福祉・健康
潰瘍性大腸炎に関する1.講演会、2.個別相談会
- 日時
10月25日金曜日午後2時~4時 - 会場
東区総合福祉センター - 内容
テーマ「潰瘍性大腸炎の理解と最新治療について」 - 講師
健康管理・増進センター所長・上野義隆氏 - 申し込み方法
2.電話かファクスで、10月18日金曜日までに、東保健センターへ。先着4人 - 問い合わせ先
電話568-7729、ファクス568-7790
認知症高齢者介護セミナー
- 対象者
市内に在住の人 - 日時
11月1日~15日の金曜日、午後1時半~3時半。全3回 - 会場
中区地域福祉センター - 内容
認知症の理解と対応、介護体験の話、交流会など - 講師
県立広島病院精神神経科主任部長・高畑紳一(こうはた しんいち)氏 - 申し込み方法
はがきかファクスで、必要事項(こちらを参照)を、10月18日金曜日(必着)までに、認知症の人と家族の会広島県支部(郵便番号734-0007 南区皆実町一丁目6-29)へ。先着50人 - 問い合わせ先
電話254-2740、ファクス256-5009
肢体障害の機能回復訓練
- 対象者
市内に在住か通勤・通所・通学の、身体障害者手帳を持つ肢体障害者 - 日時
10月20日日曜日午前10時~正午 - 会場
東区総合福祉センター - 内容
フライングディスクを楽しみながら機能回復訓練を行う - 申し込み方法
所定の申込書で、10月10日木曜日(必着)までに、市身体障害者福祉団体連合会へ。申込書は、同会、障害福祉課、区福祉課で - 問い合わせ先
電話263-4524、ファクス263-9713
ファイナンシャルプランナーによる個別相談会
- 対象者
市内に在住のひとり親家庭の親か寡婦 - 日時
11月3日祝日午後1時半~4時半 - 会場
市総合福祉センター - 申し込み方法
はがきかファクスで、必要事項(こちらを参照)、託児希望はこどもの名前、年齢を、10月21日月曜日(必着)までに、市母子寡婦福祉連合会(郵便番号732-0822 南区松原町5-1)へ。先着3人 - 問い合わせ先
電話264-0505、ファクス264-0506
視覚障害者対応パソコン基礎講座
- 対象者
市内に在住か通勤・通学の障害者。介助者の同伴は1人可 - 日時
10月30日~11月20日の水曜日、午後1時~午後5時。全4回 - 会場
南区地域福祉センター - 申し込み方法
電話かファクスで、10月23日水曜日までに、情報シンフォニーへ。先着5人 - 問い合わせ先
電話502-6112、ファクス502-6097
ひとり親家庭のつどい「りんご狩り」
- 対象者
市内に在住のひとり親家庭の親と3歳以上のこども - 日時
11月17日日曜日午前9時半~午後4時 - 会場
小石川(こいしかわ)りんご園(東広島市豊栄町清武1373-1) - 参加料など
高校生*以上1,300円、小・中学生800円、幼児500円 - 申し込み方法
市母子寡婦福祉連合会ホームページか所定の申込書で、10月12日土曜日(必着)までに、同連合会へ。申込書は、同会ホームページで。抽選250人
ホームページ
- 問い合わせ先
電話264-0505、ファクス264-0506
難病1.講演会、2.個別相談会
- 日時
10月24日木曜日午後2時~4時 - 会場
南区役所別館 - 内容
テーマ「全身性エリテマトーデスの病態と治療戦略」 - 講師
広島大学病院リウマチ・膠原病(こうげんびょう)科医師・吉田雄介氏 - 申し込み方法
電話かファクスで、10月23日水曜日までに、南保健センターへ。2.先着3人 - 問い合わせ先
電話250-4108、ファクス254-4030
ひとり親家庭の親と子などのためのセミナー・講習会
- 対象者
2.は1.の参加必須 - 会場
1.市総合福祉センター、2.ホリスケアアカデミー大手町校(中区大手町三丁目1-7) - 申し込み方法
はがきで、必要事項(こちらを参照)を、10月15日火曜日(必着)までに、市母子寡婦福祉連合会(郵便番号732-0822 南区松原町5-1)へ。抽選10人 - 問い合わせ先
同連合会(電話261-2235、ファクス261-2236)
講習会名 | 日時 |
---|---|
1.介護職員初任者研修セミナー | 11月2日土曜日 午前10時~11時 |
2.介護職員初任者研修講習会 | 12月7日~来年3月29日の土曜日、午前9時~午後5時半。 全13回 |
>>表は横にスクロールできます>>
乗馬体験
- 対象者
小学校4年生以上の全障害者(児)と保護者か介助者 - 日時
11月3日祝日午後2時~4時 - 会場
瀬野川乗馬クラブ(安芸区上瀬野町2158-1) - 内容
乗馬と餌やり体験 - 参加料など
2,000円程度/人 - 申し込み方法
所定の申込書か往復はがきで、必要事項(こちらを参照)、障害の状況、参加者全員の氏名を、10月15日火曜日(必着)までに、心身障害者福祉センター(郵便番号732-0052 東区光町二丁目1-5)へ。申込書は、同センターで。抽選10人 - 問い合わせ先
電話261-2333、ファクス261-7789 - 休館日
水曜日、10月15日