ひろがる地域の“わ”

画像

 安全で安心して暮らせる地域環境をつくるために、町内会・自治会では地域の人と親睦や連携を深める活動を行っています。

◆問い合わせ先:地域起こし推進課(電話532-0927、ファクス232-9783)

「老若男女を問わず」を大切に

 町内会・自治会の加入率が年々減少するなど、地域を支える担い手不足や地域コミュニティの活力低下が課題となっています。
 地域の人との結びつきを大切にすることで災害時などの困ったときに、住民同士で助け合える関係を築くことができます。人と人とのつながりづくりに力を入れて取り組んでいる、南観音学区の町内会の皆さんに取材をしました。

 南観音学区の町内会で目指しているのは、「老若男女を問わず、楽しい地域の輪」をつくり上げること。
 町内会の枠組みを超えて地域団体や学校、企業と連携することで、活動の幅を広げ、地域のつながりを深めています。

画像

世代を超えて楽しむ

 Balcom(バルコム)BMW県総合グランドを会場として開催する「ひろスタサマーフェスティバル」は、南観音学区の町内会やPTA、会場施設などが連携した、地域を挙げた一大イベントです。
 気軽にできるスポーツ体験や南観音小学校児童によるブラスバンド、山陽高等学校和太鼓部による演奏なども披露され、世代を超えて楽しみながら地域の交流・つながりを深めています。

画像

山陽高等学校和太鼓部による演奏

健康づくりを支える

 太田川河川敷を歩く「南観音ウオーキング大会」。医師会などの団体と協力して開催しています。
 65歳以上の人は血圧測定などの健康チェックを行い、体調を確認した上で、ウオーキングを楽しみます。川沿いを歩きながら、クイズにも参加できるため、多くのこどもたちが毎年参加しています。
 歩いた後は、地域の団体が作るぜんざいを食べて心も体も温まります。

画像

医師会による健康診断


画像

川沿いでウオーキング

こどもの安全を見守る

 日々、こどもたちの安全の見守りを行っている「なんかんパトロール隊」。
 交通ルールの指導をはじめ、毎月1回会議を開催して情報交換を行うなど、こどもたちが安全に登下校できるように積極的に活動しています。女性会など22の団体や12の企業が連携。通勤の際に「みんなで守ろう子どもの安全」の緑の鞄札をつけて、協力しています。

画像

小学校での見守り活動

町内会に入るには?

 お住まいの地域の町内会・自治会の役員(組長、班長、会長など)に連絡してください。役員が分からない場合は、地域起こし推進課(電話、ファクス上記)へお問い合わせを。
 市ホームページからも申し込みできます。

link 画像

町内会役員の皆さんへ

 市ホームページでは、市民から実際に寄せられた質問をもとに、「町内会・自治会お役立ち情報」を掲載しています。地域活動に役立つ助成制度などの紹介や、地域のホームページの作成方法の案内もあります。町内会・自治会の活動に役立ててみてください。
◆問い合わせ先:市民活動推進課(電話504-2131、ファクス504-2066)

link 画像

index