お知らせ
被爆者健康教室
- 対象者
被爆者健康手帳を持っている人(付き添いの人も参加可能) - 日時
11月6日木曜日午前10時半~午後0時半 - 会場
区役所別館 - 内容
調理実演の見学と試食 - 講師
すこやか食生活推進リーダー・山根瑞穂(やまね みずほ)氏 - 参加料など
500円(1人) - 申し込み方法
10月31日金曜日までに電話かファクスで。先着15人 - 問い合わせ先
地域支えあい課(電話250-4108、ファクス254-4030)
行政書士による無料法律手続相談会
- 日時
10月25日土曜日午前10時~午後6時 - 内容
相続、遺言書の作成、後見人制度、事業の許認可などについて相談に対応 - 会場
イオンモール広島府中 - 申し込み方法
当日会場か電話、ファクスで事前に申し込み(午後のみ予約可能) - 問い合わせ先
行政書士会広島支部(電話836-7816、ファクス836-7817)
広島脳卒中市民シンポジウム
- 日時
10月26日日曜日午後2時~4時 - 内容
患者と家族を支える最新情報 - 講師
広島赤十字・原爆病院脳神経外科医・露口冴(つゆぐち さゆる)氏など - 会場
JMSアステールプラザ - 問い合わせ先
広島大学脳神経外科(電話257-5225、ファクス257-5229)
400mL献血にご協力を
日付 | 会場 | 時間 |
---|---|---|
10月10日金曜日 | ヤマヤマミタ(出汐2-3-29) | 午後1時~4時 |
10月11日土曜日 | ゆめタウン広島 | 午前10時~正午、午後1時半~4時 |
10月23日木曜日 | 荒神町小学校 | 午後1時~4時 |
- 問い合わせ先
生活課(電話250-4103、ファクス254-9184)
第14回ウオークラリー IN 元宇品
- 対象者
市内に在住の人(2~6人の家族かグループ) - 日時
11月3日祝日午前9時15分~午後1時(午前8時45分から受け付け)
※雨天決行、荒天の場合は中止
- 会場
旧みなと公園(広島港松山行きフェリー乗り場前) - 内容
元宇品の海岸線や山中を散策しながら、クイズやゲームに挑戦する(灯台見学、健康相談などあり) - 参加料など
中学生以上200円、小学生100円 - 申し込み方法
はがきかファクスで、代表者の氏名とふりがな、住所、電話番号、参加者全員の氏名とふりがな、年齢(学校名と学年)を10月16日木曜日(必着)までに、南区スポーツ推進委員協議会(郵便番号734-0032 南区楠那町7-31 南区スポーツセンター内)へ。抽選50組 - 問い合わせ先
電話251-7741、ファクス251-7741 - 休館日
火曜日
家族介護教室・家族介護者交流会
介護に関する知識や技術、介護者の健康管理を学びます。
- 対象者
高齢者を介護している家族や近隣の援助者 - 参加料など
5.1,000円
日時 | 場所 | 内容 |
---|---|---|
1.10月4日土曜日午前10時半~11時半 | 広島和光園 | 見てみよう!使ってみよう!福祉機器 ◆講師:福祉用具専門相談員・髙田樹(たかた いつき)氏 |
2.10月9日木曜日午後1時半~3時 | 光清学園 | 口腔ケアに関してのエトセトラ ◆講師:歯科衛生士・磯田操(いそだ みさお)氏 |
3.10月20日月曜日午前10時~11時 | 似島公民館 | 骨を元気に!いきいき生活! ◆講師:管理栄養士・若松巳奈子(わかまつ みなこ)氏 |
4.10月22日水曜日午後1時半~3時半 | サンシャイン南蟹屋 | 在宅介護における福祉用具選びについて ◆講師:福祉用具専門相談員・塩満貴大(しおみつ たかひろ)氏 |
5.10月29日水曜日午前11時~午後1時 | グランドプリンスホテル | ◆家族介護者交流会:忘れても愛して。認知症に寄り添う社会を目指して ◆講師:認知症アドバイザー・伊達貴洋(だて たかひろ)氏 |
- 申し込み方法
1.広島和光園(電話252-8070)・先着30人、2.光清苑(電話252-0588)・先着30人、3.広島平和養老館(電話259-2709)・先着20人、4.サンシャイン南蟹屋(電話508-1321)・先着50人、5.でじま・くにくさ(電話256-9293)・先着50人 - 問い合わせ先
地域支えあい課(250-4109、ファクス254-4030)