福祉・健康
精神障害者の家族による家族学習会
日程 |
時間 |
1.9月13日、27日、10月11日の土曜日。全3回 |
午後1時半〜午後4時半 |
2.9月13日、27日、10月11日、11月1日、8日の土曜日。全5回 |
午後1時半〜午後4時半 |
- 会場
区地域福祉センター(1.安佐南、2.中)
- 内容
テキストを使い、対話型で統合失調症などの病気の正しい知識や関わり方、利用できる制度を学ぶ
- 参加料など
1.1,320円、2.1,820円
- 申し込み方法
はがきかファクスで、必要事項(こちらを参照)を、7月31日木曜日(必着)までに、「郵便番号730-8586精神保健福祉課」(住所不要)へ。先着1.5人、2.10人。後日、市精神保健福祉家族会より電話連絡あり
- 問い合わせ先
電話504-2228、ファクス504-2256
就職準備セミナー(介護職)
- 対象者
ひとり親家庭の親と20歳までの子など
- 日時
8月9日土曜日午前10時~正午
- 会場
市総合福祉センター
- 参加料など
500円
- 申し込み方法
市母子寡婦福祉連合会ホームページかはがきで、必要事項(こちらを参照)、受講動機、託児(3歳以上)希望はこどもの年齢を、7月15日火曜日(必着)までに、同連合会(郵便番号732-0822南区松原町5-1)へ。抽選20人ホームページ
- 問い合わせ先
電話261-2235、ファクス261-2236
バスケットボール交流会
- 対象者
視覚障害者を除く、1.中学生以上の障害者(車いす使用者は除く)、2.小学生以上の障害者でシュートが可能な人
- 日時
8月11日祝日午前9時~午後5時
催し名 |
種目 |
定員(抽選) |
1.交流試合 |
中級リーグ |
4チーム |
1.交流試合 |
初級リーグ |
4チーム |
2.交流イベント |
フリースロー対決 |
30人 |
2.交流イベント |
3ポイントシュート対決 |
30人 |
- 会場
心身障害者福祉センター
- 申し込み方法
直接か往復はがき(郵便番号732-0052東区光町二丁目1-5)で、参加者全員の必要事項(こちらを参照)、障害の状況、希望種目を、7月15日火曜日(必着)までに。団体申し込みを希望する場合など、詳しくは同センターホームページでホームページ
- 問い合わせ先
電話261-2333、ファクス261-7789
- 休館日
水曜日、7月22日
国民年金保険料の納付免除・猶予制度
経済的な理由で保険料の納付が困難な場合に、申請によって保険料の全額・一部免除や納付猶予を受けることができる制度があります。保険料が未納のままの場合、将来老齢基礎年金などを受給できないことがあります。
- 申し込み方法
年金手帳か基礎年金番号通知書、学生は学生証などを持って、お住まいの区保険年金課か出張所へ
- 問い合わせ先
区保険年金課(ファクスはこちら)
区 |
電話 |
中 |
504-2556 |
東 |
568-7712 |
南 |
250-8944 |
西 |
532-0935 |
安佐南 |
831-4931 |
安佐北 |
819-3910 |
安芸 |
821-4910 |
佐伯 |
943-9713 |
障害者職業能力開発校のオープンスクール
- 日時
8月1日金曜日午前10時~11時40分、午後1時20分~3時
- 会場
同校(南区宇品東四丁目1-23)
- 内容
訓練や実習の体験、訓練施設の見学、入校相談など
- 問い合わせ先
電話254-1766、ファクス254-1716
障害者職業能力開発校の訓練生募集
- 対象者
ハローワークに求職登録をしている障害者など、2.同施設への通所が困難な障害者など
コース |
訓練期間 |
定員 |
1.農業スキル習得科 |
8月19日火曜日〜11月14日金曜日 |
5人 |
2.在宅Web制作科 |
9月3日水曜日〜11月26日水曜日 |
2人 |
- 会場
1.天友会(南区西蟹屋一丁目1-48)、天友会農場(佐伯区湯来町白砂1138)
- 申し込み方法
所定の申込書で、1.7月17日木曜日、2.8月6日水曜日までに、各ハローワークへ。申込書は、各ハローワークで。選考あり
>>表は横にスクロールできます>>