主食・主菜・副菜をそろえてバランスの良い食事を!

 心身ともに健康でいきいきとした生活を送るためには、栄養バランスの良い食事が大切です。

画像

元気じゃけんひろしま21
マスコットキャラクター「そらママ」

画像

元気じゃけん定食の一例

○鶏肉のみそバター焼き定食

主食:ごはん
主菜:鶏肉のみそバター焼き
副菜:小松菜と生揚げの煮浸し
デザート:季節の果物(りんご)

栄養バランスを良くするコツ

 健康な体を作るためには、栄養バランスの良い食事をとることが大切です。エネルギー源となる炭水化物、体を作るたんぱく質、体の調子を整えるビタミンやミネラルなどの人間の体に欠かせない栄養素は、主食・主菜・副菜を1日2回以上そろえて食べることで自然とバランスよくとることができます。

主食

画像

ごはん、パン、めん類など、炭水化物を多く含む料理

主菜

画像

肉・魚・卵・大豆製品などのたんぱく質・脂質を多く含む料理

副菜

画像

野菜などのビタミン・ミネラルを多く含む料理

作り方や選び方を工夫しよう

Point1:いろいろな食材を組み合わせて1つのお皿に盛り付ける

 主食・主菜・副菜が別皿になっている定食パターンだけでなく、それらを組み合わせた料理を上手に活用しましょう。

画像

Point2:選び方でバランスアップ

 何げなく選んでいるメニューは炭水化物や脂質のとりすぎかもしれません。市販品の場合は、栄養成分表示を参考に選びましょう。

画像

元気じゃけん定食」をヒントに

 保健センターでは、主食・主菜・副菜の三つの料理がそろった家庭で作れる「元気じゃけん定食」のレシピを作成し、紹介しています。日々の食事に取り入れてみてください。

\\安佐北保健センター考案//
主菜:「鶏肉のみそバター焼き(上写真)」のレシピを紹介します。

材料2人分

鶏むね肉  200g
酒  大さじ1
片栗粉  大さじ2
油  大さじ1
たまねぎ  中1/3個
にんじん  2㎝(20g)
キャベツ  2枚(120g)
ピーマン  1個(30g)
しめじ  1/2袋(40g)
(A)おろししょうが  小さじ1
(A)みそ  大さじ1
(A)酒  大さじ1
(A)みりん  大さじ1
バター  5g
一味唐辛子 少々(お好みで)

市販のカット野菜を活用すると、より手軽に作ることができます

画像

下準備

・鶏むね肉 一口大のそぎ切り
・たまねぎ くし形切り
・にんじん 薄切り
・キャベツ ざく切り
・ピーマン 細切り
・しめじ 小房に分ける
・Aの調味料を混ぜ合わせる

作り方

【1】鶏むね肉に酒をもみ込み、10分置いて下味をつけ、片栗粉をまぶす
【2】フライパンに油を熱し、【1】を焼き色がつくまで両面焼く
【3】【2】に切った野菜を入れて、Aの調味料を回しかけ、ふたをして中火で5分程度蒸し焼きにする
【4】ふたをとり、バターを加えて、混ぜ合わせる。お好みで、一味唐辛子をかける

元気じゃけん定食のレシピを掲載した冊子を保健センターで配布しています。

画像

 その他の元気じゃけん定食のレシピは、市ホームページで紹介しています。そのうち、いくつかを市公式YouTube(ユーチューブ)でも公開しています。

市ホームページ

市公式YouTubeはこちら

◆問い合わせ先:地域支えあい課(電話819-0586、ファクス819-0602)

index