講座・講習会

女性のためのグループワーク

  • 対象者
    子育てや孫育てなどに不安や悩みのある18歳以上の女性(高校生は除く)
  • 日時
    8月26日火曜日午前10時~正午
  • 会場
    ゆいぽーと
  • 講師
    精神保健福祉士・下西(しもにし)さや子氏
  • 申し込み方法
    同施設ホームページか直接、電話、ファクスで、8月24日日曜日までに。先着5人。託児(6カ月~未就学児)希望は、8月19日火曜日までに。先着3人ホームページ
  • 問い合わせ先
    電話248-3320、ファクス248-4476
  • 休館日
    月曜日、8月6日、12日

平和を伝えるボランティアガイド養成講座

  • 対象者
    修了後、市観光ボランティアガイド協会に入会し、活動に参加できる人
  • 日時
    8月23日、9月13日、10月4日、11月8日、12月6日、20日の土曜日、午後1時~4時半。全6回
  • 内容
    平和記念公園や縮景園、広島城などをガイドするための基礎知識の習得など
  • 参加料など
    1,000円
  • 申し込み方法
    往復はがきかファクスで、必要事項(こちらを参照)、応募動機を、8月15日金曜日(必着)までに、同協会(郵便番号730-0011中区基町5-61)へ。先着30人程度
  • 問い合わせ先
    電話、ファクス222-5577
  • 休館日
    火曜日、土曜日、日曜日、祝日、休日

シティカレッジ

  • 対象者
    高校生*以上
大学名/講座名 日時
1.広島文教大学/未来を創る観光デザイン 8月27日水曜日、9月2日火曜日、25木曜日の午前10時半〜正午。全3回
2.広島都市学園大学/専門職から学ぶリハビリテーション 9月20日~10月18日の土曜日、午後1時〜午後2時半。全5回
  • 会場
    合人社ひと・まちプラザ
  • 申し込み方法
    直接か電話、ファクスで、文化財団ひと・まちネットワーク部管理課へ。先着1.2.各60人
  • 問い合わせ先
    電話541-5335、ファクス541-5611

親子のための初心者向け柔道教室

  • 対象者
    柔道未経験か初心者の5歳~小学生と保護者
  • 日時
    9月27日土曜日、28日日曜日の午前10時~正午。全2回
  • 会場
    広島刑務所修武館(中区吉島町13-114)
  • 申し込み方法
    申し込みフォームで、8月31日日曜日までに申し込みフォーム
  • 問い合わせ先
    市柔道連盟(電話222-6446、ファクス222-7281)

君もまんが家!まんが講座(1.4コマ、2.ストーリー)

  • 対象者
    1.小学校3~6年生、2.中学生・高校生*
  • 日時
    8月23日土曜日1.午前10時半~午後0時半、2.午後2時~4時
  • 会場
    合人社ひと・まちプラザ
  • 申し込み方法
    8月1日金曜日午前10時から、直接か電話、ファクスで、まんが図書館へ。先着1.2.各15人
  • 問い合わせ先
    電話261-0330、ファクス262-5406
  • 休館日
    8月4日、12日、18日

大人の文化財講座「平和記念公園の下に残された人々の暮らし」

  • 対象者
    高校生*以上
  • 日時
    8月23日土曜日午後2時~3時半
  • 会場
    埋蔵文化財保存活用施設
  • 内容
    発掘調査で見えてきた、被爆当時の中島地区の被災状況や、江戸時代から被爆以前の人々の暮らしを紹介
  • 申し込み方法
    8月12日火曜日午前10時から、電話で、文化財団文化財課へ。先着30人
  • 問い合わせ先
    電話208-4151、ファクス208-4153

将来に向けて知っておきたいお金の話

  • 対象者
    10~30代の人
  • 日時
    9月4日木曜日午後6時半~8時半、6日土曜日午前10時~正午
  • 会場
    合人社ひと・まちプラザ
  • 内容
    NISA(ニーサ)やiDeCo(イデコ)を中心に資金の運用方法などを学ぶ。希望者には個別相談あり
  • 申し込み方法
    直接か電話、ファクスで、9月2日火曜日までに。先着各日30人
  • 問い合わせ先
    電話545-3911、ファクス545-3838
  • 休館日
    8月18日

