子宮頸がんの原因の多くはヒトパピローマウイルス(HPV)の感染です。日本では、毎年約1万1000人の女性が子宮頸がんにかかり、約2,900人が亡くなっています。予防するためには、HPVワクチンの接種や早期発見のための検診が重要です。
令和5年度から定期接種の対象となった9価ワクチンは、子宮頸がんの原因となるHPVの80〜90%を防ぐといわれています。他のワクチン同様、接種後に副反応が起こることがあります。
詳しくは、厚生労働省ホームページなどでご確認を。
次の1.2.のうち、接種が完了していない女性
1.小学校6年生〜高校1年生相当年齢
2.平成9(1997)年4月2日〜平成20(2008)年4月1日生まれ(キャッチアップ接種対象・下記に詳細)
原則同じワクチンで2回か3回。接種回数・間隔はワクチンの種類や接種開始年齢で異なります
接種年齢や間隔を守れなかった場合は定期接種の対象とならず、費用は自己負担となります。この場合、健康被害が生じても予防接種法に基づく救済が受けられません
HPVワクチンの接種勧奨が控えられていた時期に定期接種の機会を逃した人(上記2.)は、特例措置としての定期接種(キャッチアップ接種)を受けることができます。
キャッチアップ接種を無料で受けられるのは、令和7年3月末までです。3回の接種を完了するには約6カ月かかるので、今年の夏までに接種を開始する必要があります。
市ホームページで、接種スケジュールを確認してください。