地域を元気にする森づくりの推進

 町内会や市民団体などが、地域の里山林や登山道の整備などを行い、生活環境の保全や住民が自然と触れ合う場を提供する取り組みを市は支援しています。

森林は貴重な財産

 市の面積の約67%を占める森林は、水の安定供給や土砂流出の防止、林産物の生産など、市民の暮らしにさまざまな恩恵を与えてくれています。
 この貴重な財産である森林を適切に管理し、守り育て、健全な状態で次世代に引き継いでいくため、市は、森林・林業の振興に関する施策を積極的に推進しています。

地域で森づくりに取り組む活動を支援しています

 市は、町内会や地域団体などが、森林の草刈りや間伐などを行う際、活動に必要な資材の購入経費や保険の加入経費などを助成しています。

市ホームページ

■地域に役立つ市の主な助成制度

制度など 対象団体 補助対象
里山林再生整備事業 町内会・
自治会など
荒れた里山の景観保全などを目的とした里山林の整備
土砂流出防止林整備事業 町内会・
自治会など
土砂災害の恐れがある区域内において、防災・減災を目的とした里山林などの整備や簡易な木製構造物などの付帯施設の整備
市民協働森づくり支援事業 市民活動
団体など
里山林や登山道の草刈りなどの保全活動や自然観察会、林業体験を参加者に提供する活動
森林整備指導者派遣事業 市民活動
団体など
里山整備活動や未利用材の搬出活動を行う際に、里山整備士や自伐林業インストラクターを指導者として招く経費

>>表は横にスクロールできます>>

report(リポート)
住民が集まり楽しめる「桜の森」にするために

画像

 「市民協働森づくり支援事業」の補助金を活用して森林整備を行っている、「湯来ふるさとプロジェクト」会長・堀尾政子(ほりお まさこ)さん(73・上写真右)と長岡幸江(ながおか ゆきえ)さん(78・同左)に話を聞きました。
 「団体を結成したのは、市と湯来町が合併した2005年。当時木が切り出されていた『狐原山(きつねばらやま)』に、桜やクヌギなど約250本の苗木を植樹することから始めました。以降、下草刈りをしたり、病気になった桜の枝を切除したり、1本1本大切に育てています。山での作業はチェーンソーや草刈り機を使いますし、熱中症の恐れもあり、危険が伴います。市の補助金を活用して、事故やけがへの補償が手厚い、グリーンボランティア保険に加入し、安心して作業できています。春のお花見がとても楽しみですね」とほほ笑みます。

画像

今年のお花見イベント

◆問い合わせ先:農林整備課(電話504-2249、ファクス504-2259)

index