8月6日を中心とした平和関連行事

国際会議場(3階研修室2)
原爆り災者名簿の公開など

  • 日時
    8月1.2.1日金曜日~6日水曜日の午前9時~午後5時、3.6日水曜日午前9時~午後5時
  • 内容
    1.原爆り災者名簿の公開、2.原爆供養塔納骨名簿の公開、原爆死没者名簿への登載の確認・受け付け、3.原爆死没者の遺影・名前の受け付け

※死没者名簿への登載確認の希望者は、身分証明書を持参してください
※8月6日の公開時間は、会場周辺の規制解除後となります

問い合わせ先 電話 ファクス
1.平和推進課 504-2898 504-2986
2.原爆被害対策部調査課 504-2191 504-2257
3.原爆死没者追悼平和祈念館 543-6271 543-6273

平和記念公園
ヒロシマピースボランティアの解説

 ボランティアスタッフが、公園内の慰霊碑などの解説をします。

  • 日時
    8月1日金曜日~31日日曜日の午前10時半~午後3時半(最終受け付けは午後2時半)

※所要時間は1時間から1時間半

  • 申し込み方法
    当日、平和記念資料館東館1階の総合案内向かい受け付けデスクへ。1グループ10人以内。当日受け付けのみ。熱中症警戒アラート発表などにより中止する場合あり 
    ※8月以外(1月1日~12月29日)は、1週間前までに、電話で予約を(休館日は除く)。ただし、1月1日~3日、12月29日は当日受け付けのみ
  • 問い合わせ先
    平和文化センター平和文化企画課(電話541-5544、ファクス247-2464)

平和記念資料館、紙屋町シャレオ
被爆体験記朗読会

 アナウンサーなどの経験を持つボランティアが被爆体験記を朗読し、平和の尊さを伝えます。

日程 会場 時間(各40分)
※英語
8月5日
火曜日
平和記念資料館東館
地下1階会議室(2回)
午前11時、午後0時半※、
午後2時、午後3時半※から
8月6日
水曜日
紙屋町シャレオ西通り 午前10時、午前11時半※、
午後2時、午後3時半※、午後5時から
  • 問い合わせ先
    原爆死没者追悼平和祈念館(電話207-1202、ファクス543-6273)

原爆供養塔前(平和記念公園内)
原爆供養塔慰霊行事

 原爆死没者の霊を慰め、世界恒久平和を祈る、慰霊行事を行います。

  • 日時
    8月6日水曜日午前6時15分~7時
  • 問い合わせ先
    原爆被害対策部調査課(電話504-2191、ファクス504-2257)

平和記念公園
平和記念公園無料ガイド

 市観光ボランティアガイド協会の会員が、公園内を案内します(英語可)。

  • 日時
    8月6日水曜日午前9時~午後4時半(最終受け付けは午後3時45分)
  • 申し込み方法
    当日原爆ドーム北側へ ※事前予約は不可
  • 問い合わせ先
    観光政策部(電話504-2243、ファクス504-2253)

国際会議場
ヒロシマの心を世界に画像

 青少年による平和へのメッセージ発信を中心としたイベントです。

  • 日時
    8月6日水曜日午前9時~午後5時
  • 会場
    1.フェニックスホール(地下1階)、2.ヒマワリ(地下2階)、3.ダリア1(地下2階)、4.ダリア2(地下2階)、5.ラン1(地下2階)、6.サクラ(地下2階)、7.ロビー(地下2階)
会場 時間 内容
1. 午前10時~正午 第1回全国こども平和サミット
1. 午後2時~3時 HIPPY氏による被爆者との対談など
1. 午後3時半~4時半 演劇(舟入高校演劇部)
2. 午後3時~4時45分 青少年国際平和未来会議20周年記念行事
3. 午前9時~11時半 御茶席(上田宗箇流)※
3. 午後1時半~2時半 アニメーション制作ワークショップ
3. 午後3時~4時 青少年制作アニメーションの上映
4. 午前9時~午後4時 原爆の絵画展(基町高校創造表現コース)
5. 午前10時~午後3時 VR・AIを活用した被爆証言応答装置体験会
6. 午前9時半~11時 銅板折り鶴の製作実演・展示(市立広島工業高校)
6. 午前11時~午後2時 箱鶴ストラップの作成教室(市立広島商業高校)
7. ●被爆建物・被爆樹木、被爆遺構展示館の紹介
●平和首長会議の取り組みを紹介するバナー展示
●こどもたちによる“平和なまち”絵画展ほか

