幼児期(2歳頃)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1008323  更新日 2025年2月18日

印刷大きな文字で印刷

自立心が強くなります

食事や着替えなど、自分ひとりでしたがるようになります。うまくできずに泣いて怒ることも多いのですが、少しずつほめながら、できることを増やしていきましょう。怖いことや、新しい体験に出会ったりして、お母さん・お父さんを求めてきたときには、だっこするなどして優しく受け入れ、なぐさめてあげましょう。

遊びは危険のない場所で

走ったり、体を動かしたりすることがますます好きになります。なるべく外遊びや友だちとの遊びの機会を作り、危険のない場所で自由に遊ばせてあげましょう。クレヨンなどでなぐり書きを楽しんだり、積木やブロックでなにか意味のあるものを作ったりして遊ぶようになってきます。一緒に遊んであげましょう。

少しずつ、おむつを取る練習をしましょう

「おしっこ出た」などと言えるようになると、「出たら教えてね」ということばも理解できるようになります。トイレでできたらほめる、失敗しても叱らないようにして見守っていると、いつの間にかできるようになるものです。夜のおむつが取れるのはまだ先です。

むし歯予防に取り組みましょう

むし歯ができやすい時期です。おやつの回数を決め、仕上げみがきをする、フッ化物塗布を行うことによりむし歯を予防することができます。

このページに関するお問い合わせ

こども未来局こども青少年支援部 母子保健担当
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号(市役所12階)
電話:082-504-2623(母子保健担当)  ファクス:082-504-2727
[email protected]