ウオーキングのすすめ


画像

 ウオーキングは誰でも手軽に始められる、健康づくりに適した運動です。

◆問い合わせ先:地域支えあい課(電話504-2528、ファクス504-2175)

健康寿命を延ばそう

 健康寿命は、健康上の問題で日常生活が制限されずに生活できる期間のこと。元気に長生きするには、健康寿命(下緑棒グラフ)を延ばすことが必要です。

画像

 健康づくりには、「栄養」「運動」「睡眠」などの生活習慣の改善が重要です。運動の中でもウオーキングは手軽に始めることができ、心と体に良い効果があります。


画像

▲自然の豊かな公園を楽しく歩く

ウオーキングはいいこといっぱい

肥満解消と生活習慣病の予防

 有酸素運動であるウオーキングを続けることで、肥満が解消されていき、生活習慣病の予防に効果があります。

老化の予防とスタミナアップ

 筋力がつき、骨密度が増加する効果や、体に酸素を取り入れる能力も高まります。

目標まであと10分

 「市民健康づくり生活習慣調査」によると、男女全ての世代で、日常生活における歩数が目標値に達していません。あと10分、あとひと駅などを意識して歩きましょう。

年代 1日の目標歩数
20~64歳 8,000歩
65歳以上 6,000歩

あと10分歩くコツ

バスや電車を使う時はひと駅前で降り、ひと駅先で乗る
エレベータを使わず階段を利用する

参加しよう 健康ウオーキング教室

  • 対象者
    医師から運動を禁止されていない人
  • 日時
    9月27日、10月11日、25日の金曜日、午後2時~3時半
  • 会場
    吉島公民館
  • 内容
    講義と実技
  • 講師
    広島大学大学院人間社会科学研究科教授・田中亮(たなかりょう)氏
  • 申し込み方法
    電話で、9月2日月曜日~20日金曜日に、地域支えあい課へ。先着20人
  • 問い合わせ先
    地域支えあい課(電話504-2528、ファクス504-2175)
画像

▲歩く姿勢を測定


画像

▲歩行に関するグループワーク


画像

▲講義の様子

参加しよう ウオーキンググループ

 区内には五つのウオーキンググループがあります。一緒に歩く仲間がいれば、ウオーキングを楽しく続けることができます。
 ウオーキンググループに興味のある人は地域支えあい課(電話504-2528、ファクス504-2175)へお問い合わせください。

中ちゃんウオーキング

  • 日時
    毎月第1・3火曜日午前10時~11時半
  • 内容
    市内の山や川沿いを、四季折々の自然を見ながら楽しく歩く

中区ノルディックウオーククラブ

  • 日時
    毎月第1・3木曜日午前9時半~11時半
  • 集合場所
    区スポーツセンター
  • 内容
    ポールを使い効果的に歩く。ポールの貸し出しあり

わかたけウオーキング

  • 日時
    毎月第1・3木曜日午前10時~正午
  • 集合場所
    竹屋公民館

もくもく会

  • 日時
    毎週木曜日午前10時~11時
  • 集合場所
    中央公民館

舟入ウオークウオーク

  • 日時
    毎月第2・4金曜日午前10時~正午
  • 集合場所
    舟入公民館

index