広島市 トップページへ  広報紙「ひろしま市民と市政」へ戻る

広報紙「ひろしま市民と市政」

広島市ホームページ令和6年4月15日号トップページくらしのガイド福祉・健康

福祉・健康

■ 介護用品の支給

◆対象者:次の全てに該当する人かその家族(市内在住)
●市内に在住で在宅介護を受けている
●要介護4か5
●生活保護などを受けているか市民税非課税世帯
◆内容:月額6,500円の範囲内で紙おむつなどを現物支給。今年度の委託事業者や取扱商品など詳しくは市ホームページ
コード
◆申し込み方法:直接、区福祉課へ
連絡先
電話504-2570
ファクス504-2175
電話568-7730
ファクス568-7781
電話250-4107
ファクス254-9184
西 電話294-6218
ファクス233-9621
安佐南 電話831-4941
ファクス870-2255
安佐北 電話819-0585
ファクス819-0602
安芸 電話821-2808
ファクス821-2832
佐伯 電話943-9729
ファクス923-1611

■ 国民健康保険料の口座振替登録キャンペーン

 来年1月31日金曜日までに口座振替の登録をした人の中から、抽選で1,000人に、県産品を進呈します。詳しくは、市ホームページで。
コード
◆問い合わせ先:キャンペーンについては県国民健康保険課(電話513-3213、ファクス502-8744)、登録については区保険年金課(ファクスはこちらを参照
電話
504-2555
568-7711
250-8941
西 532-0933
安佐南 831-4929
安佐北 819-3909
安芸 821-4910
佐伯 943-9712

■ 保健師などによる黒い雨体験者の健康不安相談

◆対象者・内容:こちらを参照
■常設窓口
◆日時:平日(8月6日、年末年始は除く)の午前10時〜午後4時
◆会場:原爆被害対策部援護課
◆申し込み方法:電話で
■巡回相談会
会場 開催日
安芸区地域福祉センター 5月17日金曜日
安佐南区地域福祉センター 6月11日火曜日
佐伯区役所別館 7月5日金曜日
安佐北区地域福祉センター 7月19日金曜日
市役所本庁舎 9月9日月曜日
東区地域福祉センター 9月20日金曜日
南区役所別館 10月3日木曜日
西区地域福祉センター 10月25日金曜日
安佐公民館 11月8日金曜日
湯来南公民館 11月29日金曜日
安芸区地域福祉センター 12月16日月曜日
佐東公民館 来年1月17日金曜日
◆時間:午前10時半〜午後4時
◆申し込み方法:電話で、各開催日の1週間前までに
◆問い合わせ先:電話504-2613、ファクス504-2257

■ 奨励金振込口座登録用紙の提出期限は4月末まで

◆対象者:高齢者いきいき活動ポイント手帳(使用期間が令和4年9月1日〜5年8月31日)を提出した人で、奨励金振込口座登録用紙を提出していない人
◆提出方法:高齢福祉課から送付された所定の返信用封筒(ない場合は、別の封筒に84円切手を貼る)を郵送か持参で、4月30日火曜日(必着)までに
◆問い合わせ先:同ポイント事業等コールセンター(電話512-0290、ファクス504-2136)

■ 妊婦健康診査の助成

◆対象者:次の全てに該当する人
●4月1日以降の受診時に市内に在住
●予定日(40週)を超えている
●15回(多胎の場合は20回)目以降の妊婦健康診査を全額自己負担で受診
◆内容:妊婦健康診査に係る費用。上限6,180円/回
◆申し込み方法:所定の申請書と必要書類を、出産から6カ月以内に、こども青少年支援部へ。申請書や必要書類など、詳しくは市ホームページ
コード
◆問い合わせ先:電話504-2623、ファクス504-2727

■ 成年後見制度講演会

会場(区地域福祉センター) 開催日
1.南区 6月5日水曜日
2.安佐南区 6月6日木曜日
3.安芸区 6月14日金曜日
4.西区 6月15日土曜日
※1.はオンラインもあり
◆時間:1.午前10時〜正午、2.〜4.午後1時半〜3時半
◆申し込み方法:市社会福祉協議会ホームページか電話、ファクス、郵送で、必要事項(こちらを参照)、要約筆記・手話通訳・車いす席が必要な場合はその旨を、5月7日火曜日(必着)までに、成年後見利用促進センター(郵便番号732-0822 南区松原町5-1)へ。先着各80人
コード
◆問い合わせ先:電話207-3367、ファクス264-6437

■ 20歳以上の学生の国民年金保険料後払い制度

 経済的な理由などで保険料を納めることが困難な場合は、在学中の保険料を社会人になってから納めることができます。申請は毎年度必要です。
◆対象者:大学、大学院、短大、高等学校、高等専門学校などに在学し、本人の前年の所得が一定額以下(扶養親族などがいない場合は、128万円以下)の人
◆申し込み方法:年金手帳か基礎年金番号通知書、学生証など学生であることを証明するものを持って、お住まいの区の保険年金課か出張所へ
◆問い合わせ先:区保険年金課(ファクスはこちらを参照)
電話
504-2556
568-7712
250-8944
西 532-0935
安佐南 831-4931
安佐北 819-3910
安芸 821-4910
佐伯 943-9713

■ 精神科医師による1.ひきこもり相談、2.依存症相談

◆対象者:市内に在住の18歳以上で、精神科などの治療を受けていない人と家族で、1.ひきこもりに悩む人、2.アルコール・薬物の乱用・依存に悩む人
◆日時:毎月第21.火曜日(来年2月は第1火曜日)、2.木曜日の、午後1時〜3時
◆会場:精神保健福祉センター
◆申し込み方法:電話で、前日までに
◆問い合わせ先:電話245-7746、ファクス245-9674

■ れんげ草のつどい・ひろしま

◆日時:奇数月の第2金曜日、午後2時〜4時
◆会場:市保健所
◆内容:家族などを自死で亡くした人が、思いなどを分かち合う
◆問い合わせ先:精神保健福祉センター(電話245-7746、ファクス245-9674)

■ 高次脳機能障害の1.生活相談(グループ相談)、2.個別相談

◆対象者:病気や事故などで脳に損傷を受けた後遺症で、日常生活に支障のある人とその家族など
◆日時:毎月第2火曜日(来年2月は第3火曜日)の1.午前10時〜正午、2.午後2時〜4時
◆会場:中区地域福祉センター
◆申し込み方法:2.電話かファクスで、前日までに、高次脳機能障害サポートネットひろしまへ
◆問い合わせ先:電話080-4901-5613、平日午前10時〜午後4時、ファクス554-0702

くらしのガイド