健康

被爆者健康診断

開催日 会場 時間
10月6日月曜日 安佐小河内集会所 午前9時半~11時
10月6日月曜日 区総合福祉センター 午前9時半~11時
10月15日水曜日 亀山公民館 午前9時半~11時
10月20日月曜日 志屋小学校 午前9時半~11時
10月22日水曜日 安佐公民館 午前9時半~11時
10月27日月曜日 可部福祉センター 午前9時半~11時
10月29日水曜日 真亀公民館 午前9時半~11時

※肺がん検診を同時に受診可

  • 問い合わせ先
    原爆被害対策部援護課(電話504-2195、ファクス504-2257)

被爆者胃がん・肺がん検診

開催日 会場 時間
10月6日月曜日 安佐小河内集会所 午前9時~11時
10月15日水曜日 亀山公民館 午前9時~11時
10月22日水曜日 安佐公民館 午前9時~11時
10月23日木曜日 三入公民館 午前9時~11時
10月29日水曜日 真亀公民館 午前9時~11時
  • 問い合わせ先
    原爆被害対策部援護課(電話504-2195、ファクス504-2257)

被爆者子宮がん・乳がん検診

開催日 会場 時間
10月6日月曜日 倉掛公民館 午前9時半~11時
(予約制)
  • 申し込み方法
    電話で
  • 問い合わせ先
    原爆被害対策部援護課(電話504-2195、ファクス504-2257)

検診を受ける人へ

今年度の健康診査受診券と各種がん検診受診券は、4月中旬にお届けしています。会社などで受診できる人は除きます。がん検診を受診する場合、生活保護世帯、市民税非課税世帯、受診時70歳以上のいずれかであることを証明するものを持参した人は無料。

1.健康診査(特定健康診査、後期高齢者の健康診査など) 、2.肺がん・大腸がん検診

  • 対象者
    今年度末時点で40歳以上。いずれも会社などで受診できる人は除く。1.は国民健康保険被保険者や後期高齢者医療被保険者など
開催日 会場 時間
10月17日金曜日 檜山集会所 午後1時半~2時半
10月20日月曜日 志屋小学校 午後1時半~2時半
10月22日水曜日 鈴張集会所 午後1時半~2時半
10月27日月曜日 県営高陽住宅16号棟横集会所 午後1時半~2時半
10月29日水曜日 JA広島市小河原支店 午後1時半~2時半
10月31日金曜日 三入公民館 午後1時半~2時半
11月6日木曜日 久地南集会所 午後1時半~2時半
11月10日月曜日 日浦公民館 午後1時半~2時半
11月12日水曜日 白木公民館 午後1時半~2時半
11月14日金曜日 可部南集会所 午後1時半~2時半
  • 参加料など
    2.各400円
  • 持参品
    1.受診券、資格確認書か資格情報のお知らせ、2.チケット型の受診券
  • 申し込み方法
    当日会場で。大腸がん検診はがん検診受診券に同封のはがきで、事前に採便容器の請求を
  • 問い合わせ先
    地域支えあい課(電話819-0616、819-0586、ファクス819-0602)

3.子宮頸(けい)がん検診 、4.乳がん検診

  • 対象者
    3.受診時に20歳以上、4.今年度末で40歳以上の女性 ※いずれも2年に1回受診可
開催日 会場 時間
12月1日月曜日 区総合福祉センター 午前9時半~11時
  • 参加料など
    3.1,000円、4.1,500円
  • 持参品
    チケット型の受診券
  • 問い合わせ先
    地域支えあい課(電話819-0616、819-0586、ファクス819-0602)

5.胃がん検診(X線)

  • 対象者
    今年度末で40歳以上の男女
  • 参加料など
    1,100円
開催日 会場 時間
12月1日月曜日 高陽公民館 午前9時~11時
12月3日水曜日 倉掛公民館 午前9時~11時
  • 持参品
    チケット型の受診券
  • 問い合わせ先
    地域支えあい課(電話819-0616、819-0586、ファクス819-0602)