みんなで話そう!「やさしい日本語」

  • 日時
    8月20日、27日、9月3日の水曜日、午前10時20分~午後0時20分。全3回
  • 会場
    IGL医療福祉専門学校(安佐南区伴東一丁目12-18)
  • 内容
    伝わりやすい日本語を学んで、外国人と交流
  • 申し込み方法
    平和文化センター国際市民交流課ホームページで、8月13日水曜日までに。先着25人ホームページ
  • 問い合わせ先
    電話242-8879、ファクス242-7452

花と緑の広島づくりコーディネーター養成講座

  • 対象者
    花と緑の広島づくりネットワークに登録できる人
会場開催日(全4回)時間
中央公園ファミリープール 10月9日木曜日 午前9時~午後4時半
中央公園ファミリープール 10月16日木曜日 午前9時~午後5時
植物公園 10月30日木曜日 午前10時~午後3時
植物公園 11月13日木曜日 午前10時半~午後3時半

>>表は横にスクロールできます>>

  • 内容
    園芸福祉に関する講義、緑化活動の実習
  • 参加料など
    3,500円
  • 申し込み方法
    所定の申込書で、8月29日金曜日(必着)までに、緑政課へ。申込書は、市ホームページ、同課で。先着16人市ホームページ
  • 問い合わせ先
    電話504-2396、ファクス504-2391

各スポーツ施設のスクール(8月1日募集開始分)

  • 対象者
    市内に在住か通勤・通学・通園の人
  • 申し込み方法
    詳しくは、市スポーツ協会ホームページでホームページ
  • 休館日
    1.なし、2.~5.水曜日(8月6日は除く)、6.木曜日
施設名教室名対象問い合わせ先
1.広域公園テニスコート テニス 18歳以上の初心者 電話、ファクス848-9540
1.広域公園テニスコート テニス 18歳以上の経験者(D級) 電話、ファクス848-9540
1.広域公園テニスコート テニス 18歳以上の経験者(C級) 電話、ファクス848-9540
2.コジマホールディングス中区スポーツセンター エアロビクス 18歳以上 電話241-9355、ファクス241-9379
2.コジマホールディングス中区スポーツセンター ピラティス 18歳以上 電話241-9355、ファクス241-9379
2.コジマホールディングス中区スポーツセンター ズンバ 18歳以上 電話241-9355、ファクス241-9379
2.コジマホールディングス中区スポーツセンター ヨガ 18歳以上 電話241-9355、ファクス241-9379
3.吉島屋内プール 親子水慣れ 3歳以上の幼児と保護者 電話249-8591、ファクス249-2231
3.吉島屋内プール 水慣れ 水慣れを希望する小学校1~3年生 電話249-8591、ファクス249-2231
3.吉島屋内プール 水泳 けのびができ、クロールで12.5メートル完泳を目指す小学生 電話249-8591、ファクス249-2231
3.吉島屋内プール 水泳 クロールで25メートル完泳を目指す小学生 電話249-8591、ファクス249-2231
3.吉島屋内プール 水泳 クロールで25メートル完泳を目指す18歳以上 電話249-8591、ファクス249-2231
3.吉島屋内プール 水泳 クロールで25メートル以上泳げ、他の泳法を習いたい小学生 電話249-8591、ファクス249-2231
3.吉島屋内プール 水泳 クロールで25メートル以上泳げ、バタフライを習いたい18歳以上 電話249-8591、ファクス249-2231
3.吉島屋内プール 水泳 2泳法で各25メートル以上泳げる中学生以上 電話249-8591、ファクス249-2231
4.広島翔洋テニスコート 体験テニス 18歳以上の初心者 電話224-2191、ファクス224-2192
5.大和興産安佐北区スポーツセンター ヒップホップ 年中~小学校6年生 電話843-4999、ファクス843-4998
5.大和興産安佐北区スポーツセンター ヒップホップ 小学校2~6年生 電話843-4999、ファクス843-4998
5.大和興産安佐北区スポーツセンター 体操 小学生 電話843-4999、ファクス843-4998
5.大和興産安佐北区スポーツセンター 水泳 小学生 電話843-4999、ファクス843-4998
5.大和興産安佐北区スポーツセンター 水泳 クロールで25メートル以上泳げる小学生 電話843-4999、ファクス843-4998
5.大和興産安佐北区スポーツセンター 水泳 18歳以上 電話843-4999、ファクス843-4998
5.大和興産安佐北区スポーツセンター 卓球 18歳以上 電話843-4999、ファクス843-4998
6.ホットスタッフフィールド広島 身体リフレッシュ講座 18歳以上 電話848-8484、ファクス848-8460

>>表は横にスクロールできます>>

index