ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
幼稚園・保育園等を探す 親子のための相談Line
ひろまる > おう吐物の処理方法と手洗い方法

本文

おう吐物の処理方法と手洗い方法

<外部リンク>
このページを印刷 印刷用ページを表示する通常ページへ戻る

 便やおう吐物には、細菌やウイルスがいる場合があります。下痢やおう吐の症状がある時は、他の人にうつさないよう注意が必要です。
 おう吐物を処理する際は消毒をしながら行い、処理後は手洗いをしてください。

消毒液の作り方とおう吐物の処理方法

消毒液の作り方

 消毒には塩素系消毒薬が有効です。中でも次亜塩素酸ナトリウムは量販店で手に入ります。
 次亜塩素酸ナトリウムを使用する場合、原液では濃いため、希釈して使用します。

 消毒液〔薄めた次亜塩素酸ナトリウム液(0.1%)〕を作る場合、500ミリリットルのペットボトルを用意し、ペットボトルのキャップ2杯分(約10ミリリットル)の塩素系漂白剤〔次亜塩素酸ナトリウム液(約5%)〕を入れ、ペットボトルを水で満たします。

注意!!
 誤って消毒液を飲んでしまうことがあるため、ペットボトルはラベルを剥いで「消毒液」と記入しましょう。
 また、作成した消毒液は時間とともに効果が薄れてくるため、その都度作成し、早めに使い切りましょう。

おう吐物の処理方法

  1. おう吐する人窓を開け、換気をしながら作業します。使い捨ての手袋、エプロン、マスクを着けます。
  2. ペーパータオルで外側から内側に向けて、汚れた面を折り込みながら、おう吐物を静かに拭き取ります。
  3. おう吐物を拭き取ったペーパータオルは、すぐにビニール袋に入れ、密封します。
  4. おう吐物が付着していた床を、消毒液〔薄めた次亜塩素酸ナトリウム液(0.1%)〕を染み込ませたペーパータオルで覆い、浸すように拭きます。
  5. おう吐物の周り(半径2メートル程度)を、消毒液〔薄めた次亜塩素酸ナトリウム液(0.1%)〕を染み込ませたペーパータオルで拭きます。
  6. 拭いた後、10分程度おいて、水拭きします。
  7. 手袋は付着したおう吐物が手に付いたり、飛び散ったりしないよう裏返しながら外します。
  8. おう吐物が入ったビニール袋や使用した手袋等は、別のビニール袋に入れ、しっかりと口を締めます。
  9. 石けんを使って、しっかり手を洗います。(可能であればおう吐物処理後にシャワーを浴びるのが望ましいです。)消毒する人

 おう吐物の処理方法に関する詳しい説明は、ページ下のダウンロードからPDF文書を御確認下さい。(画像付き)

手洗いの方法とポイント

手洗い水で手をぬらし、石けんをつけます。

  1. 指、手のひら、手の甲、手首を洗います。特に、指の間、指先はよく洗いましょう。(30秒程度)
  2. 石けんを、流水でよく洗い流します。(20秒程度)
  3. 使い捨てペーパータオル等で拭きます。(タオル等の共用はしないほうが望ましいです。)

※おう吐物を処理した後は

二度洗いしましょう!!

 手洗いの方法とポイントに関する詳しい説明は、ページ下のダウンロードからPDF文書を御確認下さい。(画像付き)

ダウンロード

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)