アクティブに過ごす? ゆったり過ごす?
冬の湯来へでかけよう!

画像

 市内中心部から車で1時間ほどの距離にある温泉のまち「湯来」。自然の中でアクティブに過ごしたり、温泉でゆったり癒やされたり。好みに合わせて、冬の湯来を楽しみませんか?

すぐ横を流れる水内川(みのちがわ)のせせらぎを聞きながらアツアツの野菜やお肉を頬張る幸せ

キャンプ・バーべキュー場(要予約)❶

気軽に立ち寄れる人気スポット

画像

足湯❶

満天の星が降り注ぐ夜空

画像

湯来名物のこんにゃくで作るオオサンショウウオ

画像

こんにゃく作り(要予約)❶

迫力ある舞を楽しめる神楽団(市内)の定期公演

画像

神楽鑑賞 (第2・4日曜日)❷

雪の日は、雪化粧をした木々を眺めながらの露天風呂で至福のひととき

画像

露天風呂 日帰り入浴可❷

内湯で温まったら打たせ湯へ

画像

打たせ湯❸

report(リポート)

 年に数回湯来を訪れるという大和(やまと)さんご家族。「湯来は、自然にあふれ、温泉もあるのでお気に入りでよく遊びに来ます。訪れやすい距離というのもいいですね。ここではバーベキューコンロなどのレンタルや、テントの設置の仕方も教えてもらえるので、キャンプ初心者の私たちでも安心。雪中キャンプも憧れますよね」とほほ笑みます。

広島の奥座敷

 広島の奥座敷とも呼ばれ、古くから親しまれてきた 「湯来温泉」は、ラドンを豊富に含むアルカリ性単純弱放射能温泉。免疫力を高めるとされ、国民保養温泉地に指定されています。

さまざまな体験を組み合わせて過ごす

 湯来は、温泉だけでなく、山や川などの豊かな自然を生かした四季折々のアクティビティやイベント、地元で取れる川魚やジビエ、名物のこんにゃくなどの郷土料理も楽しむことができます。
 家族構成や気分に合わせて、さまざまに過ごし方を組み合わせられるところも、湯来ならではの魅力です。

冬ならではの湯来を楽しもう

 冬の湯来は、澄んだ空気に包まれ、雪が積もることもある寒冷な気候です。湯来交流体験センター(1.)では、雪山登山や餅つき体験など、冬ならではのイベントを実施。また、1年を通してバーベキュー(食材は要持ち込み)やキャンプを楽しむこともできます。
 夜には市街地では見られない星空が広がります。

趣のある湯治場へ足を延ばす

 湯来温泉から少し足を延ばすと、江戸時代、広島藩浅野公の湯治場として栄えた 「湯の山温泉」 があります。趣のある同温泉の最奥、湯ノ山明神の鳥居をくぐった先にある湯の山温泉館(3.)には、源泉から引き湯した地上4㍍からの打たせ湯もあり、人気です。

日帰りでも一泊でも

 国民宿舎 湯来ロッジ(2.)は、地元の食材も味わえるレストランや温泉のほか、神楽公演も楽しむことができる宿泊施設。段差のないフロアや手すりの設置など、小さなこどもや高齢者、車いすの人にも優しい、バリアフリー対応です。  宿泊者を対象に広島駅からの無料送迎バスもあります(平日のみ・要予約)。

心と体を充電する旅

 この冬は、日常を忘れ、ほっと一息つける身近な温泉地・湯来で、心と体を充電しませんか?

❶湯来交流体験センター

  • 住所
    佐伯区湯来町多田2563-1
  • 問い合わせ先
    電話0829-40-6016、ファクス0829-85-0205
  • ホームページ

❷国民宿舎 湯来ロッジ

  • 住所
    佐伯区湯来町多田2563-1
  • 問い合わせ先
    電話0829-85-0111、ファクス0829-85-0207
  • ホームページ

❸湯の山温泉館

  • 住所
    佐伯区湯来町和田471
  • 問い合わせ先
    電話0829-83-0802 
  • ホームページ
SDGsアイコン SDGsアイコン

この記事は、主に上記SDGs(エスディージーズ)のゴールの達成に役立つものです。
【SDGs…持続可能な開発目標】

◆問い合わせ先:観光政策部(電話504-2676、ファクス504-2253)

index