命を守る「マイナ救急」

 119番通報での救急搬送に、マイナ保険証を活用するマイナ救急。市は10月から実証事業に参加します。

正確な情報で適切な処置を

 マイナ救急とは、救急隊員が傷病者のマイナ保険証を活用し、傷病者の医療情報などを閲覧する仕組みです。通院履歴や薬の服用履歴などから適切な処置につなげることが目的で、全国の消防本部が順次実証事業を始めています。

もしもの時、あなたの味方に


画像

 救急の現場では、●お薬手帳が見つからない ●傷病者のろれつが回らなくなり聞き取りが困難 ●意識がなく聞き取りができない、といった状況があります。
 一刻を争う緊急時に、具合の悪い傷病者本人や家族の記憶に頼らず、マイナ保険証を活用することで、傷病者や家族の負担を軽減し、その後の処置や病院での受け入れに役立ちます。

マイナ保険証は普段から携帯を

 マイナ救急は、傷病者本人のマイナ保険証がなければ実施できません。もしものときに備えて、マイナ保険証を普段から持ち歩くようお願いします。


◆マイナ救急で期待できる効果の一例


画像
マイナ保険証、持っていますか?

●マイナ保険証かどうか確認するには?

マイナポータルにログインし、マイナンバーカードを読み取り後、「健康保険証」→「マインナンバーカードの健康保険証利用」で確認
マイナポータルはこちらから
link

●マイナ保険証の登録をするには?

マイナンバーカードに健康保険証利用登録をする方法は次の三つ
1.医療機関、薬局にある顔認証付きカードリーダーで
2.マイナポータルで
3.セブン銀行ATMで

●マイナンバーカードを取得するには?

オンライン申請や郵送申請のほか、区役所に「マイナンバーカード交付申請受付窓口」を開設中。申請から交付まで約1カ月半かかります link

◆問い合わせ先:マイナンバー総合フリーダイヤル(フリーダイヤル0120-95-0178、平日 午前9時半~午後8時、土曜日・日曜日・祝日 午前9時半~午後5時半)

◆問い合わせ先:マイナ救急については救急課(電話546-3461、ファクス249-1160)、マイナ保険証については上記フリーダイヤル

index