講座・講習会

市民公開講座-「口から食べること」を考える-

  • 日時
    12月8日日曜日午後1時半~3時半
  • 会場
    市立リハビリテーション病院
  • 内容
    講演「食べるためのお口の話」や「食べる機能」を維持するための実演など
  • 申し込み方法
    電話かはがき、ファクスで、必要事項(こちらを参照)、駐車場利用の有無を、11月25日月曜日(必着)までに、同病院医療支援室市民公開講座係(郵便番号731-3168 安佐南区伴南一丁目39-1)へ。先着60人
  • 問い合わせ先
    電話848-8001、ファクス848-8003

しごとの相談カフェiroha(イロハ)の職業訓練講習会

  • 対象者
    求職中の人
  • 日時
    11月6日水曜日午後1時半~2時半、12日火曜日午前10時半~11時半
  • 内容
    金属加工を行うアイアンワーク科を中心とした説明
  • 申し込み方法
    同施設ホームページか電話で、各開催日の2日前正午までに。先着各日14人
  • ホームページ
  • 問い合わせ先
    電話、ファクス546-3160、電話は平日午前10時~午後7時

市立大学1.国際学部、2.情報科学部の公開講座・講演会

内容 日時
1.講座「パレスチナ/イスラエルの紛争を多角的にとらえる」 11月24日日曜日
午後1時半~3時半
2.講演会「医用画像で観る診る視る生体機能情報」ほか 12月13日金曜日
午後6時半~8時半

>>表は横にスクロールできます>>

  • 会場
    1.国際会議場、2.Ⓐ同大学サテライトキャンパス、Ⓑ オンライン
  • 申し込み方法
    1.当日会場で、2.同大学ホームページで、12月5日木曜日までに。先着1.100人、Ⓐ40人、Ⓑ80人
  • ホームページ
  • 問い合わせ先
    同大学地域共創センター(電話830-1542、ファクス830-1555)

あいサポート運動「聴覚障害者への理解を深めていただくために」

  • 日時
    12月1日、15日の日曜日、午後2時~3時半。全2回
  • 会場
    合人社ひと・まちプラザ
  • 内容
    障害の特性、配慮の仕方についての学習や、手話体験など
  • 申し込み方法
    電話かファクスで、11月25日月曜日までに。先着30人
  • 問い合わせ先
    電話545-3911、ファクス545-3838
  • 休館日
    11月18日

漫画史講座「SF漫画としてのドラえもん」

  • 対象者
    高校生*以上
  • 日時
    11月23日祝日午後2時~4時
  • 会場
    合人社ひと・まちプラザ
  • 講師
    安田女子大学文学部日本文学科教授・古瀨雅義(ふるせ まさよし)氏
  • 申し込み方法
    11月1日金曜日午前10時から、直接か電話、ファクスで、まんが図書館へ。先着30人
  • 問い合わせ先
    電話261-0330、ファクス262-5406
  • 休館日
    月曜日(11月4日は除く)、11月5日、26日、29日

迎春用ハンギングバスケット作り

  • 日時
    12月3日火曜日午後1時半~3時半
  • 会場
    中央公園ファミリープール
  • 内容
    ビオラ、ハボタンなどを使用
  • 参加料など
    3,000円
  • 申し込み方法
    往復はがきで、必要事項(こちらを参照)を、11月14日木曜日(必着)までに、みどり生きもの協会経営企画課(郵便番号730-0011 中区基町4-41)へ。抽選24人(今年度未受講者優先)
  • 問い合わせ先
    電話228-0815、ファクス228-1891

ゆいぽーとの1.教室・2.座談会

  • 対象者
    1.6カ月~1歳6カ月の乳幼児と父、2.管理職の女性
  • 内容 日時
    1.ベビー&パパのおやこヨガ 11月30日土曜日
    午前11時~正午
    2.女性管理職ホンネでトーク 11月30日土曜日
    午後1時半~4時

    >>表は横にスクロールできます>>

  • 内容
    1.親子で楽しめるヨガ、2.職場の垣根を超えて語り合う
  • 申し込み方法
    同施設ホームページか直接、電話、ファクスで、11月1.24日日曜日、2.27日水曜日までに。先着1.10組、2.15人。2.託児(6カ月~未就学児)希望は11月22日金曜日までに。先着3人
  • ホームページ
  • 問い合わせ先
    電話248-3320、ファクス248-4476
  • 休館日
    月曜日、11月23日

