講座・講習会
介護のお仕事!生活援助員研修と就業サポート
- 日時
11月6日水曜日、7日木曜日の午前9時半~午後5時。全2回 - 会場
佐伯区地域福祉センター - 内容
介護の仕事をするための基礎を学ぶ研修 - 申し込み方法
福祉キャリアセンターホームページか電話で、10月28日月曜日までに。先着30人
ホームページ
- 問い合わせ先
電話247-7333、平日午前9時〜午後6時
防災セミナー 「伝えていこう命を守る災害のはなし」
- 日時
11月10日日曜日午後1時~3時半 - 会場
広島大学東千田未来創生センター(中区東千田町一丁目1-89) - 内容
広島の土砂災害と教訓の継承について考える - 講師
広島大学防災・減災研究センター長・海堀正博(かいほり まさひろ)氏ほか - 申し込み方法
市ホームページか電話で、11月5日火曜日までに、災害予防課へ。先着250人
市ホームページ
- 問い合わせ先
電話504-2664、ファクス504-2802
市民活動団体運営支援講座
- 日時
10月29日~11月26日の火曜日(11月19日は除く)、午後7時~9時。全4回 - 会場
合人社ひと・まちプラザ - 内容
団体の活動記録、会議録の作成に役立つメモ術 - 申し込み方法
電話かファクスで、10月25日金曜日までに。先着20人 - 問い合わせ先
電話545-3911、ファクス545-3838 - 休み
10月21日
再就職マザーズセミナー
- 日時
11月13日水曜日午前10時~正午 - 会場
西区地域福祉センター - 内容
子育てと仕事を両立できる最良の方法を探す - 講師
C's PORT(シーズポート)代表取締役・森田由美子氏 - 申し込み方法
市ホームページか電話で、11月11日月曜日までに、雇用推進課へ。先着15人。託児(生後7カ月〜未就学児)は先着順
市ホームページ
- 問い合わせ先
電話504-2244、ファクス504-2259
広島大学大学院との連携講座「源氏物語」
- 対象者
市内に在住か通勤・通学の人 - 日時
12月7日土曜日午後1時半~4時40分 - 会場
合人社ひと・まちプラザ - 内容
テーマ「源氏物語の結末ー物語最後のヒロイン・浮舟を中心にー」、「紫式部日記から見る源氏物語と藤原道長」 - 料金など
750円 - 申し込み方法
はがきで、必要事項(こちらを参照)を、10月31日木曜日(必着)までに、文化財団ひと・まちネットワーク部管理課(〒730-0036 中区袋町6-36)へ。抽選100人 - 問い合わせ先
電話541-5335、ファクス541-5611
クリスマスにぴったりな寄せ植え作り
- 日時
11月15日金曜日午後1時~3時半 - 会場
中央公園ファミリープール - 内容
ポインセチア、シクラメンなどを使った寄せ植え - 料金など
2,000円 - 申し込み方法
往復はがきで、必要事項(こちらを参照)を、10月30日水曜日(必着)までに、みどり生きもの協会経営企画課(〒730-0011 中区基町4-41)へ。抽選30人 - 問い合わせ先
電話228-0815、ファクス228-1891
蔵前科学技術セミナー
- 日時
11月10日日曜日午後1時半~5時5分 - 会場
1.広島コンベンションホール(東区二葉の里三丁目5-4)、2.オンライン - 内容
テーマ「AIの光と影-AIはどう社会を変化させるか?-」 - 講師
東京科学大学特命教授・池上彰氏ほか - 申し込み方法
応募フォームで、11月1日金曜日午後5時半までに。1.先着300人
ホームページ
- 問い合わせ先
蔵前工業会広島県支部(電話830-1612)
似顔絵講座
- 対象者
おおむね18歳以上 - 日時
11月9日土曜日午前10時〜正午 - 会場
合人社ひと・まちプラザ - 内容
似顔絵の描き方を学ぶ - 講師
比治山大学短期大学部美術科講師・久保直子氏 - 申し込み方法
10月16日水曜日午前10時から、電話かファクスで、まんが図書館へ。先着10人 - 問い合わせ先
電話261-0330、ファクス262-5406(10月は月曜日を除き連絡可) - 休み
月曜日(11月4日は除く)、10月15日~31日、11月5日
弁護士が解説!「ハラスメント-ジェンダーの視点で考える-」
- 日時
11月9日土曜日午前10時半~午後0時半 - 会場
