広島市 トップページへ  広報紙「ひろしま市民と市政」へ戻る

広報紙「ひろしま市民と市政」

広島市ホームページ令和6年7月15日号トップページくらしのガイド講座・講習会

講座・講習会

■ 応募書類の作り方セミナー

◆対象者:求職中の人
◆日時:7月23日火曜日午前11時から
◆会場:しごとの相談カフェiroha(イロハ)
◆申し込み方法:同施設ホームページか電話で、7月19日金曜日正午までに。先着12人
コード
◆問い合わせ先:電話、ファクス546-3160、電話は平日午前10時〜午後7時

■ Have a Chat!(ハブ ア チャット)

◆日時:7月27日土曜日1.午後1時〜2時、2.午後2時半〜3時半
◆会場:1.オンライン、2.国際会議場
◆内容:外国の文化・言語に触れながら会話を楽しむ
◆申し込み方法:平和文化センター国際市民交流課ホームページか電話で。先着1.2.各10人
コード
◆問い合わせ先:電話242-8879、ファクス242-7452

■ シルバー人材センター入会説明会・スマホ教室

◆対象者:市内に在住で、60歳以上の人
◆日時:7月24日水曜日午後2時〜4時
◆会場:同センター本部
◆内容:LINE(ライン)とスマホ決済について
◆持参物:入会希望者は写真2枚(3センチ×2.5センチ)
◆申し込み方法:電話で、同センターへ。先着20人
◆問い合わせ先:電話223-1156、ファクス223-8528

■ なるほど献血教室

◆対象者:小学校4〜6年生と保護者
◆日時:8月2日金曜日〜4日日曜日の午前10時〜正午、午後1時半〜3時半
◆会場:県赤十字血液センター(中区千田町二丁目5-5)
◆内容:施設内や献血バスの見学、血液の働きの学習など
◆申し込み方法:同センターホームページか電話で。先着各回15組
コード
◆問い合わせ先:同センター献血推進課(フリーダイヤル0120-150-554、ファクス245-8971)

■ 環境サポーター養成講座いきいき広域

◆対象者:18歳以上
◆日時:8月31日、9月1日、16日、10月14日、11月10日、12月8日の土曜日、日曜日、祝日。全6回。時間など詳しくは募集案内で
◆会場:牛田公民館など
◆内容:環境ボランティアの基礎知識の学習
◆申し込み方法:市ホームページかはがき、ファクスで、必要事項(こちらを参照)、メールアドレスを、7月31日水曜日までに、「郵便番号730-8586 温暖化対策課」(住所不要)へ。募集案内は、市ホームページ、同課、区役所、 公民館で。先着25人
コード
◆問い合わせ先:電話504-2185、ファクス504-2229

■ 保護者のための子育て実践講座

◆対象者:次のいずれかを満たす小学生〜高校生*の保護者 ●市内に在住か通勤 ●子どもが市内に通学
◆日時:10月8日火曜日午後1時半〜2時45分、11月7日木曜日、27日水曜日、12月16日月曜日の午後1時半〜2時半。全4回
◆会場:中区地域福祉センター
◆内容:子どもへの上手な接し方を臨床心理士に学ぶ
◆申し込み方法:市ホームページで、7月26日金曜日までに。先着10人
コード
◆問い合わせ先:青少年総合相談センター(電話242-2117、ファクス242-2018)

■ 二葉の里歴史の散歩道ボランティアガイド養成講座いきいき

写真
ボランティアガイドとして活躍する様子

日程(全9回) 時間
8月22日、12月19日の木曜日 午後3時〜5時
9月11日、25日、10月9日、23日、11月6日、13日、12月4日の水曜日 午前10時〜正午
◆会場:二葉の里歴史の散歩道
◆申し込み方法:電話で、東区地域起こし推進課へ。先着10人
◆問い合わせ先:電話568-7704、ファクス262-6986

■ 市立大学情報科学部公開講座

講座名 開催日 定員
1.画像処理を使ったロボットカー自律走行実習 8月23日金曜日 7人
2.Pythonプログラミング入門演習 8月30日金曜日 30人
3.AI実装プログラミング入門(全2回) 9月24日火曜日、25水曜日 30人
◆時間:1.2.午前10時半〜午後5時50分、3.午前10時半〜午後5時
◆料金など:1.2.6,200円、3.7,200円
◆申し込み方法:同大学ホームページで、8月1.2日金曜日、2.9日金曜日、3.9月3日火曜日までに。先着順
コード
◆問い合わせ先:同大学地域共創センター(電話830-1542、ファクス830-1555)

