講座・講習会
医療関係者向け手話講習会
- 対象者
医療か福祉に従事している人、将来従事を希望する人 - 日時
5月8日~10月30日の木曜日、午後7時~8時半。全25回 - 会場
中区地域福祉センター - 内容
手話技術や聴覚障害などについて学ぶ - 料金など
1万円 - 申し込み方法
県手話通訳問題研究会ホームページかファクスで、4月14日月曜日までに。先着20人
ホームページ
- 問い合わせ先
電話568-6770、ファクス568-6771
盲ろう者向け通訳・介助員養成講座
- 日時
6月14日~8月30日の土曜日、午前10時~午後3時(7月19日、8月9日は午後4時まで)。全11回 - 会場
安芸区地域福祉センター - 内容
盲ろう者の自立と社会参加を図るための通訳・介助員の養成 - 申し込み方法
はがきかファクスで、必要事項(こちらを参照)、生年月日、職業、障害の有無、応募動機、手話か点字の経験があれば経験年数を、5月31日土曜日(必着)までに、広島盲ろう者友の会(〒732-0052 東区光町一丁目1-23-202)へ。先着30人 - 問い合わせ先
電話258-2966、ファクス258-2961
点訳サークル「むつみ会」ボランティア入門
- 日時
4月24日〜5月15日の木曜日、午前10時~正午。全4回 - 会場
安佐南区総合福祉センター - 内容
点字の基礎学習、視覚障害者との交流 - 申し込み方法
電話かファクスで、4月7日月曜日までに。先着16人 - 問い合わせ先
安佐南区社会福祉協議会(電話831-5011、ファクス831-5013) - 休み
3月16日
ビジネスマナーの基本セミナー
- 対象者
求職中の人 - 日時
3月25日火曜日午前11時から - 会場
しごとの相談カフェiroha(イロハ) - 内容
就職や転職で必要なビジネスマナーの基本を学ぶ - 申し込み方法
同施設ホームページか電話で、3月21日金曜日午後5時までに。先着13人
ホームページ
- 問い合わせ先
電話、ファクス546-3160、電話は平日午前10時〜午後7時
要約筆記者養成講座(1.手書き、2.パソコン)
- 対象者
18~65歳で、修了後、市の登録要約筆記者を目指す人 - 日時
5月10日~11月8日の土曜日。全25回 - 会場
市総合福祉センター、東区地域福祉センター - 料金など
1.2.各4,000円 - 申し込み方法
はがきで、必要事項(こちらを参照)、コース名を、4月10日木曜日(必着)までに、中途失聴・難聴者協会(〒732-0052 東区光町二丁目1-5)へ。先着1.2.各20人 - 問い合わせ先
電話、ファクス263-4698、電話は火曜日、金曜日の午後1時~4時
日程(1.2.共通) | 時間 |
---|---|
5月10日 | 午後0時半〜5時 |
5月31日、6月21日、7月19日、9月6日、20日、10月11日、25日 | 午前10時〜正午 |
7月12日、11月1日 | 午後1時〜4時 |
11月8日 | 午前10時〜午後3時半 |
上記以外 | 午後1時〜5時 |
パソコン講座
- 対象者
文字入力・パソコンの基本操作ができる人 - 会場
合人社ひと・まちプラザ - 内容
1.グーグルクローム、グーグルマップの機能と使い方を学ぶ - 料金など
1.3,500円、2.3.各5,500円 - 申し込み方法
往復はがき(〒730-0036 中区袋町6-36)かファクスで、必要事項(こちらを参照)を、4月30日水曜日(必着)までに。抽選1.25人、2.3.各35人 - 問い合わせ先
電話545-3911、ファクス545-3838 - 休み
3月17日
講座名 | 開催日 | 時間 |
---|---|---|
1.バーチャルツアーを体験 | 5月11日〜25日の日曜日(全3回) | 午後1時半~3時半 |
2.すぐに使えるエクセル講座 | 5月16日〜7月11日の隔週金曜日(全5回) | 午前10時~正午 |
3.すぐに使えるワード講座 | 5月16日〜7月11日の隔週金曜日(全5回) | 午後1時半~3時半 |
野菜作り体験
- 対象者
市内に在住か通勤・通学の人と家族 - 日時
4月13日~来年3月22日の第2・4日曜日、午後1時~3時(7~9月は午前10時~正午)。全22回 - 会場
ひろしま市民の里@安佐 - 内容
野菜作りの基礎を学び、種まきから収穫までを体験(野菜作り初心者向け) - 料金など
年間5,000円/組 - 申し込み方法
