このまちで みんなで生きる わたしたち

 障害には、身体障害や知的障害、発達障害など、さまざまな種類があります。その特性を知り配慮することで、誰もが心豊かに暮らせる社会をつくることができます。

上の写真は、「市手をつなぐ育成会」の皆さんとこどもたち
※障害のある人の自立と社会参加を支援し、安心して豊かに暮らせる地域づくりを目指す知的障害児・者の親の会

ホームページ

「障害」はまちや社会のあり方で変わるもの

 車椅子の人が段差の多いまちに住んでいたら外出が大変です。スロープなどが整備され、手助けをしてくれる人がいるまちであれば、高齢者や育児中の人にとっても住みやすいまちとなります。障害のある人などが直面するさまざまな制限(バリア)は、社会のあり方次第でなくしていくことができるのです。

少しの配慮で暮らしやすく

 知的障害のある人たちは、言葉を使う、記憶する、抽象的なことを考えるといったことが苦手です。周囲の人がその特性を知り、少しの配慮をすることで、知的障害のある人も暮らしやすい社会になります。

「ゆっくり、優しく、丁寧に伝えてほしい」

 知的障害者が地域で安心して暮らしていけるよう、市手をつなぐ育成会のメンバーが集まり、障害に対する正しい理解を広める活動をしています。学校や職場などに出向いて、自分たちで作ったプログラムによる講座を行っています。
画像
 活動の代表・金子麻由美さん(67)は「例えば、『ちょっと待ってね』と言いたいとき、『この椅子に座って、あの時計の長い針が5のところにくるまで待ってね』などと具体的に伝えてみてください。ゆっくり丁寧に話せば伝わることがたくさんあるんです」と温かなまなざしで話します。

知的障害って?

画像

こんなことが苦手です

●覚えること
●言葉で話すことや聞くこと
●「少し」「きちんと」など、抽象的なことを考えること
●みんなに合わせて動くこと など

どんな接し方をしたらいいの?

●身振りや表情、絵カードや写真などを使ってゆっくり伝えてみてください
●「何かに没頭する」「体を使って感情を表現する」のは、素晴らしい能力であったりその人らしさであったりします。やさしく見守ってください

画像

例えば、ぴょんぴょん跳ねるのも表現の一つ

出典・参考:市手をつなぐ育成会編集「知ってほしい! わかってほしい! 知的障害」

12月3日~9日は障害者週間です

 障害の有無にかかわらずみんなで支え合う共生社会は、一人一人のちょっとした配慮や工夫から始まります。この機会に、障害について知り、身近なこととして考えてみませんか。

心身障害者福祉センター 文化祭

画像

昨年のステージ発表

 今年は、「みんなの心に輝く金メダル」をテーマに、同センターで活動するグループの作品展示や販売、ステージ発表などを行います(マスク着用を推奨)。
 また、障害のある人の作品展「アート・ルネッサンス」の入賞作品の一部(約20点)も展示します。

  • 日時
    12月8日日曜日午前10時~午後4時
  • 会場
    同センター(東区光町二丁目1-5)
    JR広島駅新幹線口から、車椅子対応の無料送迎バスあり
  • 問い合わせ先
    電話261-2333、ファクス261-7789
SDGsアイコン SDGsアイコン

この記事は、主に上記SDGs(エスディージーズ)のゴールの達成に役立つものです。
【SDGs…持続可能な開発目標】

◆問い合わせ先:障害福祉課(電話504-2147、ファクス504-2256)

index