広島市 トップページへ  広報紙「ひろしま市民と市政」へ戻る

広報紙「ひろしま市民と市政」

広島市ホームページ令和5年8月15日号トップページくらしのガイド講座・講習会

講座・講習会

■ 観光ボランティアガイド養成講座

◆対象者:修了後、市観光ボランティアガイド協会に入会し、月3回以上活動に参加できる人
◆日時:9月28日、10月14日、28日、11月4日、18日、12月7日の木曜日・土曜日、午後1時〜4時45分。全6回
◆内容:平和記念公園や縮景園、広島城などのガイド基礎知識の習得など
◆料金など:1,000円
◆申し込み方法:往復はがきかファクスで、必要事項(こちらを参照)、応募動機を、9月22日金曜日(必着)までに、同協会(郵便番号730-0011 中区基町5-61)へ。選考30人程度
◆問い合わせ先:電話、ファクス222-5577
◆休み:火曜日、日曜日、祝日

■ 訪問看護師研修1.養成、2.看取(みと)り対応力向上

◆対象者:市内か安芸郡に通勤か通勤予定で、1.看護師の実務経験がある人か看護学生、2.訪問看護事業所で実務経験がある人
日程 場所
1.(A)9月から オンライン
1.(B)11月〜来年1月。全3回 指定する訪問看護事業所
1.(C)12月16日土曜日 広島大学霞キャンパス(南区霞一丁目)
2.11月25日土曜日、26日日曜日 オンライン
◆時間:(A)(B)は申し込み後案内、(C)午前9時〜午後4時、2.午前9時〜午後4時半
◆内容:(A)基礎知識の学習、(B)実習、(C)フィジカルアセスメント研修、2.在宅みとり、緩和ケアに必要な知識を学ぶ
◆申し込み方法:ファクスで、必要事項(こちらを参照)、メールアドレス、看護師経験年数、訪問看護経験年数、勤務先名、(B)2.申込動機、研修後どのように実践したいかを、8月20日日曜日までに、広島大学先駆的看護実践支援センターへ。先着(A)50人、(B)(C)各20人、2.30人 ※(B)(C)は(A)の申し込みが必須
◆問い合わせ先:電話、ファクス257-5386

■ 市立広島商業高等学校公開講座「楽しもう!My(マイ) はんこ(篆刻〈てんこく〉)づくり講座」

◆対象者:市内に在住の20歳以上
◆日時:10月16日〜30日の月曜日・水曜日、午後6時〜8時。全5回
◆内容:篆刻に使われる古代文字を学び、はんこを制作
◆料金など:4,200円
◆申し込み方法:市ホームページかはがき(郵便番号732-0068 東区牛田新町一丁目1-1)、ファクスで、必要事項(こちらを参照)、はんこに彫る文字(1・2文字)、書道経験の有無を、9月11日月曜日(必着)までに。抽選15人
コード
◆問い合わせ先:電話228-2481、ファクス222-0869

■ 創業アカデミー「創業するなら欠かせない!基本知識と心構え」

◆対象者:創業予定か創業後間もない人
◆日時:10月1日〜29日の日曜日(8日は除く)、午前9時半〜午後4時半。全4回
◆会場:中央図書館
◆講師:中小企業診断士、税理士など
◆料金など:4,000円
◆申し込み方法:中小企業支援センターホームページか所定の申込書で。申込書は同センターホームページ、市役所市民ロビー、区役所、同センターなどで。先着20人
コード
◆問い合わせ先:電話278-8032、ファクス278-8570

■ ゆいぽーとのセミナー

1.働く女性のためのキャリアアップセミナー
◆日時:9月9日、16日の土曜日、午後2時〜4時。全2回
◆内容:アンガーマネジメントや共感力などを身につける
◆講師:キャリアレイズ代表取締役・濱本ひとみ氏

