募集します

安佐動物公園 動物写真コンクール

  • 内容
    同園の動物や動物がいる園内の風景の写真を募集(昨年12月以降に撮影された作品に限る)
  • 申し込み方法
    直接か郵送(〒731-3355 安佐北区安佐町動物園)で、11月30日土曜日(必着)までに
  • 問い合わせ先
    電話838-1111、ファクス838-1711
  • 休み
    木曜日

短詩型文芸大会の作品

  • 内容
    俳句・短歌・詩・川柳。入選・入賞は優秀作品集で発表
  • 部門/規格
    1.俳句/1句まで、2.短歌/1首まで、3.詩/A4判400字詰め原稿用紙に100行以内、1編まで、4.川柳/「歩く」「もっと」「打つ」「波」「大きい」「次」の各題1句まで
  • 申し込み方法
    所定の応募用紙で、9月13日金曜日(必着)までに、中央公民館へ。応募用紙は、同館で
  • 問い合わせ先
    電話221-5943、ファクス221-5118
  • 休み
    火曜日、9月16日、23日

農業研修生の募集

研修名 対象者 期間
1.“ひろしま活力農業”経営者育成研修 昭和56年3月2日~平成19年4月1日生まれで、就農までに市内に居住し、研修修了後、あっせんする農地に野菜専作で就農する人 来年4月から1年11カ月間 原則平日午前8時半~午後5時15分
2.生産販売農家育成コース 研修修了後、対象市町に就農し、生産した農産物を消費者に供給する人 ※対象市町、募集要件など詳しくは農業振興センターホームページで 来年4月から1年間 月曜日、金曜日午前9時~午後3時
3.栽培技術基礎コース 研修修了後、対象市町に就農し、生産した農産物を消費者に供給する人 ※対象市町、募集要件など詳しくは農業振興センターホームページで 来年4月から1年間 月曜日、水曜日か水曜日、金曜日の午前9時~正午
4.農業体験会 1.~3.の研修参加を検討中で、事前に体験したい人 10月19日、11月9日の土曜日、午前9時~正午

>>表は横にスクロールできます>>

  • 申し込み方法
    1.~3.所定の申込書で、4.郵送で、参加者全員の必要事項(こちらを参照)、参加希望日を、1.~3.11月29日金曜日、4.9月30日月曜日(いずれも必着)までに、同センター(〒739-1751 安佐北区深川八丁目30-12)へ。申込書は、同センターホームページ、同センターなどで。選考1.若干名、2.20人、3.各10人、4.先着各日10人程度
  • ホームページ
  • 問い合わせ先
    電話842-4421、ファクス845-4350

求人情報

詳しくは募集案内(申込先、市役所市民ロビーなど)、市ホームページなどで。

業務場所 職名/募集人数 職務内容 給与・報酬 締切日
試験日
採用日
申込先 ホーム
ページ
広島市民病院、北部医療センター安佐市民病院、舟入市民病院、リハビリテーション病院 理学療法士、作業療法士、言語聴覚士(正規)/各若干名 診療補助業務 月額約21万3000円 締切日:9月20日金曜日(必着)
試験日:10月6日日曜日2次あり
採用日:来年4月1日予定
市立病院機構経営管理課
電話
569-7816
ファクス
569-7826
ホーペムージ
北部こども療育センター 看護師(非常勤)/若干名 障害児(者)の看護・療育・介護、相談業務 月額約17万9700円 締切日:9月30日月曜日(必着)
試験日:10月2日水曜日
採用日:11月1日予定
社会福祉事業団事務局
電話506-2030
ファクス567-6313
ホームページ

>>表は横にスクロールできます>>

市民意見募集

文書名 内容 閲覧場所 問い合わせ先 市ホーム
ページ
地方税に関する事務に係る全項目評価書 特定個人情報ファイルを保有しようとする際に、特定個人情報の漏えいその他の事態を発生させるリスクを分析し、そのようなリスクを軽減するための適切な措置を講ずることを宣言するもの 市ホームページ、税制課、公文書館 税制課
電話
504-2092
ファクス
504-2129
市ホームページ
住民基本台帳に関する事務に係る全項目評価書 特定個人情報ファイルを保有しようとする際に、特定個人情報の漏えいその他の事態を発生させるリスクを分析し、そのようなリスクを軽減するための適切な措置を講ずることを宣言するもの 市ホームページ、区政課、公文書館 区政課
電話
504-2112
ファクス
504-2069
市ホームページ

>>表は横にスクロールできます>>

  • 申し込み方法
    市ホームページか直接、郵送「〒730-8586 各問い合わせ先」(住所不要)、ファクスで、9月30日月曜日(必着)までに、各問い合わせ先へ

index