マンホールがつなぐ 暮らし・まち・自然
市は、デザインマンホールふたの設置やマンホールカードの配布を通じて、下水道の役割や大切さを伝えています。

下水道の役割
●汚水の処理
街をきれいに保つ
●浸水対策
雨から街を守る
●水質改善
川や海の水質悪化を防ぐ
下水道のマンホールふたに込めた地域色
市は、地域のにぎわいづくりや下水道のイメージアップを目的として、下水道のマンホールふたの表面をデザイン化した「デザインマンホールふた」を設置しています。多くの人が集まる観光地など、6地区で見ることができます。
下水道の点検・管理のため人(マン)が入る穴(ホール)
見えないところで私たちの生活を支える下水道。生活排水をきれいにして環境を守るだけでなく、浸水から私たちの命も守っています。
その下水道管を点検・管理するため、作業員が入れるようになっている場所がマンホールです。
●市が設置しているデザインマンホールふた 名称/設置地区
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
カープ坊や /マツダスタジアム周辺 |
折り鶴 /広島駅周辺 |
かもめ /広島港周辺 |
![]() |
![]() |
![]() |
紅葉(もみじ) /広島城周辺 |
かよこバス /横川駅周辺 |
西国街道 /西国街道 |
>>表は横にスクロールできます>>
●デザインマンホールふたについて、詳しくは市ホームページで
市ホームページ下水道への関心の入り口マンホールカード
デザインマンホールふたと併せて、ご当地ならではの魅力で全国的に人気を集めているのが「マンホールカード」(下写真)です。

▲マンホールカード「カープ坊や」の表面(写真左)と裏面(右)
カードの表面にデザインマンホールふたの画像を、裏面にそのデザインが生まれた背景や由来などを記載。全国で1,000種類以上が発行されています。
市でも、下水道への関心の入り口としてカードを作成し、観光案内所などで無料で配布しています。配布場所付近では、デザインマンホールふたの実物を見ることができます。
●マンホールカードの配布場所
カード | 配布場所 |
---|---|
カープ坊や | 大州雨水貯留池(南区)※要予約の見学後配布 |
折り鶴 | 広島駅総合案内所(南区) |
広島サミット県民会議 | 平和記念公園レストハウス(中区)※マンホールふたは寄贈 |
かもめ | 広島港総合案内所(南区) |
西国街道 | 広島駅南口地下広場案内所(南区) |
紅葉 | 中央老人福祉センター(中区) |
かよこバス | 三篠公民館(西区) |
マンホールカードを通じて下水道の大切さを考えてみませんか

下水道局経営企画課 秦(はた)主事
●デザインマンホールふたについて、詳しくは市ホームページで
市ホームページ下水処理場を見学しよう!
昼夜を問わず流れる下水を処理するため、市では五つの下水処理場が休むことなく稼動しています。
西部水(みず)資源再生センターでは、施設内の見学を受け付けています(要予約)。
※マンホールカードの配布はありません
【所在地】西区扇一丁目1-1
【申し込み】電話で、同センター(電話277-8481)へ。先着1日30人

▲微生物により汚水を分解するタンクの見学


この記事は、主に上記SDGs(エスディージーズ)のゴールの達成に役立つものです。
【SDGs…持続可能な開発目標】
◆問い合わせ先:下水道局経営企画課(電話504-2265、ファクス504-2429)