月齢・年齢別で見る起こりやすい事故

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1008317  更新日 2025年2月18日

印刷大きな文字で印刷

現在わが国では、不慮の事故が子どもの死亡原因の上位となっています。
事故の内容は年齢によって異なりますが、周囲が気をつけることで防げるものが大部分です。
発育過程の中で、いつ頃、どんな事故が起こりやすいか知っておくことは、事故の予防の上で大切です。

年齢・月齢

起きやすい事故

原因

新生児

周囲の不注意による事故

窒息

  • 誤って上からものを落とす
  • 上の子が抱き上げてけがをさせたり、物をたべさせたりする
  • まくらや柔らかい布団

1か月~6か月

転落

やけど

  • ベッドやソファーなどから落ちる
    (ベッドから離れるときは柵を上げる)
  • 大人が子どもを抱いたまま熱い飲料をこぼす

7か月~12か月

転倒・転落・はさむ
やけど
溺水
誤飲・中毒
窒息
車中のけが
  • 扉、階段、ベッド、バギー、椅子
  • アイロン、魔法瓶やポットのお湯、炊飯器やスチーム加湿器の蒸気
  • 浴槽、洗濯機に落ちる(残し湯をしない)
  • たばこ、医薬品、化粧品、洗剤、コインなど
  • お菓子などの食品がのどにつまる
  • 座席から転落(チャイルドシートで防止できる)

1歳~4歳

誤飲(中毒)
窒息
転落・転倒
やけど
溺水
交通事故
火遊びによる死傷
  • 範囲が広がり、あらゆるものが原因になる
  • お菓子などの食品がのどにつまる
  • 階段、ベランダ(踏み台になるものを置かない)
  • 熱い鍋にふれる、テーブルクロスを引いてお湯をこぼす(テーブルクロスを使用しない。
  • 浴槽に落ちる、水遊び
  • 飛び出し事故(手をつないで歩く)
  • ライター、マッチなどによる火遊び(子どもの手の届くところにライターなどを置かない)

このページに関するお問い合わせ

こども未来局こども青少年支援部 母子保健担当
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号(市役所12階)
電話:082-504-2623(母子保健担当)  ファクス:082-504-2727
[email protected]