ゆいぽーと - 講師
法律事務所八丁堀法律センター弁護士・寺本佳代氏 - 申し込み方法
同施設ホームページか直接、電話、ファクスで、11月2日土曜日までに。先着80人。託児(6カ月~未就学児)は先着3人
ホームページ
- 問い合わせ先
電話248-3320、ファクス248-4476 - 休み
月曜日
子犬の飼い方スクール
- 対象者
1歳半未満の子犬の飼い主で、犬の登録をし、狂犬病予防注射と混合ワクチン、ノミダニ予防を受けさせている人(犬同伴要) - 日時
11月11日、12月2日の月曜日、午後1時半~3時。全2回 - 会場
中小企業会館 - 内容
子犬の基本的な飼い方(おすわりやトイレなど基本的なしつけ)の解説と実技 - 申し込み方法
市ホームページか電話、ファクスで、必要事項(こちらを参照)、犬の鑑札番号を、10月29日火曜日までに、動物愛護センターへ。抽選30組
市ホームページ
- 問い合わせ先
電話243-6058、ファクス243-6276
ビジネスマナーの基本
- 対象者
求職中の人 - 日時
10月30日水曜日午前11時~11時半 - 会場
しごとの相談カフェiroha(イロハ) - 申し込み方法
同施設ホームページか電話で、10月28日月曜日正午までに。先着14人
ホームページ
- 問い合わせ先
電話、ファクス546-3160、電話は平日 午前10時〜午後7時
ヘルスサポーター(健康科学館ボランティア)養成講座
- 対象者
次の全てに該当する人 - 健康づくり・子育て支援に関する資格を持つか資格取得見込み(医師、保健師、看護師、栄養士、歯科衛生士、保育士、幼稚園教諭、教諭など)
- 市内に在住か通勤・通学の18歳以上
- 修了後、同館でボランティアとして活動できる
- 日時
11月15日金曜日午後0時半~5時、16日土曜日午後1時~4時20分。全2回
※別途体験実習あり - 会場
同館 - 申し込み方法
10月17日木曜日午前9時から、電話で。先着30人程度 - 問い合わせ先
電話246-9100、ファクス246-9109 - 休み
月曜日(11月4日は除く)、10月15日、16日、11月5日、6日
各スポーツ施設のスクール・催し(10月15日募集開始分)
- 対象者
市内に在住か通勤・通学・通園の人 - 申し込み方法
詳しくは、各施設ホームページで - 休み
1.〜3.6.7.火曜日、4.木曜日、5.なし
1.マエダハウジング東区スポーツセンター(電話222-1860、ファクス222-1861)
2.ひろしんビッグウェーブ(電話222-1860、ファクス222-1861)
3.南区スポーツセンター(電話251-7721、ファクス251-7701)
4.ホットスタッフフィールド広島(電話848-8484、ファクス848-8460)
5.広域公園テニスコート(電話、ファクス848-9540)
6.安佐南区スポーツセンター(電話848-2411、ファクス848-2432)
7.クアハウス湯の山(電話0829-83-1198、ファクス0829-83-1177)
施設・ ホームページ |
教室・催し名 | 対象 |
---|---|---|
1.ホームページ | リラックスヨガ | 中学生以上 |
2.ホームページ | 親子でチャレンジ!スケートレッスン | 年中・年長の幼児と保護者 |
2.ホームページ | スケート | 小学生 |
2.ホームページ | チャレンジ! スピードスケート | 小学生以上 |
3.ホームページ | ダンス | 小学生 |
4.ホームページ | 凧づくり講座 | 小学生以下とその保護者 |
4.ホームページ | 大塚の森たんけん-自然の不思議探し- | どなたでも(幼児・小学生は保護者同伴) |
4.ホームページ | 広域公園の日 | どなたでも |
5.ホームページ | 大塚の森秋の彩を感じるワークショップ | 幼児以上(幼児・小学生は保護者同伴) |
5.ホームページ | 大塚の森の水の旅ワークショップ | 小学生以上(小学生は保護者同伴) |
5.ホームページ | クリスマスリースづくり講座 | 小学生以上(小学生は保護者同伴) |
6.ホームページ | やってみよう!弓道 | 15歳以上 |
7.ホームページ | トレッキング&温泉入浴 | 18歳以上 |
>>表は横にスクロールできます>>