2.女性のための創業セミナーいきいき
◆対象者:創業を目指すか、創業後間もない女性など
◆日時:9月15日金曜日午後1時〜3時半
◆会場:(A)オンライン、(B)ゆいぽーと
◆講師:フィールドマネジメント・猪原志織氏、DIXI(ディクシー)代表取締役・中谷早織氏
◆申し込み方法:同施設ホームページか直接、電話、ファクスで、1.各開催日の1週間前、2.9月8日金曜日までに。先着1.15人、(A)20人、(B)15人。託児(6カ月〜未就学児)希望は、1.各開催日の1週間前、(B)9月8日金曜日までに、先着1.(B)各3人
コード
◆問い合わせ先:電話248-3320、ファクス248-4476
◆休み:月曜日

■ ファミリー・サポート・センター提供会員登録講習会

◆対象者:市内に在住の20歳以上
◆日時:9月7日〜15日の木曜日、金曜日、午前9時半〜午後4時半。全4回
◆会場:健康科学館
◆内容:自宅で子どもを預かるなど、子育ての援助を行う提供会員登録のための講習
◆申し込み方法:8月15日火曜日午前9時から電話で。先着30人
◆問い合わせ先:電話246-9100、ファクス246-9109
◆休み:月曜日、8月29日

■ 転職に役立つお金の勉強会

◆対象者:就職、転職活動中の人
◆日時:8月30日水曜日、9月5日火曜日、14日木曜日の午前10時半〜正午
◆会場:しごとの相談カフェiroha(イロハ)
◆内容:給与明細の見方など、転職に必要なお金の知識を学ぶ
◆申し込み方法:同施設ホームページか電話で、各開催日の2日前正午までに。先着各日8人
コード
◆問い合わせ先:電話、ファクス546-3160

■ 講座「英語でガイド!文楽編」

◆対象者:15〜30歳(中学生は除く)で、英検2級以上か同程度の英会話ができる人
◆日時:9月7日木曜日、14日木曜日、20日水曜日、27日水曜日の午後6時半〜8時半、10月4日水曜日午後5時〜9時。全5回
◆会場:JMSアステールプラザ
◆申し込み方法:所定の申込書で、8月31日木曜日(必着)までに。申込書は同プラザホームページ、同プラザで。先着20人
コード
◆問い合わせ先:電話244-8000、ファクス246-5808
◆休み:なし

■ 「ひろしまを知る、語る、歩く」ボランティアガイド養成講座いきいき

◆日時:9月29日金曜日午後1時〜4時、10月13日、27日の金曜日、午後1時半〜4時半、11月10日、24日、12月8日の金曜日、午後1時半〜4時。全6回
◆会場:合人社ひと・まちプラザ
◆内容:観光ボランティア概論、平和記念公園のガイド実践など
◆料金など:1,000円
◆申し込み方法:電話かファクスで、9月20日水曜日(必着)までに。先着40人
◆問い合わせ先:電話545-3911、ファクス545-3838
◆休み:8月21日

■ 電子メディア・インストラクター養成講座

◆対象者:市内に在住か通勤・通学の人
◆日時:9月10日日曜日午前10時〜午後4時半
◆会場:1.オンライン、2.中区地域福祉センター
◆内容:青少年のインターネット利用に関する現状と課題など
◆申し込み方法:市ホームページか電話、ファクスで、9月3日日曜日(必着)までに、教育委員会育成課へ。2.先着15人
コード
◆問い合わせ先:電話242-2116、ファクス242-2018

■ ロープウィンチによる間伐・搬出講習会いきいき

◆対象者:次の全てに該当する人
●18歳以上
●自伐林業に取り組んでいるか、取り組もうとしている
●「伐木等の業務に係る特別教育」を修了している
◆日時:1.9月30日土曜日、10月1日日曜日、2.11月11日土曜日、12日日曜日の、午前9時〜午後4時。各全2回
◆会場:1.東区温品町、2.安佐南区沼田町
◆申し込み方法:農林水産振興センターホームページか往復はがきで、必要事項(こちらを参照)、希望日を、9月11日月曜日(必着)までに、同センター農林振興課(郵便番号739-1751 安佐北区深川八丁目30-12)へ。抽選各6人
コード
◆問い合わせ先:電話845-4348、ファクス845-4350

