福祉・健康

難病相談ウイーク

  • 対象者
    難病患者と家族、支援関係者など
  • 日程 対象疾患、相談内容
    2月3日月曜日 希少難病、福祉・在宅介 護・就労支援など
    2月4日火曜日 腎臓病、社会保障・各種 年金の手続きなど
    2月5日水曜日 パーキンソン病・重症筋無力症
    2月6日木曜日 膠原病
    2月7日金曜日 神経難病・筋疾患
  • 時間
    午後1時~3時半
  • 会場
    県健康福祉センター(南区皆実町一丁目6-29)
  • 内容
    専門医、専門職、難病患者団体会員が日替わりで相談に応じる
  • 相談専用電話
    電話236-3186、253-5406、253-5407
  • 申し込み方法
    ファクスや手紙で相談したい場合や面談を希望する場合は、1月24日金曜日までに、広島難病団体連絡協議会(〒734-0007 南区皆実町一丁目6-29)へ。面談は先着各日2人。詳しくは同協議会ホームページかお問い合わせを
  • ホームページ
  • 問い合わせ先
    電話236-1981、平日午後1時~3時、ファクス236-1986

20歳になったら国民年金

 20歳以上60歳未満の国内に住む全ての人は、国民年金に加入する義務があります。学生も対象です。20歳になってから2週間経過しても国民年金の加入のお知らせが届かないときは、お問い合わせください(厚生年金加入者などは除く)。
 経済的な理由などで国民年金保険料を納めることが困難な場合、「免除制度」などがありますのでご相談ください。

  • 問い合わせ先
    区保険年金課(ファクスはこちらを参照
  • 電話
    504-2556
    568-7712
    250-8944
    西 532-0935
    安佐南 831-4931
    安佐北 819-3910
    安芸 821-4910
    佐伯 943-9713

発達障害者交流促進講演会

  • 対象者
    市内に在住の人
  • 日時
    2月10日月曜日午前10時~正午
  • 会場
    東区地域福祉センター
  • 内容
    発達障害者と支援者による、発達障害の特性や関わり方についての講演
  • 申し込み方法
    市ホームページで、1月24日金曜日までに、こども青少年支援部へ。抽選60人
  • 市ホームページ
  • 問い合わせ先
    電話263-0683、ファクス261-0545

視覚障害者向けiPhone(アイフォーン)講習会

  • 日時
    2月11日祝日、24日休日の午前10時~正午、午後1時~3時
  • 会場
    市総合福祉センター
  • 内容
    iPhoneのカメラを使って、文字情報や身の回りの情報を入手する方法を学ぶ
  • 申し込み方法
    電話かファクスで、2月7日金曜日正午までに、市視覚障害者福祉協会へ。先着各回5人
  • 問い合わせ先
    電話264-4966、ファクス567-4977

障害者のためのパソコン活用講座(聴覚・上肢・知的・精神障害者対応)

  • 対象者
    市内に在住か通勤・通学の障害者。介助者の同伴は1人可
  • 日時
    2月6日、20日、27日、3月6日の木曜日、午後1時~5時。全4回
  • 会場
    心身障害者福祉センター
  • 申し込み方法
    電話かファクスで、1月30日木曜日までに、情報シンフォニーへ。先着5人
  • 問い合わせ先
    電話502-6112、ファクス502-6097

ICT機器(タブレット型PC)活用講座

  • 対象者
    市内に在住で、発達障害の診断を受けたこども(おおむね7歳以上)の保護者
  • 日時
    2月19日水曜日午前10時~11時半、26日水曜日午前10時~午後0時半。全2回
  • 会場
    東区地域福祉センター
  • 内容
    タブレットなどを使用した支援ツールの導入・活用方法など
  • 申し込み方法
    市ホームページで、2月5日水曜日までに、こども青少年支援部へ。抽選40人
  • 市ホームページ
  • 問い合わせ先
    電話263-0683、ファクス261-0545

心身障害者福祉センターの催し

  • 対象者
    1.障害のある人、2.小学生以上(視覚障害者は除く)
  • 内容 日時
    1.お雛様のフラワーアレンジメント作り 2月23日祝日午前10時~正午
    2.ミニテニス大会(ダブルス戦) 2月23日祝日午前10時~午後4時
  • 料金など
    1.1,800円
  • 申し込み方法
    1.返信用はがきか85円を添えて直接か、往復はがき(〒732-0052 東区光町二丁目1-5)で、必要事項(6㌻左)、ファクス番号、障害の状況、介助者の参加の有無を、2.所定の申込書で、1月31日金曜日(いずれも必着)までに。2.申込書は、同センターホームページ、同センターで。1.抽選15人、2.先着20組
  • ホームページ
  • 問い合わせ先
    電話261-2333、ファクス261-7789
  • 休み
    水曜日、2月13日

在職中の障害のある人の交流会

  • 対象者
    市内に在住で、一般就労中の障害者
  • 日時
    2月14日金曜日午後6時~8時
  • 会場
    市総合福祉センター
  • 内容
    就労の定着を促進するための交流会
  • 申し込み方法
    電話かファクスで、2月7日金曜日までに、市手をつなぐ育成会へ。先着20人
  • 問い合わせ先
    電話537-1088、ファクス537-1090

index