健康

区役所・市役所へのお問い合わせ・申し込みは11月4日火曜日から

各種がん検診を受診する人へ

  • 参加料など
    生活保護世帯・市民税非課税世帯・70歳以上のいずれかであることを証明するものか、後期高齢者医療被保険者でマイナ保険証などを持参した人は無料
  • 申し込み方法
    [注]のついた検診は、受診希望日の前日までに、集団検診予約専用ダイヤル(フリーダイヤル0120-489-431、平日午前9時~午後4時半、電話でのやり取りが難しい人は、ファクス504-2258)へ。インターネット予約も可
  • 市ホームページ

1.健康診査(特定健康診査、後期高齢者の健康診査など) 、2.肺がん・大腸がん検診 、3.結核健診

  • 対象者
    1.2.今年度末で40歳以上。

1.は国民健康保険被保険者と後期高齢者医療被保険者などが対象。3.今年度末で65歳以上。いずれも会社などで受診できる人は除く。受診は年1回

期日 会場 時間
1月7日水曜日 五月が丘公民館 午前9時半~11時半
1月20日火曜日 区役所別館 午前9時~11時半
  • 参加料など
    2.各400円
  • 持参品
    受診券(1.3.はマイナ保険証も)
  • 申し込み方法
    当日会場で。大腸がん検診の採便容器は、受診券に同封しているはがきで事前に請求を

※1月20日は要予約[注]

  • 問い合わせ先
    地域支えあい課(電話943-9731、943-9728、943-9733、ファクス923-1611)

胃がん検診(X線)

  • 対象者
    今年度末で40歳以上
期日 会場 時間
1月20日火曜日 区役所別館 午前9時~11時半
  • 参加料など
    1,100円
  • 持参品
    受診券
  • 申し込み方法
    [注]
  • 問い合わせ先
    地域支えあい課(電話943-9731、943-9728、943-9733、ファクス923-1611)

1.子宮頸(けい)がん検診 、2.乳がん検診

  • 対象者
    1.受診時に20歳以上の女性、2.今年度末で40歳以上の女性(いずれも受診は2年に1回)
期日 会場 時間
1月19日月曜日 八幡公民館 午前9時半~11時
1月20日火曜日 区役所別館 午前9時~11時半
  • 参加料など
    1.1,000円、2.1,500円
  • 持参品
    受診券
  • 申し込み方法
    [注]
  • 問い合わせ先
    地域支えあい課(電話943-9731、943-9728、943-9733、ファクス923-1611)

ミニ人間ドック

 健康診査、胃がん(X線)・肺がん・大腸がん・子宮頸がん・乳がんの検診を同時に受診できます。

  • 対象者、参加料、持参品など各健診・検診と同じ
期日 会場 時間
1月20日火曜日 区役所別館 午前9時~11時半
  • 申し込み方法
    [注]
  • 問い合わせ先
    地域支えあい課(電話943-9731、943-9728、943-9733、ファクス923-1611)

栄養相談日

  • 日時
    11月12日水曜日午前9時半~11時
  • 会場
    区役所別館
  • 内容
    管理栄養士による個別相談
  • 申し込み方法
    電話(943-9731)かファクスで。先着3人
  • 問い合わせ先
    地域支えあい課(電話943-9731、943-9728、943-9733、ファクス923-1611)

こころの相談

  • 日時
    11月20日、12月4日の木曜日、

午後1時半~3時

  • 会場
    区役所別館
  • 内容
    精神科医による個別相談
  • 申し込み方法
    電話(943-9733)で。先着各2人
  • 問い合わせ先
    地域支えあい課(電話943-9731、943-9728、943-9733、ファクス923-1611)

精神保健福祉ボランティア養成講座

期日(全3回) 内容
1.

11月7日金曜日

午後1時半~午後3時

講義「こころの病気の理解-寄り添う、かかわりのヒント-」
2. 11月12日水曜日~14日金曜日 施設見学
3.

11月17日月曜日

午後1時~午後3時

カフェミーティング、ボランティアグループとの交流会

※2.の時間は施設により異なる

  • 会場
    区役所別館ほか
  • 申し込み方法
    電話(943-9733)で。先着30人
  • 問い合わせ先
    地域支えあい課(電話943-9731、943-9728、943-9733、ファクス923-1611)

家族介護教室

  • 対象者
    高齢者を介護する家族など

1.「いのちのバトンをたくすための心構え-ファミリーヒストリーの伝道師になろう-」

  • 日時
    11月16日日曜日午後1時~2時半
  • 会場
    特別養護老人ホーム陽光の家(三宅六丁目105)
  • 講師
    同施設施設長・松井誠(まついまこと)氏
  • 申し込み方法
    電話(921-8211)で、同施設へ

2.「歌と体操-昭和歌謡で若返ろう-」

  • 日時
    12月1日月曜日午後1時半~2時半
  • 会場
    五日市公民館
  • 講師
    歌う介護士・森光雅志(もりみつまさし)氏
  • 申し込み方法
    電話で、特別養護老人ホーム鈴が峰(943-8888)へ
  • 問い合わせ先
    地域支えあい課(電話943-9731、943-9728、943-9733、ファクス923-1611)

被爆者ゆったりのびのび交流会

  • 対象者
    被爆者健康手帳を持つ人
  • 日時
    12月3日水曜日午後1時半~3時
  • 会場
    区役所別館
  • 内容
    エンディングノートの書き方
  • 講師
    ファイナンシャルプランナー・松居(まつい)あおい氏
  • 申し込み方法
    電話(943-9731)で、11月28日金曜日までに。先着15人
  • 問い合わせ先
    地域支えあい課(電話943-9731、943-9728、943-9733、ファクス923-1611)

認知症の人と家族の会

  • 対象者
    認知症の家族がいる人など
  • 日時
    11月20日木曜日午後1時半~3時半
  • 会場
    区役所別館
  • 内容
    講座「今日からの人生を考えてみよう-人生の覚え書き-」、座談会
  • 講師
    訪問看護ステーションハローナース五日市看護師・吉次浩子(よしつぐひろこ)氏
  • 申し込み方法
    電話(943-9728)で、11月19日水曜日までに
  • 問い合わせ先
    地域支えあい課(電話943-9731、943-9728、943-9733、ファクス923-1611)

被爆者健康診断

期日 会場 時間
11月7日金曜日 湯来南公民館 午前9時半~11時
11月7日金曜日 杉並台コミュニティセンター 午後1時半~2時半
11月21日金曜日 サンピアゆき 午前9時半~11時
11月21日金曜日 湯来農村環境改善センター 午後1時半~2時半

※肺がん検診を同時に受診可

  • 問い合わせ先
    原爆被害対策部 援護課(電話504-2195、ファクス504-2257)

被爆者子宮がん、乳がん検診

期日 会場 時間
11月17日月曜日 区役所別館 午前9時半~11時
11月25日火曜日 薬師が丘第一集会所 午前9時半~11時
  • 申し込み方法
    電話で
  • 問い合わせ先
    原爆被害対策部 援護課(電話504-2195、ファクス504-2257)

index