人里へ野生鳥獣を寄せ付けない!!

 近年、シカやイノシシなどの野生鳥獣が、住宅地や農地へ頻繁に出没するようになってきています。人里への出没を防止するためには、その生態を知り、対策を取ることが大切です。
◆問い合わせ先:農林課(電話819-3932、ファクス819-3885)

人と野生鳥獣の距離を守るために

 野生鳥獣による被害の相談が各地で寄せられています。畑の作物を食べられたり、花壇を荒らされたりするなど、暮らしへの影響も少なくありません。
 野生鳥獣の生態について理解し、互いの領域を守ることが、被害を防ぐ第1歩です。
 地域全体で意識を高め、野生鳥獣を人の周囲へ寄せ付けない環境づくりをしましょう。

ワイヤーメッシュ柵(イノシシ用)

人里に下りてきたシカ

熟した果実の放置

野生鳥獣を寄せ付けないために

餌付けとなる状況にしない

 ペットのエサや果樹・野菜の放置などに注意しましょう。

鳥獣の隠れ場所をなくそう

 放置された空き地や空き家、手入れされていない里山があると、隠れ場所になってしまいます。草刈りや清掃を行いましょう。

鳥獣の侵入を防ごう。補助金のご利用を

 柵などで隙間を空けずしっかり囲んで侵入を防ぐことで、獣などが近づきにくい環境となります。それぞれの立地にあった柵を設置しましょう。農林産物に対する被害を防ぐための柵の設置・補修資材費などのおおむね半額(補助限度額あり)を助成しています。詳しくは、農林課へ。

ワイヤーメッシュ柵(シカ用)

電気柵(シカ用)

補助制度の利用で柵設置の負担を軽減できました

 農家歴30年以上の世羅さんは、約2.7haの農地を手がける米作りの達人。「柵設置の補助制度を3回利用し、ほぼ全ての農地に柵を設置しました。かつてのシカやイノシシによる被害はほとんどなくなり、今では、安心して農業が続けられています。対策したい野生鳥獣の習性を理解し、動物によって柵の種類や高さを工夫することが効果的です」と話します。

野生鳥獣の生態を知ろう

シカ

朝方と夕方に盛んに行動し、道路わきに生える草の新芽なども好んで食べる。警戒心が弱く街中に頻繁に出没する

カラス

早朝から夕方まで街中で餌を探す。3月~7月の繁殖期に巣に近づくと人を攻撃することがある

イノシシ

雑食性で特に芋やタケノコなどを好む。逃げ場がないなど追い詰められると人を襲うことがある

クマ

基本的に夜間に活動するが、秋は、冬眠準備のため特に活動が活発になり、日中でも行動するようになる

野生鳥獣に出会ったら

近づかない

 その場にエサがなければ、しばらくすると自然に山に帰っていきます。むやみに近づかないようにしましょう。

ゆっくり後退し静かに立ち去る

 出会ったら、静かにその場を離れるようにしましょう。人が走って逃げると、本能的に追いかけてくる野生動物もいます。

威嚇したり、驚かせたりしない

 棒を振り上げたり、石を投げたりして威嚇することは大変危険です。犬などを連れていると、興奮して攻撃してくることがあります。散歩コースや時間帯の見直しを検討しましょう。

index