 講座名 日時
    1.台湾の事例から考えるクオータ制の導入 3月1日土曜日
    午後2時〜4時
    2.カポエイラ体験会 3月2日日曜日
    午後1時半~3時
  • 内容
    1.女性の政治参画について考える、2.ブラジル国技カポエイラの体験
  • 申し込み方法
    同施設ホームページか直接、電話、ファクスで、各開催日の前日までに。先着各20人。託児希望(6カ月~未就学児)は、各開催日の1週間前までに。先着1.3人、2.6人
  • ホームページ
  • 問い合わせ先
    電話248-3320、ファクス248-4476
  • 休み
    月曜日

間伐講習会

画像
  • 対象者
    次の全てに該当する人
    ●18歳以上
    ●自伐林業に取り組んでいるか、取り組もうとしている
    ●「伐木等の業務に係る特別教育」を修了している
  • 日時
    5月1.10日土曜日、2.11日日曜日の午前9時~午後4時。全2回
  • 会場
    1.農業振興センター、2.東区温品町
  • 内容
    チェーンソーの基本操作、立木の伐木造材など
  • 申し込み方法
    農林水産振興センターホームページか往復はがきで、必要事項(こちらを参照)を、4月14日月曜日(必着)までに、同センター農林振興課(〒739-1751 安佐北区深川八丁目30-12)へ。抽選6人
  • ホームページ
  • 問い合わせ先
    電話845-4348、ファクス845-4350

ハロートレーニングセミナー「未経験から正社員へ」

  • 対象者
    求職中の人
  • 日時
    2月25日火曜日午前11時から
  • 会場
    しごとの相談カフェiroha(イロハ)
  • 申し込み方法
    同施設ホームページか電話で、2月20日木曜日正午までに。先着10人
  • ホームページ
  • 問い合わせ先
    電話、ファクス546-3160、電話は平日 午前10時〜午後7時

アカデミック講座「鉄と広島デルタ、そして広島城」

  • 対象者
    高校生*以上
  • 日時
    3月16日日曜日午後1時半~午後5時
  • 会場
    合人社ひと・まちプラザ
  • 内容
    広島城が立地する広島デルタの成り立ちと太田川流域の製鉄との関係
  • 申し込み方法
    往復はがき(1人1枚)で、必要事項(こちらを参照)を、2月28日金曜日(必着)までに、広島城(〒730-0011 中区基町21-1)へ。抽選100人
  • 問い合わせ先
    電話221-7512、ファクス221-7519
  • 休み
    なし

発達障害者支援講演会(オンライン)

  • 配信期間
    3月1日土曜日〜4月8日火曜日
  • 内容
    テーマ「発達障害のある人とのコミュケーションのコツ-障害があると言うけれど」
  • 講師
    香川大学教育学部教授・坂井聡(さかい さとし)氏
  • 申し込み方法
    市ホームページで、3月31日月曜日までに、こども青少年支援部へ
  • 市ホームページ
  • 問い合わせ先
    電話263-0683、ファクス261-0545

こども食堂とのかかわり

  • 日時
    3月16日日曜日午前10時~正午
  • 会場
    合人社ひと・まちプラザ
  • 内容
    こども食堂の現状と課題、私たちにできることなどの話
  • 申し込み方法
    電話かファクスで、3月11日火曜日(必着)までに。先着20人
  • 問い合わせ先
    電話545-3911、ファクス545-3838
  • 休み
    2月17日

春の息吹を感じる寄せ植え作り

画像
  • 日時
    3月14日金曜日午後1時半~3時半
  • 会場
    中央公園ファミリープール
  • 内容
    ガーベラ、アリッサムなど
  • 料金など
    2,000円
  • 申し込み方法
    往復はがきで、必要事項(こちらを参照)を、2月28日金曜日(必着)までに、みどり生きもの協会(〒730-0011 中区基町4-41)へ。抽選30人(今年度未受講者優先)
  • 問い合わせ先
    電話228-0815、ファクス228-1891

市民公開講座「聞いてみよう、考えてみよう 相続登記の義務化時代の到来」

  • 日時
    3月15日土曜日午後1時半~4時(午後1時開場)
  • 会場
    JMSアステールプラザ
  • 内容
    1.相続登記手続きなどについての講演会、2.相続・遺言相談コーナー
  • 申し込み方法
    1.広島司法書士会ホームページかはがき、ファクスで、必要事項(こちらを参照)を、3月3日月曜日(必着)までに、同会(〒730-0012 中区上八丁堀6-69)へ、2.当日会場で。先着1.200人、2.10人
  • ホームページ
  • 問い合わせ先
    電話221-5345、ファクス223-4382

植物ホルモンを生かした果樹の栽培講座

  • 対象者
    市内に在住か通勤の人
  • 日時
    3月3日月曜日午前10時~午後3時
  • 会場
    ひろしま市民の里@安佐
  • 内容
    果樹・野菜の垂直仕立てに関する基礎的な座学と、ブルーベリーを使った実習
  • 講師
    垂直仕立て提唱者・道法正徳(どうほう まさのり)氏
  • 申し込み方法
    農林水産振興センターホームページか往復はがき、ファクスで、参加者全員の必要事項(こちらを参照)を、2月25日火曜日(必着)までに、同センター農林振興課(〒739-1751 安佐北区深川八丁目30-12)へ。抽選30人
  • ホームページ
  • 問い合わせ先
    電話845-4347、ファクス845-4350

国際理解講座「ユニセフの活動について」

  • 日時
    3月8日土曜日午前10時半~午後0時半
  • 会場
    JMSアステールプラザ
  • 内容
    活動全般、県ユニセフ協会の取り組み、戦争難民の擬似体験
  • 申し込み方法
    所定の申込書で、3月5日水曜日(必着)までに。申込書は、同プラザホームページなどで。先着20人程度
  • ホームページ
  • 問い合わせ先
    電話244-8000、ファクス246-5808

index