■ 観光ボランティアガイド養成講座

◆対象者:修了後、市観光ボランティアガイド協会に入会し、活動に参加できる人
◆日時:8月22日、9月14日、10月5日、11月2日、12月7日、26日の木曜日、土曜日、13:00〜16:45。全6回
◆内容:平和記念公園や縮景園、広島城などをガイドするための基礎知識の習得など
◆料金など:1,000円
◆申し込み方法:往復はがきかファクスで、必要事項(こちらを参照)、応募動機を、8月16日金曜日(必着)までに、同協会(郵便番号730-0011 中区基町5-61)へ。選考30人程度
◆問い合わせ先:電話、ファクス222-5577
◆休み:火曜日、土曜日、日曜日、祝日、休日

■ 初心者のための野菜作り基礎講座いきいき広域

◆対象者:市内に在住か通勤・通学の人
開催日 会場(区地域福祉センター) 定員
7月25日木曜日 佐伯区 120人
7月29日月曜日 安佐南区 100人
7月30日火曜日 安芸区 80人
8月2日金曜日 安佐北区 100人
◆時間:午後2時〜3時15分(午後1時45分開場)
◆内容:秋冬野菜の栽培管理
◆申し込み方法:当日会場で。先着順
◆問い合わせ先:農林水産振興センター農林振興課(電話845-4347、ファクス845-4350)

■ 介護のお仕事! 生活援助員研修と就業サポート

◆日時:8月22日、29日の木曜日、午前9時半〜午後4時40分。全2回
◆会場:マエダハウジング安佐南区民文化センター
◆内容:介護の仕事をするための基礎を学ぶ研修と就業サポート
◆料金など:1,500円
◆申し込み方法:市ホームページか所定の申込書で、8月15日木曜日(必着)までに、介護保険課へ。申込書は、市ホームページで。先着20人
コード
◆問い合わせ先:電話504-2173、ファクス504-2136

■ 介護職員初任者研修

◆対象者:介護職に就業したい人
◆日時:8月2日〜10月1日の火曜日、金曜日(8月13日、16日、9月20日、27日は除く)、午前9時〜午後3時半。全14回
◆会場:ホリスケアアカデミー大手町校(中区大手町三丁目1-7)
◆内容:研修と事業所への就業サポート
◆料金など:6,600円
◆申し込み方法:電話で、7月26日金曜日までに、アシストへ。先着20人
◆問い合わせ先:フリーダイヤル0120-569-450、平日午前9時半〜午後6時半、ファクス541-5889

■ 離婚前後の親を支援する講座

◆対象者:離婚を考える父母、ひとり親家庭の親など
◆日時:7月28日日曜日午後1時〜3時半
◆会場:市総合福祉センター
◆内容:離婚についてのさまざまな疑問や不安について考える
◆申し込み方法:県ひとり親家庭サポートセンターホームページか電話、ファクスで、7月22日月曜日までに。先着10人。託児あり
コード
◆問い合わせ先:電話、ファクス227-2377、電話は平日午前10時〜午後5時

■ 障害者のパソコン操作を補助するボランティア養成講座

◆対象者:パソコンの基本操作ができる人
◆日時:8月5日〜26日の月曜日(12日は除く)、午後1時〜5時。全3回
◆会場:西区地域福祉センター
◆申し込み方法:電話かファクスで、7月29日月曜日までに、情報シンフォニーへ。先着5人
◆問い合わせ先:電話502-6112、ファクス502-6097

■ 各スポーツ施設のスクール(7月15日募集開始分)いきいき

◆対象者:市内に在住か通勤・通学・通園の人
◆申し込み方法:詳しくは、各施設ホームページで
◆休み:1.〜4.火曜日、5.7月16日
1.マエダハウジング東区スポーツセンター(電話222-1860、ファクス222-1861)
2.南区スポーツセンター(電話251-7721、ファクス251-7701)
3.出島屋内プール(電話254-2891、ファクス254-2892)
4.安佐南区スポーツセンター(電話848-2411、ファクス848-2432)
5.クアハウス湯の山(電話0829-83-1198、ファクス0829-83-1177)
施設・ホームページ 教室名 対象
1.ホームページ
コード
かけっこ 小学校1〜3年生
1.ホームページ
コード
ベビーヨガ 首がすわった0歳児と保護者
1.ホームページ
コード
リラックスヨガ 中学生以上
2.ホームページ
コード
体操 小学校1〜3年生
2.ホームページ
コード
かけっこトレーニング 小学校1〜3年生
2.ホームページ
コード
ダンス 小学生
3.ホームページ
コード
水泳 小学生
4.ホームページ
コード
体操 年中・年長
4.ホームページ
コード
水慣れ 3歳以上の幼児と保護者
5.ホームページ
コード
水泳 小学生

くらしのガイド