敬老の日に「火の用心」の贈り物
9月1日~21日に、高齢者へ住宅用防災機器などのプレゼントを呼び掛ける「住宅防火・防災キャンペーン」を行います。大切な家族を火災から守るために、敬老の日にプレゼントしませんか。
犠牲者の約7割が高齢者
市消防局管内で過去5年間の住宅火災による死者を年齢別にみると、65歳以上の高齢者が約7割を占めています。高齢者の命を住宅火災から守るためには、住宅用防災機器などを設置することが重要です。
贈り物には、火災を知らせる住宅用火災警報器や扱いやすい住宅用消火器などがお薦めです。
また、火災を予防するため、寝たばこ防止やこんろ・ストーブなどの火の取り扱いに注意しましょう。
こんなものがあります 住宅用防災機器など

■ 住宅用火災警報器
煙や熱を感知し、音や音声で火災の発生をお知らせします。市条例で、寝室や階段などへの設置が義務付けられています

■ 住宅用消火器
高齢者でも使いやすい、軽量でホースがないタイプも。火元を狙いやすく、消火剤の詰め替えや点検不要のものがお薦めです

■ 防炎品
炎に接しても、接触部分が焦げるだけで簡単には燃え広がらない服、カーテン、じゅうたん、エプロン、タオルケット、寝具など
住宅用火災警報器の点検・交換を
住宅用火災警報器は古くなると、電子部品の劣化や電池切れなどで火災を感知しなくなります。定期的に点検し、10年を目安に交換しましょう。
\命を守るため、点検しよう!/

◆問い合わせ先:消防局予防課(電話546-3476、ファクス249-1160)