※入場制限あり。詳しくは市ホームページで link

  • 問い合わせ先
    市民活動推進課(電話504-2131、ファクス504-2066)

国際会議場、平和記念資料館
被爆体験講話

 被爆者から被爆体験や、平和への思いを聴くことができます。

日程 会場 時間(英語は下記参照)
8月6日水曜日 国際会議場
地下2階コスモス
午前10時~午後0時半※1
午後1時~2時※2
午後2時半~3時半
8月10日日曜日~
13日水曜日※3
平和記念資料館
東館地下1階会議室1
午前10時~11時半
午後1時~2時半※4

※1 6日午前10時からは英語。意見交換あり
※2 6日午後1時からは日本語で英語逐次通訳あり
※3 10~13日は講話後、質疑応答(約30分)あり
※4 12日午後1時からは英語

  • 問い合わせ先
    平和文化センター平和文化企画課(電話242-8871、ファクス247-2464)

平和記念資料館(東館地下1階)
被爆80周年特別国際シンポジウム

  • 日時
    8月6日水曜日午後5時~8時
  • 内容
    第一部:被爆者セッション「原爆被害の壊滅性について被爆者から話を聞く」
    第二部:パネルディスカッション「人道イニシアティブに内実を与え、力強く支えるヒロシマの役割」
    ※一般参加は、オンラインでの聴講。アーカイブ配信も予定
    link
  • 問い合わせ先
    平和文化センター平和文化企画課(電話242-8872、ファクス247-2464)

元安川親水護岸(原爆ドーム対岸) ピースメッセージとうろう流し

画像

原爆、戦災、一般死没者の霊を慰めるとともに、広く世界へ平和のメッセージを発信し、恒久平和を祈ります。

  • 日時
    8月6日水曜日
時間 内容
午前6時半~午後8時半 受け付け・販売
(売り切れ次第終了)
午後5時半~6時 流灯式
「広島愛の川」合唱
午後6時~9時 とうろう流灯
午後6時~9時 ミュージックセレモニー
  • 参加料など
    とうろう流灯料1個1,000円

オンラインとうろう流し

画像 画像

 平和へのメッセージを送り、広島のまちなかの電光掲示板に表示しませんか?スマートフォンなどを使って参加でき、仮想空間へとうろうを流せます。

  • 日時
    8月6日水曜日午後6時~9時ほか
  • 申し込み方法
    詳しくはとうろう流し実行委員会ホームページで link
  • 問い合わせ先
    同会(電話245-1448、ファクス245-1899)

植物公園 被爆樹木講演会「広島の木に会いに行く被爆樹木が見る未来」

 樹木医とともに歩いて観察した被爆樹木、木の研究者や被爆体験のある人々との出会いやエピソードについて講演します。

画像
  • 日時
    8月3日日曜日午後1時半~3時半
  • 講師
    映画監督・作家 石田優子氏
  • 参加料など
    入園料 大人510円、高校生相当年齢・シニア(年齢証明が必要)170円、中学生以下無料
  • 申し込み方法
    当日会場で。先着100人程度
  • 問い合わせ先
    電話922-3600、ファクス923ー6100
  • 休館日
    金曜日

放射線影響研究所 放射線影響研究所オープンハウス

 原爆被爆者の健康調査の解説展示、顕微鏡や液体窒素を使ったサイエンス体験コーナーなど。

  • 日時
    8月5日火曜日、6日水曜日の午前9時~午後4時(最終入場は午後3時半)

