帯状疱疹ワクチンは定期接種で
今年度から、帯状疱疹ワクチンが定期接種になります。ワクチンを接種することで、帯状疱疹の発症などを効果的に予防することができます。
70歳ごろがピーク
痛みやかゆみを伴う湿疹や水ぶくれが皮膚に現れる「帯状疱疹」。50歳以降で罹患(りかん)率が高まり、70歳ごろがピークになります。発症や重症化を防ぐため、ワクチンの定期接種が4月から始まります。
ワクチンは2種類
帯状疱疹のワクチンには、組み換えワクチンと生ワクチンの2種類があります。発症予防効果などに違いがあり、それぞれ接種回数や自己負担金が異なります。定期接種では費用の一部を補助します。
【今年度の対象者】
●令和8年4月1日時点で65・70・75・80・85・90・95・100歳の人、101歳以上の人●60~64歳の人で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害を持っており、その障害が身体障害者手帳1級相当である人
【接種期間】
令和8年3月31日火曜日まで【接種の受け方】
予防接種券・予診票(7月に送付予定。送付前は、区保健センターで交付)、住所・氏名・年齢が確認できるもの、自己負担金などを持って、医療機関で【接種回数・自己負担金】
種類 | 接種回数 | 自己負担金 |
組み換えワクチン (シングリックス) |
2回 | 18,100円 ×2回 |
生ワクチン(ビケン) | 1回 | 4,900円 |
【注意事項】
対象年齢外、接種期間外の接種は全額自己負担となりますlink
◆問い合わせ先:区保健センター
区 | 電話 |
中 | 504-2528 |
東 | 568-7729 |
南 | 250-4108 |
西 | 294-6235 |
安佐南 | 831-4942 |
安佐北 | 819-0586 |
安芸 | 821-2809 |
佐伯 | 943-9731 |
◆問い合わせ先:健康推進課(電話504-2882、ファクス504-2258)