農林水産振興センターホームページか往復はがき、ファクスで、参加者全員の必要事項(6㌻左)を、3月24日月曜日(必着)までに、同センター農林振興課(〒739-1751 安佐北区深川八丁目30-12)へ。抽選15人
ホームページ
- 問い合わせ先
電話845-4347、ファクス845-4350
サンプラザ・スポーツ教室
コース名(全20回) | 対象 | 曜日 | 開催期間 | 時間 | 定員 | 会費 |
---|---|---|---|---|---|---|
硬式庭球(初級) | 18歳以上 | 月・水 | 4月2日~6月16日 | 午後1時半~3時半 | 15人 | 各3万3000円 |
硬式庭球(初級) | 18歳以上 | 月・水 | 4月2日~6月16日 | 午後6時半~8時半 | 15人 | 各3万3000円 |
硬式庭球(経験者) | 18歳以上 | 火・木 | 4月1日~6月17日 | 午後6時半~8時半 | 20人 | 各3万3000円 |
>>表は横にスクロールできます>>
- 申し込み方法
3月15日土曜日午前9時から、会費を持って、同施設へ。先着順
※定員未満は中止の場合あり - 問い合わせ先
電話278-5031、ファクス278-1704
各スポーツ施設のスクール(3月15日募集開始分)
- 対象者
市内に在住か通勤・通学・通園の人 - 申し込み方法
詳しくは、市スポーツ協会ホームページで
ホームページ
- 休み
火曜日
施設名 | 教室名 | 対象 | 問い合わせ先 |
---|---|---|---|
1.マエダハウジング東区スポーツセンター | きたえよう!骨盤底筋 | 18歳以上の女性 | 電話222-1860 ファクス222-1861 |
1.マエダハウジング東区スポーツセンター | ピラティス | 18歳以上 | 電話222-1860 ファクス222-1861 |
1.マエダハウジング東区スポーツセンター | 水泳 | 小学校3~6年生 | 電話222-1860 ファクス222-1861 |
1.マエダハウジング東区スポーツセンター | 水泳 | 小学生 | 電話222-1860 ファクス222-1861 |
1.マエダハウジング東区スポーツセンター | 水泳 | クロールで25メートル以上泳げる中学生以上 | 電話222-1860 ファクス222-1861 |
1.マエダハウジング東区スポーツセンター | 水泳 | 18歳以上 | 電話222-1860 ファクス222-1861 |
1.マエダハウジング東区スポーツセンター | リラックスヨガ | 中学生以上 | 電話222-1860 ファクス222-1861 |
2.安佐南区スポーツセンター | 体操 | 小学校1~3年生 | 電話848-2411 ファクス848-2432 |
2.安佐南区スポーツセンター | アーチェリー | 小学校5年生以上 | 電話848-2411 ファクス848-2432 |
2.安佐南区スポーツセンター | 水慣れ | 3歳以上の幼児と保護者 | 電話848-2411 ファクス848-2432 |
2.安佐南区スポーツセンター | 水慣れ | 水慣れを希望する小学生 | 電話848-2411 ファクス848-2432 |
2.安佐南区スポーツセンター | 水泳 | 小学校1・2年生 | 電話848-2411 ファクス848-2432 |
2.安佐南区スポーツセンター | 水泳 | 小学校3~6年生 | 電話848-2411 ファクス848-2432 |
2.安佐南区スポーツセンター | 水泳 | クロールで25メートル以上泳げる小学生 | 電話848-2411 ファクス848-2432 |
2.安佐南区スポーツセンター | 水泳 | 4泳法を目指す中学生以上の経験者 | 電話848-2411 ファクス848-2432 |
3.佐伯区スポーツセンター | 水泳 | 小学生 | 電話924-8198 ファクス924-8199 |
3.佐伯区スポーツセンター | 水泳 | 18歳以上 | 電話924-8198 ファクス924-8199 |
3.佐伯区スポーツセンター | ヨガ | 18歳以上 | 電話924-8198 ファクス924-8199 |
3.佐伯区スポーツセンター | アクアフィットネス | 18歳以上 | 電話924-8198 ファクス924-8199 |
4.湯来体育館 | ズンバ | 18歳以上 | 電話0829-40-5100 ファクス0829-86-1600 |
4.湯来体育館 | 骨盤調整 | 18歳以上 | 電話0829-40-5100 ファクス0829-86-1600 |
>>表は横にスクロールできます>>