お知らせ・催し
工作教室「オリジナルしおりを作ってみよう!」
- 対象者
幼児、小学生と保護者 - 日時
5月10日土曜日午前10時~11時 - 申し込み方法
5月1日木曜日午前9時から、窓口か電話、ファクスで。先着6組 - 問い合わせ先
安芸区図書館(電話824-1056、ファクス824-1057 船越南三丁目2-16) - 休館日
月曜日(5日は除く)、7日、30日、31日
絵本の読み聞かせなど
日時 | 対象 | 講師 |
---|---|---|
5月3日祝日 午前10時半から |
幼児・小学生と保護者 | プチひだまり |
5月17日土曜日 午前10時半から |
幼児・小学生と保護者 | この本だいすきの会 |
5月22日木曜日 1.午前10時半から 2.午前11時5分から |
乳幼児と保護者、妊婦・パートナー | 絵本とわらべうたの会ぱたぽん |
- 問い合わせ先
安芸区図書館(電話824-1056、ファクス824-1057 船越南三丁目2-16) - 休館日
月曜日(5日は除く)、7日、30日、31日
パーカッションアンサンブルコンサート
- 日時
5月5日祝日午後2時半開演 - 内容
打楽器ワークショップの修了コンサート。講師の模範演奏や客席を巻き込んでの大合奏など - 持参品
鈴やフライパンなど、叩いて音が出るもの(なければ、手拍子でも可) - 問い合わせ先
安芸区民文化センター(電話824-1330、ファクス824-1337 船越南三丁目2-16) - 休館日
月曜日(5日は除く)
400ml献血にご協力ください
期日 | 会場 | 時間 |
---|---|---|
5月28日水曜日 | 区役所 | 午前9時半~午後0時半 午後1時45分~4時 |
- 問い合わせ先
生活課(電話821-2804、ファクス821-2832)
参加者募集 田植えと里山自然体験
- 日時
5月25日日曜日午前10時~午後0時半(小雨決行) - 会場
里山あーと村(阿戸町牛ケ谷) - 参加料など
500円/人 - 申し込み方法
同村ホームページの申し込みフォームで、5月14日水曜日までに。先着15組
ホームページ
- 問い合わせ先
農林課(電話821-4946、ファクス822-8069)
お知らせ 犬の登録と狂犬病予防注射を実施します
生後91日以上の犬は、市への登録と年1回の狂犬病予防注射が必要です。
- 参加料など
登録料金3,000円、注射済票交付手数料620円、注射料金2,550円から
日時 | 会場 | 地区 | |
---|---|---|---|
5月14日水曜日 | 午前10時45分~10時50分 | 上瀬野南第一公園 | 瀬野川 |
5月14日水曜日 | 午前11時10分~11時15分 | 第五区集会所 | 阿戸 |
5月14日水曜日 | 午前11時半~11時50分 | 阿戸出張所駐車場 | 阿戸 |
5月14日水曜日 | 午後1時半~1時40分 | 五月台公園(上の広場) | 矢野 |
5月14日水曜日 | 午後1時55分~2時 | 神長ちびっこ広場 | 矢野 |
5月14日水曜日 | 午後2時20分~2時25分 | 矢野東公園 | 矢野 |
5月14日水曜日 | 午後2時45分~3時5分 | 安芸矢野ニュータウン中央公園 | 矢野 |
>>表は横にスクロールできます>>
- 問い合わせ先
動物愛護センター(電話243-6058、ファクス243-6276)
お知らせ 高齢者スポーツ大会のご案内
- 対象者
区内に在住の昭和42年4月1日以前生まれで、学区予選会で選出された人 - 日時
1.6月5日木曜日(雨天決行)、2.10月16日木曜日(雨天は翌日に順延) - 会場
1.高齢者運動広場(矢野)、2.畑賀公園 - 内容
1.ペタンク、2.グラウンドゴルフ - 参加料など
500円(老人クラブ会員は300円) - 参加条件
1.1チーム3人(うち、女性常時出場。70歳以上が1人以上)、2.1チーム5人(個人戦)
※予選会の開催日は各学区により異なります。最寄りの学区老人クラブ連合会にお問い合わせの上、お申し込みください。連絡先などが分からない場合は、区老人クラブ連合会へ
- 問い合わせ先
区老人クラブ連合会(電話、ファクス888-6810、電話は祝日、休日を除く月曜日、木曜日、金曜日の午前10時~午後4時)
お知らせ ひとり親家庭のみなさんへ「エディオンピースウイング広島スタジアムツアー」を開催します
- 対象者
区内に在住のひとり親家庭の小・中学生と保護者(兄弟・姉妹が対象年齢であれば、未就学児・高校生*の参加も可) - 日時
7月20日日曜日午前10時20分~午後1時 - 会場
エディオンピースウイング広島 - 内容
スタジアム見学ツアーと昼食 - 参加料など
こども500円、高校生以上1,500円 - 申し込み方法
所定の申込用紙で、5月30日金曜日までに、各地区母子寡婦福祉会役員か民生委員児童委員、区民生委員児童委員協議会、区社会福祉協議会へ。申込用紙は、地域支えあい課か福祉課、区社会福祉協議会で。抽選40人 - 問い合わせ先
地域支えあい課(電話821-1707、ファクス821-2832)