講演会「ひきこもり“心の距離”を縮める支援のあり方」

  • 日時
    12月21日土曜日午後2時~4時
  • 会場
    市総合福祉センター
  • 申し込み方法
    電話か郵送、ファクスで、必要事項(こちらを参照)、当事者との関係性、福祉関係者などは所属・職種、手話通訳・要約筆記が必要な場合はその旨を、12月13日金曜日(必着)までに、「郵便番号730-8586 精神保健福祉課」(住所不要)へ。先着150人
  • 問い合わせ先
    電話504-2228、ファクス504-2256

住民が支え合うまちづくり「協同労働」学習会

  • 日時
    11月19日火曜日午前10時~正午
  • 会場
    安芸区地域福祉センター
  • 内容
    安芸区でまちづくり活動をしている団体の取り組みを紹介し、まちづくりのための「協同労働」の仕組みを学ぶ
  • 申し込み方法
    所定の申込書か電話で、11月15日金曜日までに、「協同労働」プラットフォームへ。申込書など詳しくは「協同労働」プラットフォームホームページで。先着20人
  • ホームページ
  • 問い合わせ先
    電話554-4400、平日午前10時~午後6時、ファクス554-4401

シルバー人材センター入会説明会と講習

  • 対象者
    市内に在住の60歳以上
  • 内容 日時
    いきいきストレッチ教室 11月15日金曜日
    午後1時半~3時
    植木の手入れ講習 11月22日金曜日
    午前10時~正午
    栄養講座 わくわく健康教室 11月27日水曜日
    午前10時~11時半

    >>表は横にスクロールできます>>

  • 会場
    同センター本部
  • 申し込み方法
    電話で。先着各30人
  • 問い合わせ先
    電話223-1156、ファクス223-8528

農林水産振興センターの講座・講習会 

  • 対象者
    市内に在住か通勤の人
  • 内容 日時
    1.ハーブソーセージ作り 11月30日土曜日
    午前10時~正午
    2.ハーブのクリスマスリース作り 12月1日日曜日
    午前10時~正午

    >>表は横にスクロールできます>>

  • 会場
    1.見張市民農園、2.ひろしま市民の里@安佐
  • 参加料など
    各1,000円
  • 申し込み方法
    農林水産振興センターホームページか往復はがきで、参加者全員の必要事項(こちらを参照)を、11月1.14日木曜日、2.18日月曜日(いずれも必着)までに、同センター農林振興課(郵便番号739-1751 安佐北区深川八丁目30-12)へ。抽選1.5人、2.15人
  • ホームページ
  • 問い合わせ先
    電話845-4347、ファクス845-4350

再就職マネープランセミナー

  • 対象者
    子育て中の人
  • 日時
    11月27日水曜日午前10時~11時45分
  • 会場
    合人社ひと・まちプラザ
  • 内容
    家計や生涯賃金について
  • 講師
    ポテンティアスクール代表取締役・石田知美(いしだ ともみ)氏
  • 申し込み方法
    市ホームページか電話で、11月25日月曜日までに、雇用推進課へ。先着20人。託児(生後7カ月~未就学児)希望は先着順
  • 市ホームページ
  • 問い合わせ先
    電話504-2244、ファクス504-2259

介護・医療・保育総合就職フェア

  • 日時
    11月12日火曜日午前10時20分~午後3時半
  • 会場
    市総合福祉センター
  • 内容
    介護・医療・保育に関するセミナーや説明会、就職面接会など
  • 申し込み方法
    電話で、ハローワーク広島東へ。先着順
  • 問い合わせ先
    電話262-8300

各スポーツ施設のスクール(11月1日募集開始分)

  • 対象者
    市内に在住か通勤・通学・通園の人
  • 申し込み方法
    詳しくは、各施設ホームページで
  • 休館日
    水曜日
施設名 教室名 対象 問い合わせ先 ホームページ
吉島屋内プール 親子水慣れ 3歳以上の幼児と保護者 電話249-8591
ファクス249-2231
ホームページ
大和興産安佐北区スポーツセンター ヒップホップ 4歳~小学校2年生 電話843-4999
ファクス843-4998
ホームページ
大和興産安佐北区スポーツセンター ヒップホップ 小学校3~6年生 電話843-4999
ファクス843-4998
ホームページ
大和興産安佐北区スポーツセンター 体操 小学生 電話843-4999
ファクス843-4998
ホームページ
大和興産安佐北区スポーツセンター 水泳 小学生 電話843-4999
ファクス843-4998
ホームページ
大和興産安佐北区スポーツセンター 水泳 18歳以上 電話843-4999
ファクス843-4998
ホームページ
大和興産安佐北区スポーツセンター 卓球 18歳以上 電話843-4999
ファクス843-4998
ホームページ
大和興産安佐北区スポーツセンター アクアビクス 18歳以上 電話843-4999
ファクス843-4998
ホームページ

>>表は横にスクロールできます>>

index