ミニ人間ドック

 1.~5.の検査を同時に受診できます。

開催日 会場 時間
12月11日木曜日 真亀公民館 午前9時~11時半
12月14日日曜日 三入公民館 午前9時~11時半

※3.子宮頸がん検診、4.乳がん検診、5.胃がん検診、ミニ人間ドックは予約制

  • 申し込み方法
    市ホームページか電話で集団検診予約ダイヤル(フリーダイヤル0120-489-431、平日午前9時~午後4時半、電話でのやり取りが難しい人はファクス504-2258)で。先着順
  • 市ホームページ
  • 問い合わせ先
    地域支えあい課(電話819-0616、819-0586、ファクス819-0602)

栄養相談日

 管理栄養士が、赤ちゃんから高齢者までの普段の食事について相談に応じます。

  • 日時
    10月23日木曜日午前9時半~11時半。1人30分程度
  • 会場
    区総合福祉センター
  • 申し込み方法
    電話(819-0586)で。先着4人
  • 問い合わせ先
    地域支えあい課(電話819-0616、819-0586、ファクス819-0602)

ゆったりのびのび交流会

  • 対象者
    被爆者健康手帳を持っている人とその家族
  • 日時
    1.10月30日、2.11月6日の木曜日午後1時半~3時半
  • 会場
    区総合福祉センター
  • 内容
    1.椅子に座って簡単にできるラクラク体操、2.フラワーアレンジメント体験&交流会
  • 講師
    1.健康運動指導士・大背戸(おおせど)まりこ氏、2.フラワーアレンジメント講師・笠置(かさぎ)昌宏(まさひろ)氏
  • 申し込み方法
    電話(819-0586)で。先着10人
  • 問い合わせ先
    地域支えあい課(電話819-0616、819-0586、ファクス819-0602)

精神保健福祉家族会「あゆみ会」の会員が対応する家族相談会

  • 日時
    10月1日~22日の水曜日、午前10時~正午
  • 会場
    区総合福祉センター
  • 申し込み方法
    電話(819-0616)で
  • 問い合わせ先
    地域支えあい課(電話819-0616、819-0586、ファクス819-0602)

精神科医師による心の健康相談

  • 対象者
    夜眠れない、心身の不調、ひきこもり、飲酒の問題、物忘れなどでお悩みの人
  • 日時
    10月16日木曜日午後1時半~3時
  • 会場
    区総合福祉センター
  • 申し込み方法
    電話(819-0616)で、10月15日水曜日までに。先着2人
  • 問い合わせ先
    地域支えあい課(電話819-0616、819-0586、ファクス819-0602)

市民公開講座

 認知症になっても心は豊かに、今を大切に生きるヒントを解説します。

  • 日時
    11月8日土曜日午後2時~4時
  • 会場
    北部医療センター安佐市民病院
  • 内容
    父(認知症専門医・長谷川(はせがわ)和夫(かずお))との対話 -気持ちを伝え合うケア・暮らしの中で学んだこと-
  • 講師
    精神保健福祉士・南髙(みなみたか)まり氏
  • 申し込み方法
    申し込みフォームか安佐医師会にファクス(873-1846)か、地域支えあい課、地域包括支援センターの窓口で。先着180人
  • 申し込みフォーム
  • 問い合わせ先
    安佐医師会(電話873-1840)、地域支えあい課(電話819-0587)

家族介護教室

  • 日時
    10月20日月曜日午後1時半~3時
  • 会場
    シニアホーム 花みずき
  • 内容
    口腔ケアでイキイキ健康生活-全身の健康は健口(けんこう)から-
  • 講師
    医療法人社団博煌会ミモザ歯科歯科衛生士・木元はづき
  • 申し込み方法
    電話で特別養護老人ホーム山まゆ(電話818-6011)へ ※感染症のまん延などにより開催を延期か中止する場合あり
  • 問い合わせ先
    地域支えあい課(電話819-0616、819-0586、ファクス819-0602)

index