祝・アストラムライン開業30周年記念

『時雨(しぐれ)の山めぐり記』今昔(こんじゃく)
‐アストラムライン沿線の温故知新‐

 江戸時代の紀行文『時雨の山めぐり記』(保田家文書)では、当時の旅人が牛田・祇園・安を経て大塚・己斐、そして城下へと、アストラムラインの軌道と類似したルートを巡る日帰り旅行記が紹介されています。そこで、アストラムライン開業30周年の節目に、今も昔も人々の主要な移動ルートとなっている区内のアストラムライン沿線の過去・現在・未来を紹介する講演と沿線の散策会を行います。

画像
日時 内容 講師
1.9月29日日曜日
 午前10時~正午
旅人の見た安芸 ヌマジ交通ミュージアム 篠原達也主任学芸員
2.10月26日土曜日
 午前9時半~正午
アストラムラインの運行と技術 ヌマジ交通ミュージアム 田辺あらし主任学芸員
2.10月26日土曜日
 午前9時半~正午
アストラムラインの延伸とその効果 道路交通局交通施設整備部 堂上祐治(どううえ ゆうじ)主任技師
3.11月24日日曜日
 午前9時半~正午
『時雨の山めぐり記』ルート散策 安郷土史懇話会

>>表は横にスクロールできます>>

  • 対象者
    1.2.とも参加できる人(3.は選択)
  • 会場
    安公民館(3.は公民館集合・ヌマジ交通ミュージアム現地解散、雨天時は公民館で実施)
  • 申し込み方法
    9月1日日曜日午前9時から直接か電話で同館へ。先着40人
  • 問い合わせ先
    電話872-4495、ファクス872-4496

index