■ サンプラザスポーツ教室いきいき

コース名(全20回) 対象 曜日 開催期間 時間 定員 会費
硬式庭球(初級) 18歳以上 月・水 9月4日〜
11月22日
午後1時半〜3時半、
午後6時半〜8時半
各15人 各3万3000円
硬式庭球(経験者) 18歳以上 火・木 9月5日〜
11月14日
午後6時半〜8時半 20人 各3万3000円
◆申し込み方法:8月15日火曜日午前9時から、会費を持って、同施設へ。先着順 ※定員未満は中止の場合あり
◆問い合わせ先:電話278-5031、ファクス278-1704

■ 各スポーツ施設のスクール・催し(8月15日、16日募集開始分)いきいき

◆対象者:市内に在住か通勤・通学・通園の人
◆申し込み方法:詳しくは、各施設ホームページで
◆休み:1.〜6.火曜日、7.なし、8.水曜日、9.9月5日、12日
1.マエダハウジング東区スポーツセンター(電話222-1860、ファクス222-1861)
2.南区スポーツセンター(電話251-7721、ファクス251-7701)
3.東雲屋内プール(電話、ファクス286-6909)
4.出島屋内プール(電話254-2891、ファクス254-2892)
5.湯来体育館(電話0829-40-5100、ファクス0829-86-1600)
6.安佐南区スポーツセンター(電話848-2411、ファクス848-2432)
7.広域公園テニスコート(電話、ファクス848-9540)
8.広島翔洋テニスコート(電話224-2191、ファクス224-2192)
9.クアハウス湯の山(電話0829-83-1198、ファクス0829-83-1177)

施設・ホームページ 教室・催し名 対象
1.ホームページ
コード
水泳 小学校1・2年生
1.ホームページ
コード
水泳 小学校3〜6年生
1.ホームページ
コード
水泳 小学生
1.ホームページ
コード
水泳 中学生以上
1.ホームページ
コード
水泳 18歳以上
2.ホームページ
コード
卓球 中学生以上
2.ホームページ
コード
エアロビクス 中学生以上
2.ホームページ
コード
エアロビクス 18歳以上
2.ホームページ
コード
体操 小学校1〜3年生
2.ホームページ
コード
柔道 小学生以上
2.ホームページ
コード
剣道 小学生以上
3.ホームページ
コード
水泳 顔つけから始める小学生
3.ホームページ
コード
水泳 50歳以上
4.ホームページ
コード
水泳 小学生
4.ホームページ
コード
水泳 18歳以上
4.ホームページ
コード
水泳 クロールで50メートル以上泳げる18歳以上
5.ホームページ
コード
ズンバ 18歳以上
5.ホームページ
コード
骨盤調整 18歳以上
5.ホームページ
コード
ウェーブストレッチ 18歳以上
6.ホームページ
コード
ピラティス 18歳以上
6.ホームページ
コード
ヨガ 18歳以上
6.ホームページ
コード
ベビーヨガ 3カ月以上の0歳児と保護者
6.ホームページ
コード
体操 小学生
6.ホームページ
コード
アーチェリー 小学校4年生以上
6.ホームページ
コード
水慣れ 水慣れを希望する小学生
6.ホームページ
コード
水泳 小学生
6.ホームページ
コード
水泳 クロールで25メートル以上泳げる小学生
6.ホームページ
コード
やってみよう!アーチェリー 小学校4年生以上
7.ホームページ
コード
Jr.テニスクラブ(K・D1) 年中・年長の幼児〜小学生の初心者
7.ホームページ
コード
Jr.テニスクラブ(D2) 小学校3〜6年生の初心者
8.ホームページ
コード
体験テニス 18歳以上の初心者
9.ホームページ
コード
幼児と保護者の水遊び体験 1〜5歳の幼児と保護者

くらしのガイド