福祉・健康

知的障害者の生活自立訓練生を募集


  • 対象者
    市内に在住の療育手帳を持つ15歳以上で、宿泊を伴う共同生活ができる人
  • 日時
    1.2泊3日を全5回(初級)、2.4泊5日を全3回(中級)。いずれも6月から月1回程度
  • 会場
    市手をつなぐ育成会(中区光南二丁目)
  • 内容
    炊事、洗濯、買い物など自立生活に必要な技術の習得など
  • 申し込み方法
    電話かファクスで、4月22日火曜日までに。選考12人
  • 問い合わせ先
    電話537-1772、ファクス537-1778

北部障害者デイサービスセンターの文化教室


  • 対象者
    身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれかを持つか、同程度の障害のある人
  • 期間
    5~12月。各全6回
教室名 日時
1.アート 第2土曜日午前10時~正午
2.えんぴつ画 第2土曜日午後1時半~3時半
3.はんこホリホリ(消しゴムはんこ) 第3土曜日午前10時~正午
4.やさしいレザークラフト 第4土曜日午前10時~正午

>>表は横にスクロールできます>>

  • 申し込み方法
    85円を持って直接か、往復はがき(1教室1枚)(郵便番号731-0223安佐北区可部南五丁目8-70)で、必要事項(こちらを参照)、障害名を、4月15日火曜日(必着)までに。抽選1.3.4.各10人、2.15人
  • 問い合わせ先
    電話815-0510、ファクス815-0541
  • 休館日
    日曜日、祝日

就職準備セミナー(事務職)


  • 対象者
    市内に在住のひとり親家庭の親と20歳までのこどもなど
  • 日時
    4月12日土曜日午前10時〜正午
  • 会場
    市総合福祉センター
  • 参加料など
    500円
  • 申し込み方法
    はがきで、必要事項(こちらを参照)、託児希望(3歳以上)はこどもの年齢を記入し、4月7日月曜日(必着)までに、市母子寡婦福祉連合会(郵便番号732-0822南区松原町5-1)へ。抽選20人
  • 問い合わせ先
    電話261-2235、ファクス261-2236

原爆被爆者諸手当を改定


手当などの種類 3月分まで 4月分から
医療特別手当 15万20円 15万4090円
特別手当 5万5400円 5万6900円
原子爆弾小頭症手当 5万1630円 5万3030円
健康管理手当 3万6900円 3万7900円
保健手当 一般分 1万8500円 1万9000円
保健手当 高額分 3万6900円 3万7900円
介護手当※ 費用 重度 10万6820円以内 10万9770円以内
介護手当※ 費用 中度 7万1200円以内 7万3170円以内
介護手当※ 家族 2万3550円 2万4190円
被爆者介護手当付加金※ 4万4360円以内 4万5580円以内
被爆身体障害者福祉手当 1万8500円 1万9000円

>>表は横にスクロールできます>>

※は4月介護分から改定

  • 問い合わせ先
    原爆被害対策部援護課(電話504-2194、ファクス504-2257)

20歳以上の学生の国民年金保険料後払い制度


経済的な理由などで保険料を納めることが困難な場合は、在学中の保険料を社会人になってから納めることができます。申請は毎年度必要です。

  • 対象者
    大学、大学院、短大、高等学校、高等専門学校などに在学し、本人の前年の所得が一定額以下(扶養親族などがいない場合は、128万円以下)の人
  • 申し込み方法
    年金手帳か基礎年金番号通知書、学生証など学生であることを証明するものを持って、お住まいの区の保険年金課か出張所へ
  • 問い合わせ先
    区保険年金課(ファクスはこちらを参照
電話
504-2556
568-7712
250-8944
西 532-0935
安佐南 831-4931
安佐北 819-3910
安芸 821-4910
佐伯 943-9713

国民健康保険料の口座振替登録キャンペーン


来年1月31日土曜日までに口座振替の登録をした人の中から、抽選で500人に景品を進呈します。詳しくは、市ホームページで。市ホームページ

電話
504-2555
568-7711
250-8941
西 532-0933
安佐南 831-4929
安佐北 819-3909
安芸 821-4910
佐伯 943-9712

