【11月30日 開催】広島市立大学広島平和研究所 国際シンポジウム「グローバルに核被害をとらえ直す―いま改めて『ノーモア・ヒバクシャ』」
広島市立大学広島平和研究所は、中国新聞社ヒロシマ平和メディアセンター及び長崎大学核兵器廃絶研究センターとの共催で、国際シンポジウム「グローバルに核被害をとらえ直す―いま改めて『ノーモア・ヒバクシャ』」を開催しました。
第五福竜丸被曝から70年の節目であり、映画「オッペンハイマー」が話題となった今年度は、核兵器に何らかの有用性を見出そうとする動きに対して、戦時、平時を問わず「使ってはならない」という規範をいま、どうやって強化するかという問いに向き合い、グローバル・ヒバクシャとの連帯から核廃絶につなげるための糸口を探るシンポジウムとなりました。
詳しく、次のリンクをご覧ください。
- 日時:令和6(2024)年11月30日 土曜日 13時30分~16時30分(開場:13時00分)
- 会場:広島国際会議場地下2階 ヒマワリ(広島市中区中島町1番5号 平和記念公園内)
- 内容:ロバート・ジェイコブズ氏(広島市立大学広島平和研究所教授)による基調講演のほか、各分野からの報告等
- 定員:先着450名(入場無料)
お問い合わせ
広島市立大学広島平和研究所事務室
Eメール:office-peace&m.hiroshima-cu.ac.jp
※ Eメールを送付されるときは、&を@に置き換えて利用してください。
このページに関するお問い合わせ
企画総務局行政経営部 行政経営課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2043(代表)
ファクス:082-504-2372
[email protected]