日常生活のお手伝いを仕事にしてみませんか
生活援助員研修を開催します
             要支援1、2など介護の必要度が比較的低い人の自宅で、掃除、洗濯、調理などのサポートを行う「生活援助員」の養成を進めるため、研修を開催しています。
            
            掃除・洗濯などの日常の家事を仕事に
             介護職は、高度な介護技術を持つ人だけでなく、年齢・職歴に関係なく幅広い人材が活躍できる仕事です。
             中でも、掃除・洗濯・調理など日常生活のお手伝いをする「生活援助」は、身体介護(入浴、排せつ、食事介助など)と比べ、普段の家事を仕事に生かすことができ、介護未経験の人にもなじみやすい業務です。
             「生活援助員研修」は、介護の仕事に関心があり、就業を希望している人で、全日程(3日間)に出席できる人が対象です。修了すると、生活援助特化型訪問サービス事業所で、生活援助に携わる資格を取得することができます。
            
            
研修修了者の就業を支援します
             介護事業所への就業のサポートも行います。積極的にご参加ください。
            
            【研修日程】
            
                
                    | 日時 | 
                    8月3日火曜日 午前9時半〜午後4時10分 
                        8月5日木曜日 午前9時半〜午後3時50分 
                        8月6日金曜日 午前9時半〜午後3時40分 | 
                
                
                    | 場所 | 
                    福祉キャリアカレッジ吉島本校 
                        (中区吉島東一丁目22-2) | 
                
                
                    | 定員 | 
                    先着30人 | 
                
                
                    | 申込期限 | 
                    7月26日月曜日 | 
                
            
            
            ◆内容:介護におけるコミュニケーション技術、老化や認知症の理解、生活支援技術や、就業に役立つ質問コーナーなど
            ◆料金など:市の生活援助員資格取得奨励金を充当する場合は自己負担なし(ただし研修を修了しない場合は実費自己負担で、補講料別途必要)
            ◆申し込み方法:期限までに所定の申込書を直接かファクスで介護保険課(ファクス504-2136)へ
            
             申込書、奨励金など詳しくは、
市ホームページへ
            
            
            
                
                    ※新型コロナウイルス感染症の感染状況によっては、研修を中止する場合があります
                
            
            
            
            研修修了者の声
            利用者に感謝されやりがいを感じる毎日です
            「IGLヘルパーステーションゆうゆう」沖田早紀さん
            

             3年前、友人の紹介で生活援助員のことを知り研修を受講しました。親の介護が必要になったとき、知識が役に立つと考えたからです。取得後すぐに介護事業所に就職し、キャリアをスタートしました。仕事を始めてからは、支援の必要な高齢者が多いことに驚き、先輩方の手際の良さに圧倒される毎日でした。
             現在は介護福祉士を目指して勉強中です。利用者に感謝され必要とされる介護の仕事にやりがいを感じつつ日々奪闘しています。
            
            
◆問い合わせ先:介護保険課(電話504-2173、ファクス504-2136)