特集/

令和5年度 決算報告

 令和5年度の決算が11月の議会で認められました。
 皆さんの生活に関わりの深い事業を行う一般会計を中心に、主な取り組みなどを紹介します。

市の決算について、詳しくは市ホームページで

市ホームページ

一般会計

 福祉や教育、消防など、市の行政運営の基本的な経費を経理する会計です。(特別会計・企業会計を除く全ての歳入・歳出)

収入 7126億413万円(対前年度1.8%増)

※これまでの税率の引き上げに伴う地方消費税交付金の増収分(164億972万円)は、生活保護費などの扶助費に介護保険事業などの特別会計への繰出金などを加えた社会保障費(一般財源859億5285万円)へ充当しています

1.市税 34.6% 2467億1561万円(対前年度1.9%増)

■市税の内訳

画像

2.国庫支出金 24.4% 1741億8771万円(同1.5%増)

3.地方交付税 9.1% 651億2813万円(同11.4%増)

4.借入金(市債) 8.7% 618億7775万円(同11.0%減)

■借入金(市債)の現在高

 市債の残高は、臨時財政対策債(国が地方交付税の不足を補うために市に発行させる市債)の発行などにより、約1兆1973億円となったものの、臨時財政対策債などを除く実質的な残高は、約6499億円で対前年度約2億円減となっています。

画像

[市債ってなに?何に使うお金なの?]

 市が一度に多額のお金を必要とする事業に認められる、長期の借入金です。借り入れの対象事業は地方財政法などで制限されており、その主な例として、道路や学校などの建設や、突発的な災害の復旧事業などがあります。

5.貸付金の元利収入など 5.2% 372億1174万円(同2.8%増)

6.その他 18.0% 1274億8319万円(同4.5%増)

支出 7094億8200万円(対前年度1.9%増)

画像

1.福祉サービスの提供など 35.2% 2498億8622万円(対前年度8.9%増)

主な取り組み

高齢者・障害者(児)・児童・ひとり親家庭・低所得者などの福祉、地域福祉の推進

画像

デジタル技術を活用したフレイル予防の推進

2.道路・市街地の整備、交通など 16.5% 1172億2703万円(同6.4%増)

主な取り組み

道路・橋りょう・河川・港湾・公園・緑地などの整備、住宅対策、都市計画

画像

広島サッカースタジアム建設の推進

3.教育の充実 13.9% 988億1715万円(同1.4%減)

主な取り組み

学校施設などの整備、学校教育などの振興、青少年の育成・成長支援

画像

学校給食の食材調達

4.保健・医療や環境対策など 9.7% 689億149万円(同18.2%減)

主な取り組み

原爆被爆者対策、健康管理、環境保全対策、ワクチン接種、ごみ処理

画像

新型コロナウイルスワクチン接種の実施

5.市民参加や平和の推進など 8.2% 580億2007万円(同2.2%減)

主な取り組み

コミュニティ・スポーツ・文化などの振興、世界平和の推進

画像

G7広島サミットの開催支援など

6.借入金(市債)の返済など 5.4% 383億5802万円(同3.3%減)

7.地域経済の振興、観光など 3.3% 227億2158万円(同8.3%増)

主な取り組み

農林水産業・商業・観光などの振興、雇用の推進

画像

芸備線を活用した観光振興

8.消防活動など 2.0% 142億2345万円(同2.0%増)

9.災害復旧 0.3% 24億3712万円(同54.2%減)

10.議会の運営 0.2% 15億7087万円(同5.8%増)

11.その他 5.3% 373億1900万円(同19.9%増)

令和5年度の収入-支出 31億2213万円

収入から支出を差し引いた31億2213万円から、令和6年度に繰り越して行う事業に充てる11億9016万円を差し引いた19億3197万円が、実質的な黒字となりました。

特別会計

 保険料など特定の収入を財源に特定の事業を行い、一般会計とは別に経理する会計です。市には国民健康保険や介護保険など20の特別会計があります。

画像

20の特別会計

母子父子寡婦福祉資金貸付
物品調達
公債管理
広島市民球場
用地先行取得
西風新都
後期高齢者医療事業
介護保険事業
国民健康保険事業
競輪事業
中央卸売市場事業
国民宿舎湯来ロッジ等
駐車場事業
開発事業
市立病院機構資金貸付
元宇品町財産区
高南財産区
三入財産区
小河内財産区
砂谷財産区

企業会計

 サービスの提供に対して皆さんが支払う料金などを収入として事業を行う会計です。水道・下水道・安芸市民病院の三つの企業会計があります。

水道事業会計

 利益:5億6308万円
 (対前年度5922万円増)

画像

下水道事業会計

 利益:5億4390万円
 (対前年度9592万円増)

画像

安芸市民病院事業会計

 利益:259万円
 (対前年度88万円増)

画像

市民1人当たりにすると年間約60万3647円支出

収入

項目 決算額
市税 20万9912円
国庫支出金 14万8204円
地方交付税 5万5413円
借入金(市債) 5万2647円
貸付金の元利収入など 3万1661円
その他 10万8466円
合計 60万6303円

支出

項目 決算額
福祉サービスの提供など 21万2610円
道路・市街地の整備、交通など 9万9740円
教育の充実 8万4076円
保健・医療や環境対策など 5万8623円
市民参加や平和の推進など 4万9365円
借入金(市債)の返済など 3万2636円
地域経済の振興、観光など 1万9332円
消防活動など 1万2102円
災害復旧 2,074円
議会の運営 1,337円
その他 3万1752円
合計 60万3647円

 一般会計の決算額を、市の人口117万5327人(令和6年3月末)で割って計算しました。1円未満は端数処理をしています。

性質別に見た広島市の支出

画像

決算のギモンに財政課職員が答えます!

画像

[そもそも…決算ってなに?]

 一会計年度(4月から翌年の3月まで)における市の収入と、その収入を何のために使ったのか(支出)の実績です。

[決算にはどんな意味があるの?]

 決算では、年間収支(収入総額-支出総額)により、どの程度の剰余金(民間企業での黒字額)が出たのか、市の借金や貯金額はどの程度なのか、他の市町村と比較し財政状況はどのようになっているかなどが分かります。  また、決算は行政の取り組みの実績を金額として公表したもので、これに基づき、その年度の行政運営の適否が議会において議論されることで、今後の予算編成や執行に当たっての指針となります。

[令和5年度の決算の特徴は?]

 物価高騰対策などの直面する課題に最優先で取り組みました。
【主な施策】
厳しい経営環境にある中小企業や公共交通事業者などへの支援 … 35億2989万円
社会福祉施設などの事業運営のための支援金の支給 … 6億8372万円
学校や保育園などへの食材購入に係る経費の措置 … 6億 360万円

index