福祉・健康
発達障害者思春期・青年期相談援助講座(オンライン)
- 対象者
市内に在住の発達障害の診断を受けた人(おおむね10〜25歳)の保護者など - 日時
2月28日金曜日午後2時〜午後4時 - 内容
発達障害者の思春期から青年期にかけた心の動きを学ぶ - 講師
大湫(おおくて)病院医師・関(せき)正樹(まさき)氏 - 申し込み方法
市ホームページで、2月14日金曜日までに、こども青少年支援部へ。抽選90人 市ホームページ - 問い合わせ先
電話263-0683、ファクス261-0545
精神障害者の家族による相談会
- 対象者
精神疾患がある人と家族 - 日時
2月5日水曜日午後1時半~3時半 - 会場
中区地域福祉センター - 申し込み方法
当日会場で - 問い合わせ先
精神保健福祉課(電話504-2228、ファクス504-2256)
障害者水泳大会選手募集
10月に開催予定の全国障害者スポーツ大会の市代表選考を兼ねます。
- 対象者
4月1日時点で小学生以上で、市内に在住か市内の学校・施設に在籍する、次のいずれかの人 ●身体障害者手帳を持つ人(内部障害者は除く) ●知的障害者 ●精神障害者 - 日時
4月13日日曜日午前10時半~午後3時 - 会場
心身障害者福祉センター - 申し込み方法
所定の申込書で、2月28日金曜日(必着)までに、市障害者スポーツ協会へ。申込書は、同協会、障害福祉課、区福祉課で - 問い合わせ先
電話、ファクス263-3394 - 休館日
水曜日、2月24日
アウトドア体験
- 対象者
小学生以上の知的・精神障害者と保護者・介助者 ※身体障害児(者)は要相談 - 日時
3月15日土曜日午前8時50分〜午後4時半
※雨天・荒天の場合は中止 - 会場
水分峡(みくまりきょう)森林公園(安芸郡府中町石コロヒ83) - 内容
デイキャンプ、ウオークラリー、たき火など - 参加料など
1,000円程度/人 - 申し込み方法
所定の申込書か往復はがきで、必要事項(こちらを参照)、性別、障害名、保護者・介助者氏名を、2月15日土曜日(必着)までに、心身障害者福祉センター(郵便番号732-0052 東区光町二丁目1-5)へ。申込書は、同センターホームページで。抽選8組 市ホームページ - 問い合わせ先
電話261-2333、ファクス261-7789 - 休館日
水曜日、2月13日、25日
視覚障害者向けiPhone(アイフォーン)講習会
- 日時
3月9日日曜日午前10時~正午、午後1時〜午後3時 - 会場
市総合福祉センター - 内容
LINE(ライン)の始め方 - 申し込み方法
電話かファクスで、2月17日月曜日までに、視覚障害者福祉協会へ。先着各回5人 - 問い合わせ先
電話264-4966、ファクス567-4977
がん高精度放射線治療センター県民公開セミナー
- 日時
3月15日土曜日午後2時~5時 - 会場
1.県医師会館(東区二葉の里三丁目2-3)、2.オンライン - 内容
がん治療に関する講演 - 申し込み方法
県医師会ホームページかはがき、ファクスで、必要事項(こちらを参照)、参加希望方法、講師への質問を、2月28日金曜日(必着)までに、同センター(郵便番号732-0057 東区二葉の里三丁目2-2)へ。先着1.300人、2.500人 ホームページ - 問い合わせ先
電話263-1314、ファクス263-1331
寄席(手話通訳・要約筆記あり)
- 日時
2月16日日曜日午後2時~4時 - 会場
心身障害者福祉センター - 内容
落語・演芸 - 出演
ジャンボ衣笠(きぬがさ)、秋風亭(しゅうふうてい)てい朝(ちょう)、ジャンボ亭(てい)小(こ)なん、芝辻(しばつじ)としを - 問い合わせ先
電話261-2333、ファクス261-7789 - 休館日
水曜日、2月13日、25日
拡大読書器とルーペ体験会
- 対象者
見え方に困っている人 - 日時
2月17日月曜日〜19日水曜日の午前10時~午後4時(1人40分程度) - 会場
市視覚障害者情報センター - 申し込み方法
電話かファクスで。先着各日8人 - 問い合わせ先
電話240-1220 平日午前9時~午後5時、ファクス258-4018