福祉・健康
■ 軽スポーツフェスタ
◆対象者:6歳以上(障害の有無を問わない)。保護者・介助者の同伴可
◆日時:9月18日祝日午前10時〜午後4時
◆会場:心身障害者福祉センター
◆内容:レクリエーションスポーツなど。チーム、個人いずれも申込可
◆申し込み方法:所定の申込書かはがき(郵便番号732-0052 東区光町二丁目1-5)で、参加者全員の必要事項(
こちらを参照)、障害の状況を、8月31日木曜日(必着)までに。申込書は
同センターホームページで。先着60人

◆問い合わせ先:電話261-2333、ファクス261-7789
◆休み:水曜日
■ 手話入門講座「手にことばを」
◆対象者:手話未経験の人
◆日時:9月13日〜11月29日の水曜日、午後7時〜8時45分。全12回
◆会場:中区地域福祉センター
◆講師:手話サークルあすなろ
◆料金など:2,000円
◆申し込み方法:往復はがきで、必要事項(
こちらを参照)、職業を、9月4日月曜日(必着)までに、中区社会福祉協議会(郵便番号730-0051 中区大手町四丁目1-1)へ。抽選25人程度
◆問い合わせ先:電話249-3114、ファクス242-1956
◆休み:8月20日
■ パソコン講習会
1.資格取得希望者向け講座
◆対象者:市内に在住か通勤・通学の障害者で、パソコンの基本操作ができる人。介助者の同伴は1人可
◆日時:9月1日〜10月24日の火曜日・金曜日、午後1時〜5時。全16回
◆会場:東区地域福祉センター
2.障害者のためのパソコン活用講座(聴覚・上肢・知的・精神障害者対応)
◆対象者:市内に在住か通勤・通学の障害者。介助者の同伴は1人可
◆日時:9月6日〜27日の水曜日、午後1時〜5時。全4回
◆会場:西区地域福祉センター
◆申し込み方法:電話かファクスで、8月1.25日金曜日、2.30日水曜日までに、情報シンフォニーへ。先着1.2.各5人
◆問い合わせ先:電話502-6112、ファクス502-6097
■ 特別児童扶養手当・障害児福祉手当・特別障害者手当の申請を
1.特別児童扶養手当
◆対象者:精神か身体に中度以上の障害があり、日常生活で常時介護を必要とする20歳未満の児童を養育している人
2.障害児福祉手当
◆対象者:精神か身体に重度の障害があり、日常生活で常時介護を必要とする在宅の20歳未満の人
3.特別障害者手当
◆対象者:精神か身体に著しい重度の障害があり、日常生活で常時特別の介護を必要とする在宅の20歳以上の人
※1.〜3.いずれも、所得制限あり。詳しくはお問い合わせを。現在手当を受けている人は、所得状況届を、9月11日月曜日までに、区福祉課へ
区 |
問い合わせ先 |
中 |
電話504-2588 ファクス504-2175 |
東 |
電話568-7734 ファクス568-7781 |
南 |
電話250-4132 ファクス254-9184 |
西 |
電話294-6346 ファクス294-6311 |
安佐南 |
電話831-4946 ファクス870-2255 |
安佐北 |
電話819-0608 ファクス819-0602 |
安芸 |
電話821-2816 ファクス821-2832 |
佐伯 |
電話943-9769 ファクス923-1611 |
■ 防犯機能付き電話機設置などの費用の一部助成
◆対象者:65歳以上の人のみで構成される世帯
◆対象経費:1.次のいずれかの機能がある固定電話機か固定電話機に接続して使う機器の購入費用
●相手に録音する旨のメッセージを流し、通話を自動録音する機能
●登録されていない電話番号からの着信に対し、注意を促す機能
●特殊詐欺が疑われる電話番号からの着信を自動的に切断する機能
2.電気通信事業者が提供する特殊詐欺対策サービスを利用するための初期工事費用
◆補助額:対象経費の2分の1以内(1,000円未満切り捨て)、1世帯1件、1万円を上限
◆申し込み方法:所定の交付申請書と必要書類を、8月21日月曜日〜来年1月31日水曜日に、市民安全推進課か区地域起こし推進課へ。申請書などは
市ホームページか同課で。先着250件程度

◆問い合わせ先:市民安全推進課(電話504-2714、ファクス504-2712)、区地域起こし推進課(ファクスは
こちらを参照)
■ 心といのちを守るシンポジウム
◆日時:9月2日土曜日午後1時〜4時半
◆会場:市総合福祉センター
◆内容:子どものケアなどに関する講演など
◆講師:舟入市民病院精神科主任部長・黒崎充勇(くろさき みつはや)氏
◆申し込み方法:電話かファクスで、広島いのちの電話事務局へ。先着150人
◆問い合わせ先:電話221-3113、ファクス221-6778
■ 「8020(ハチマルニイマル)」いい歯の表彰
◆対象者:市内に在住の昭和18年9月30日以前に生まれた人(過去に表彰された人は除く)
◆内容:80歳以上で自分の歯が20本以上残っている人を表彰
◆申し込み方法:9月29日金曜日までに、市内の歯科医療機関か保健センター(歯科相談日のみ受け付け。事前予約必要)へ。詳しくは
市ホームページで。表彰者には後日連絡

◆問い合わせ先:健康推進課(電話504-2290、ファクス504-2258)
■ 視覚障害者向け研修会「お抹茶のいただき方」
◆対象者:市内に在住の視覚障害者。介助者の同伴は1人可
◆日時:9月23日祝日午後1時半〜3時半
◆会場:心身障害者福祉センター
◆講師:裏千家宗聿(そういつ)・山田聿恵(やまだ いつえ)氏
◆料金など:500円
◆申し込み方法:電話で、9月11日月曜日午後1時までに、視覚障害者福祉協会へ。先着20人
◆問い合わせ先:電話264-4966、ファクス567-4977
■ 肢体障害の機能回復訓練
◆対象者:市内に在住か通勤・通所・通学の、身体障害者手帳を持つ肢体障害の人
◆日時:10月1日日曜日午前9時半〜午後1時
◆会場:竜王公園
◆内容:グラウンド・ゴルフを楽しみながら機能回復訓練を行う
◆申し込み方法:所定の申込書で、9月21日木曜日(必着)までに、市身体障害者福祉団体連合会へ。申込書は、同会(南区松原町5-1)、障害福祉課、区福祉課で
◆問い合わせ先:電話263-4524、ファクス263-9713
■ 障害者職業能力開発校の「PC初級スキル習得科」訓練
◆対象者:ハローワークに求職登録をしている障害者など
◆訓練期間:9月21日木曜日〜12月20日水曜日
◆会場:情報シンフォニー(東区牛田新町二丁目2-1)
◆料金など:8,910円
◆申し込み方法:所定の申込書で、8月28日月曜日までに、各ハローワークへ。申込書は各ハローワークで。選考8人
問い合わせ先 |
電話 |
ファクス |
同校 |
254-1766 |
254-1716 |
ハローワーク広島 |
223-8609 |
223-5122 |
ハローワーク広島東 |
264-8609 |
264-1355 |
ハローワーク可部 |
815-8609 |
814-6222 |
ハローワーク廿日市 |
0829-32-8609 |
0829-32-3350 |