※詳しくは、同研究所ホームページで

link
  • 問い合わせ先
    オープンハウス実行委員会

(電話261-3131、ファクス263-7279)

広島城 現地で見る!広島城の被爆痕跡 

 広島城跡内に残る被爆の痕跡や近代の遺構を現地で解説します。

  • 日時
    8月5日火曜日午後1時~4時、6日水曜日午前10時~午後1時で両日とも随時
  • 問い合わせ先
    電話221-7512、ファクス221-7519

青少年センターなど 被爆樹木が伝える平和プロジェクト

 被爆樹木シダレヤナギと「1本のいのちの下で」運営チームの写真家・浅見俊哉(あさみしゅんや)氏の作品「被爆樹木のフォトグラム」の公開制作、ワークショップ、ライブパフォーマンス、作品展示など。

  • 日時
    8月6日水曜日午前8時15分~午後5時

※各イベントの時間など詳しくは、同センターホームページで

link
  • 問い合わせ先
    電話228-0447、ファクス228ー7074
  • 休館日
    火曜日、8月13日

郷土資料館 郷土資料館被爆建物案内

 被爆建物である同館建物(旧宇品陸軍糧秣支廠(りょうまつししょう)缶詰工場)の案内や、宇品港からの出兵の様子を記録した映像の上映、「一銭洋食」・「江波団子」の試食を行います。

  • 日時
    8月6日水曜日午前9時~午後4時半(試食は午前10時~午後3時半。材料が無くなり次第終了)
  • 参加料など
    入館料 大人100円、高校生相当年齢・シニア(年齢証明が必要)50円、中学生以下無料
  • 問い合わせ先
    電話253-6771、ファクス253-6772
  • 休館日
    月曜日(8月11日は除く)、12日
    link

江波山気象館 展示解説被爆建物としての江波山気象館画像

 本館(旧広島地方気象台)に残る被爆の傷痕や被爆当時の様子が分かる資料などを紹介します。

  • 日時
    8月6日水曜日午前11時~午後3時
  • 参加料など
    入館料 大人100円、高校生相当年齢・シニア(年齢証明が必要)50円、中学生以下無料
  • 問い合わせ先
    電話231-0177、ファクス234-1013
  • 休館日
    月曜日(8月11日は除く)、12日、26日 link

国際会議場(地下2階) 高校生が描いたヒロシマ

原爆の絵画展

画像

 基町高校創造表現コースの生徒と被爆体験証言者が共同制作した「原爆の絵」約33点を展示します。

  • 日時
    8月6日水曜日~20日水曜日の午前9時~午後5時(6日は午後4時まで)
  • 問い合わせ先
    電話242-7777、ファクス242-8010

平和記念資料館(東館地下1階) 長崎原爆犠牲者慰霊の会

 長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典に合わせた黙とう、原爆被爆の実相や平和の大切さを伝える朗読会を行います。

  • 日時
    8月9日土曜日午前10時50分~正午
  • 申し込み方法
    当日会場で。先着100人
  • 問い合わせ先
    平和文化センター平和文化企画課(電話242-8872、ファクス247-2464)

平和記念資料館(東館地下1階) 被爆体験伝承講話

 伝承者が、被爆者から受け継いだ被爆体験や平和への思いを毎日伝えています。下記期間中は時間を変更して開催します。

日程 時間 言語
8月10日日曜日~13日水曜日 午前10時~11時 英語
8月10日日曜日~13日水曜日 午前11時半~午後0時半 日本語
8月10日日曜日~13日水曜日 午後2時半~3時半 日本語
8月10日日曜日~13日水曜日 午後4時~5時 日本語
  • 問い合わせ先
    平和文化センター平和文化企画課(電話242-8871、ファクス247-2464)

平和関連行事の一部を掲載しています。
詳しくは市ホームページで

link

index