お知らせ
ひとり親家庭・寡婦特別法律相談
- 日時
3月18日火曜日午後2時~4時40分 - 会場
区役所別館 - 内容
弁護士による法律相談 - 申し込み方法
電話で、福祉課へ - 問い合わせ先
電話250-4131、ファクス254-9184
入園前に知っておきたい、こどもがかかりやすい病気 ※託児あり(要予約)
こどもがかかりやすい病気について一緒に学びませんか?
- 日時
3月4日火曜日午前10時半~11時半 - 会場
区役所別館 - 内容
小児科医によるこどもの病気に関する講演会 - 講師
もり小児科院長・森美喜夫(もり みきお)氏 - 申し込み方法
電話かアプリ「母子モ」で、地域支えあい課へ。先着30組(託児10組)
ホームページ
- 問い合わせ先
電話250-4133、ファクス254-4030
女性のための健康講座(全2回) ※託児あり(要予約)
生き生きと自分らしく毎日を送る秘訣を学びませんか?
- 対象者
市在住の女性
期日 | 時間 | 内容 | |
---|---|---|---|
1. | 3月12日水曜日 | 午後2時~3時半 | 現代女性の新しいライフスタイルに合わせた医療的ケアの実際 |
2. | 3月24日月曜日 | 午前10時~正午 | 健やかに輝く私へ!-時短メイク術&コミュニケーションプログラム- |
- 会場
区役所別館 - 講師
1.ひらた女性クリニック院長・平田英司(ひらた えいじ)氏、2.資生堂ジャパン - 申し込み方法
電話かアプリ「母子モ」で、地域支えあい課へ。先着30組(託児10組) - 問い合わせ先
電話250-4108、ファクス254-4030
3月1日土曜日~3月7日金曜日 春季全国火災予防運動
電気器具による火災が増えています。おうちの電気配線は大丈夫ですか? まずは身の回りの点検を!
・差し込みプラグは定期的に点検、清掃
・電気コードは家具の下敷き厳禁
・たこ足配線はしない
・電気製品使用の際は、取扱説明書を熟読
- 問い合わせ先
南消防署予防課(電話261-5181、ファクス261-5191)
仁保公民館の催し
体験に学ぶ、災害時の備え
- 日時
3月8日土曜日午前10時~11時半 - 内容
非常持ち出し袋の中身の確認や災害発生時の行動について学び、日頃の備えや防災意識の再確認をします - 講師
ひろしま女性防災会防災士・横山(よこやま)ゆかり氏 - 申し込み方法
窓口か電話、ファクスで。先着30人 - 問い合わせ先
電話281-1831、ファクス281-1886 - 休館日
火曜日、20日祝日
家庭教育講座 親子で挑戦!木の実クラフト&子育てトーク
- 対象者
小学生とその保護者 - 日時
3月23日日曜日午後1時~3時 - 内容
親子で木の実を使った工作を楽しんで、保護者同士で子育てについての話をしながら交流します - 講師
府中町家庭教育支援チーム「くすのき」コーディネーター - 申し込み方法
窓口か電話、ファクスで。先着8組 - 問い合わせ先
電話281-1831、ファクス281-1886 - 休館日
火曜日、20日祝日
3月・4月は窓口が混み合います!
転入、転出など異動の多いこの時期は、市民課窓口が大変混み合い、長時間お待ちいただく場合があります。時間に余裕を持ってお越しください。休日開庁や平日時間延長は3ページをご覧ください。また、駐車場も大変混雑しますので、できるだけ公共交通をご利用ください。
市民課窓口混雑予想日
3月17日月曜日~4月7日月曜日の平日開庁日
※月曜日などの休日明けが最も混み合います
・電子証明書が有効なマイナンバーカードを使って、オンラインでの転出手続きや証明書のコンビニ交付サービスの利用ができます
・住民票の写し、印鑑登録証明書などの各種証明書は、市役所サービス・コーナー(土曜日、日曜日、祝日、休日も開所。基町9-32、電話225-3161。駐車場なし)でも取得できます
- 問い合わせ先
市民課(電話250-8938、ファクス252-7179)
子育て支援相談員募集中!
- 対象者
保育士、幼稚園教諭、小学校教諭の資格か免許を持っている人 - 内容
乳幼児健診、子育てオープンスペースなどでの手遊びや絵本の読み聞かせ、子育て相談など - 謝礼
半日(おおむね3時間)で2,660円 - 活動日
随時相談 - 申し込み方法
3月31日月曜日までに、電話か窓口で、区地域子育て支援センターへ。選考若干名 - 問い合わせ先
電話250-4134、ファクス254-4030