特集/令和6年度の決算を報告します
令和6年度の決算が10月の議会で認められました。
皆さんの生活に関わりの深い事業を行う一般会計を中心に、主な取り組みなどを紹介します。
◆問い合わせ先:財政課(電話504-2075、ファクス504-2099)
市の決算について、詳しくは市ホームページで
市ホームページ一般会計
福祉や教育、消防など市が行う行政運営の基本的な経費を経理する会計です。(特別会計・企業会計を除く全ての収入・支出)
収入 7201億1824万円(対前年度1.1%増)
1.市税 34.7% 2499億533万円(対前年度1.3%増)
■ 市税の内訳
2.国庫支出金 23.3% 1676億9866万円(同3.7%減)
3.地方交付税 10.8% 776億6630万円(同19.3%増)
4.借入金(市債)7.3% 528億3485万円(同14.6%減)
■ 借入金(市債)の現在高
市債の残高は、臨時財政対策債(国が地方交付税の不足を補うために市に発行させる市債)の発行などにより、約1兆2233億円となりました。このうち臨時財政対策債などを除く実質的な残高は、約6530億円となっています。
5.貸付金の元利収入など 5.0% 356億6213万円(同4.2%減)
6.その他 18.9% 1363億5097万円(同7.0%増)
※これまでの税率の引き上げに伴う地方消費税交付金の増収分(173億7150万円)は、生活保護費などの扶助費に介護保険事業などの特別会計への繰出金などを加えた社会保障費(一般財源900億3212万円)へ充当しています
支出 7166億7672万円(対前年度1.0%増)
1.福祉サービスの提供など 36.3% 2602億8622万円(対前年度4.2%増)
■ 主な取り組み
高齢者・障害者(児)・児童・ひとり親家庭・低所得者などの福祉、地域福祉の推進
多子世帯の保育料等の負担軽減
2.教育の充実 14.5% 1039億1397万円(同5.2%増)
■ 主な取り組み
学校施設などの整備、学校教育などの振興
広島特別支援学校の校舎増築
3.道路・市街地の整備、交通など 14.1% 1009億8302万円(同13.9%減)
■ 主な取り組み
道路・橋りょう・河川・港湾・公園・緑地などの整備、住宅対策、都市計画
中央公園広場エリアの整備
4.市民参加や平和の推進など 10.6% 760億9716万円(同31.2%増)
■ 主な取り組み
コミュニティ・スポーツ・文化などの振興、世界平和の推進
中央図書館等の移転整備(イメージ)
5.保健・医療や環境対策など 9.5% 682億8237万円(同0.9%減)
6.その他(借入金返済、地域経済の振興、消防、議会運営など)15.0%
・借入金(市債)の返済など 4.4% 316億4324万円 (同17.5%減)
・地域経済の振興、観光など 2.5% 177億3545万円 (同21.9%減)
・消防活動など 2.0% 142億7565万円 (同0.4%増)
・議会の運営 0.2% 15億9034万円 (同1.2%増)
・災害復旧 0.1% 3億6829万円 (同84.9%減)
・その他 5.8% 415億101万円 (同11.2%増)
■ 主な取り組み
農林水産業・商業・観光などの振興、雇用の推進
ピースツーリズム推進事業
令和6年度の収入-支出 34億4152万円
収入から支出を差し引いた34億4152万円から、令和7年度に繰り越して行う事業に充てる14億8553万円を差し引いた19億5599万円が、実質的な黒字となりました。
特別会計
保険料など特定の収入を財源に特定の事業を行い、一般会計とは区別して経理する会計です。国民健康保険や介護保険など20の特別会計があります。
特別会計の種類
| ● 母子父子寡婦福祉資金貸付 | ● 中央卸売市場事業 |
| ● 物品調達 |
● 国民宿舎湯来ロッジ等 |
| ● 公債管理 | ● 駐車場事業 |
| ● 広島市民球場 | ● 開発事業 |
| ● 用地先行取得 | ● 市立病院機構資金貸付 |
| ● 西風新都 | ● 元宇品町財産区 |
| ● 後期高齢者医療事業 | ● 高南財産区 |
| ● 介護保険事業 | ● 三入財産区 |
| ● 国民健康保険事業 | ● 小河内財産区 |
| ● 競輪事業 | ● 砂谷財産区 |
企業会計
サービスの提供に対して皆さんが支払う料金などを収入として事業を行う会計です。水道・下水道・安芸市民病院の三つの企業会計があります。
水道事業会計
利益:234万円
(対前年度5億6074万円減)
下水道事業会計
利益:9億2187万円
(対前年度3億7796万円増)
安芸市民病院事業会計
損失:139万円
(対前年度398万円減)
市民1人当たり年間約61万2400円の支出
収入
| 項目 | 決算額 |
|---|---|
| 市税 | 21万3544円 |
| 国庫支出金 | 14万3299円 |
| 地方交付税 | 6万6366円 |
| 借入金(市債) | 4万5147円 |
| 貸付金の元利収入など | 3万 473円 |
| その他 | 11万6512円 |
| 合計 | 61万5341円 |
支出
| 項目 | 決算額 |
|---|---|
| 福祉サービスの提供など | 22万2415円 |
| 教育の充実 | 8万8794円 |
| 道路・市街地の整備、交通など | 8万6290円 |
| 市民参加や平和の推進など | 6万5025円 |
| 保健・医療や環境対策など | 5万8347円 |
| 借入金(市債)の返済など | 2万7039円 |
| 地域経済の振興、観光など | 1万5155円 |
| 消防活動など | 1万2198円 |
| 議会の運営 | 1,359円 |
| 災害復旧 | 315円 |
| その他 | 3万5463円 |
| 合計 | 61万2400円 |
一般会計の決算額を、市の人口117万275人(令和7年3月末)で割って計算しました。1円未満は端数処理をしています。
性質別に見た支出
ポイントを解説します
■ 決算にはどんな意味がありますか?
● 決算は市の取り組みの実績を金額として公表したもので、一会計年度(4月から翌年の3月まで)にどんな収入があり何に使ったのかが分かります
● 年度の収支により、剰余金(民間企業での黒字額)や借金、貯金額はどの程度なのか、他の市町村と財務状況を比較しどのようになっているか確認することができます
● 決算内容は議会で議論され、今後の行政運営や予算の編成、執行の指針となります
■ 令和6年度決算の特徴は何ですか?
物価高騰対策に引き続き取り組みました。
● 学校や保育園などへの食材購入に係る経費の措置… 10億3335万円
● 中小企業者などへの省エネ機器導入支援…… 6億4284万円
● 社会福祉施設などの事業運営のための支援金の支給… 4億3114万円