心身障害者福祉センターの文化・スポーツ教室

  • 対象者
    身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれかを持つ人(同程度の障害があると認められる人を含む)。介助者の同伴可
  • 文化教室の参加料など
    1.実費、2.1,500円、3.2,100円、4.5.各800円、6.3,500円、7.5,400円、8.4,800円、9.3,300円(いずれも初回に徴収)
  • 申し込み方法
    返信用はがきか85円を添えて直接か、往復はがき(1教室1枚)(郵便番号732-0052 東区光町二丁目1-5)で、必要事項(こちらを参照)、ファクス番号、教室名、障害の状況、介助者の参加の有無と介助者氏名(18歳以下の人は保護者氏名)を、4月15日火曜日(必着)までに。文化教室は、視覚障害者のみ電話で申し込み可。抽選(初めての人優先)
  • 問い合わせ先
    電話261-2333、ファクス261-7789
  • 休館日
    水曜日
区分 教室名(対象者) 期間(回数)/時間 定員
前期文化教室 1.書道(全障害者(児)、15歳以上) 5~11月※1の原則第1日曜日(6回)/午後1時半~3時半 10人
前期文化教室 2.革細工(全障害者(児)、12歳以上) 5~7月の第3金曜日(3回)/午前10時~正午 10人
前期文化教室 3.チャレンジ料理(知的障害者(児)、※2) 6~8月の原則第1土曜日(3回)/午前10時~正午 5人
前期文化教室 4.陶芸(全障害者(児)、15歳以上) 5~10月※1の第3日曜日(5回)/午前10時~正午 8人
前期文化教室 5.わくわくアート(全障害者(児)、小・中学生) 5~9月※1の第3土曜日(4回)/午前10時半~正午 4人
前期文化教室 6.おしゃれに寄せ植え(全障害者(児)、12歳以上) 5、11月の日曜日(2回)/午前10時~正午 10人
前期文化教室 7.季節の料理(全障害者(児)、12歳以上) 5~来年2月※3の第3月曜日(6回)/午前10時~正午 約12人
前期文化教室 8.片まひの人のための料理(片まひの人) 5~12月※4の原則第4土曜日(6回)/午前10時~正午 12人
前期文化教室 9.パン(全障害者(児)) 5~7月の原則第2木曜日(3回)/午前10時~正午 12人
前期文化教室 10.楽しく発声!(身体障害者(児)、※5) 5~来年3月の原則第2土曜日(11回)/午前10時半~11時半 10人
スポーツ教室 通年 おやこすぽーつ(知的障害者(児)、小学生と保護者) 5~来年3月※6の第2日曜日(10回)/午前9時半~10時半 10組
スポーツ教室 通年 おやこたいそう(知的障害者(児)、小学生と保護者) 5~来年3月※6の第2日曜日(10回)/午前11時~正午 10組
スポーツ教室 通年 水中運動(視覚障害者(児)、中学生以上で水中歩行のできる人と介助者) 5~来年3月※6の第1木曜日(10回)/午後1時半~2時半 10組
スポーツ教室 通年 ジュニアレクスポ(肢体障害者(児)、小学生~18歳以下と保護者) 5~来年3月※6の最終木曜日(10回)/午後4時~5時  10組
スポーツ教室 通年 車いすスポーツ(肢体障害者(児)、小学生~18歳以下で車いす操作のできる人) 5~来年3月※6の最終木曜日(10回)/午後5時15分~6時15分 15人
スポーツ教室 通年 運動セラピー(身体障害者(児)、18歳以上と介助者) 5~来年3月※6の第1火曜日(10回)/午後1時半~3時 12組
スポーツ教室 通年 アクアビクス初級(身体障害者(児)、水中歩行のできる人) 5~来年3月※6の第3木曜日(10回)/午後1時半~2時 15人
スポーツ教室 通年 アクアビクス中級(全障害者(児)、アクアビクス経験者) 5~来年3月※6の第3金曜日(10回)/午後1時半~2時10分 15人
スポーツ教室 前期 1.ボールスポーツ(身体障害者(児)、知的障害者(児)、肢体障害者(児)、精神障害者(児)、発達障害者(児)※7中学生以上) 5~8月の毎週木曜日(15回)/午後6時半~8時 15人
スポーツ教室 前期 2.あくあびくす(知的障害者(児)、精神障害者(児)、水中歩行のできる小学生以上) 5~9月の第2日曜日(5回)/午後2時から 20人
スポーツ教室 前期 3.車いすテニス(肢体障害者(児)、中学生以上で車いす操作のできる人) 5~10月の毎週金曜日(15回)/午後6時半~8時半 15人
スポーツ教室 前期 4.陸上競技(全障害者(児)、中学生以上) 5~10月の毎週月曜日(15程度)/午後6時半~8時半 15人
スポーツ教室 春季 5.親子水泳(知的障害者(児)、発達障害者(児)、おおむね3歳~小学校3年生と保護者) 5~7月の毎週日曜日(8回)/午後3時~4時半 10組
スポーツ教室 春季 6.児童水泳初級(知的障害者(児)、発達障害者(児)、小学校4年生~中学生で初心者) 5~7月の毎週火曜日(8回)/午後6時半~8時 10人
スポーツ教室 春季 7.水泳初級(身体障害者(児)、精神障害者(児)、※8) 5、6月の毎週土曜日(8回)/午後6時半~8時 10人

>>表は横にスクロールできます>>


※1:8月休み
※2:自立や自炊を目指している18歳以上
※3:7~9・1月休み
※4:8・11月休み
※5:40分歳以上の身体障害者手帳保持者で言語障害のある人
※6:12月休み
※7:車いす使用者は除く
※8:16歳以上で初心者(介助が必要な人は介助者同伴可)

index