ノロウイルス食中毒にご注意を

 感染力が強く、少量でも、おう吐や下痢、発熱などの症状を引き起こすノロウイルス。特徴を正しく理解し、食中毒を予防しましょう。

◆ノロウイルスの特徴

海水中にノロウイルスがいる場合、二枚貝が取り込み蓄積するため、加熱不足の二枚貝が食中毒の原因になることがある
人の腸内でのみ増殖。患者や感染者のふん便やおう吐物には大量のウイルスが含まれ、手指を介して人から人へ感染する
乾燥するとチリやほこりとなって空気中に漂い、これが口に入って感染することがある

◆潜伏期間

24~48時間

◆症状

上腹部のムカムカ感、吐き気、おう吐、下痢、腹痛、発熱など
※突発的な吐き気やおう吐が特徴的
※通常、数日で治癒。後遺症はない
※感染しても症状が出ない場合もある
※乳幼児や高齢者では、おう吐物が気管に入り窒息や誤嚥(ごえん)性肺炎により死亡する例がまれにあるので注意

市ホームページ

四つの注意点

❶持ち込まない

体調が悪いときは調理しない

画像

❷つけない

せっけんで手を洗い食品にウイルスをつけない

画像

❸加熱する

食材は中心部までしっかり火を通す85度・90秒以上

画像

❹消毒する

塩素系漂白剤を使って消毒する
※作り方は市ホームページで

画像

せっけんでの手洗いが最も有効

 ノロウイルスによる食中毒は、8割が調理する人の手を介して起きています。アルコール消毒が効きにくいため、せっけんによる手洗いが最も有効です。

2度洗いが効果的

 手洗いを2度すると、ウイルス量はさらに減少します。
 汚れが残りやすい所(下図)は、特に注意しましょう。

画像

◆問い合わせ先:食品保健課(電話241-7434、ファクス241-2567)

index