広島市 トップページへ  広報紙「ひろしま市民と市政」へ戻る

広報紙「ひろしま市民と市政」

広島市ホームページ令和6年3月15日号トップページくらしのガイド募集します

募集します

■ アース・ミュージアム元宇品「地球さんぽ」年間会員

◆対象者:18歳以上
◆日時:4月21日、5月6日、6月30日、8月25日、9月29日、10月27日、11月24日、12月22日、来年1月26日、2月23日、3月30日の日曜日・祝日・休日、午前10時〜正午。全11回
◆会場:南区元宇品
◆内容:自然観察会「地球さんぽ」に加えて、1年を通じて植物の変化を観察する。詳しくは自然観察ガイドの会ホームページ
コード
◆料金など:1,000円/年
◆申し込み方法:所定の申込フォームか電話で、3月29日金曜日までに、アース・ミュージアム元宇品構想推進委員会事務局(南区地域起こし推進課内)へ。先着15人
コード
◆問い合わせ先:電話250-8935、ファクス252-7179

■ フラワーフェスティバル「ふれあいの広場」ポスター

◆内容:障害のある人とない人が交流を深める「ふれあいの広場」をイメージしたポスター。優秀作品は同広場に期間中掲示
◆テーマ:「笑顔と元気と感動!」-平和の花よ世界に咲け-
◆規格:B3判か四つ切り画用紙で画材は自由。作品に「ふれあいの広場」の文字を入れる。1人1点で未発表のものに限る。著作権は市に帰属する
◆申し込み方法:直接か郵送で、作品の裏に必要事項(こちらを参照)、学生(園児)は学校名(園名)を、3月31日日曜日(消印有効)までに、「郵便番号730-8586 障害福祉課」(住所不要)へ
◆問い合わせ先:電話504-2147、ファクス504-2256

■ ダンスコンペティション参加者広域

ステージ審査日 場所
8月17日土曜日、18日日曜日 イオンモール広島府中(安芸郡府中町大須二丁目1-1)
8月24日土曜日、25日日曜日 広島駅南口地下広場
◆内容:ダンスチームを募集し、SNSを使用した活動審査とステージ審査の総合評価で表彰。詳しくはひろしま国際平和文化祭ホームページ
◆申し込み方法:同ホームページで、4月15日月曜日までに
コード
◆問い合わせ先:同祭実行委員会事務局(電話245-0261、ファクス504-5658)

■ 市民委員募集

◆対象者:次の条件を全て満たしている人
●1.2.4.市内に在住の18歳以上、3.市内に1年以上在住している20歳以上の外国人で、日本語で話し合いができる
●平日の会議に、年1.3.4.3回、2.3〜5回程度出席できる
●2.〜4.市の審議会など委員に就任している場合、就任数が3以下
●2.障害者福祉の経験があるか、身体・知的・精神・その他心身の機能の障害がある
●2.障害者施策推進協議会委員の就任継続期間が8年以下
●3.多文化共生市民会議委員の就任継続期間が8年以下
委員会名 職務内容 任期 応募小論文のテーマ 締切日 定員 応募先 ホームページ
1.都市デザインアドバイザー会議 市が建設する、景観形成上重要な建築物や土木構造物などのデザインについて、景観づくりへの貢献の観点から検討 5月下旬から2年間 市の公共建築物や土木構造物などのデザインと景観づくりに関する意見・提言 4月4日木曜日(消印有効) 1人 都市計画課
電話504-2277
ファクス504-2512
1.ホームページ
コード
2.障害者施策推進協議会 障害者に関する施策の総合的・計画的な推進について必要な事項などを調査・審議 6月から2年間 今後の障害者福祉のあり方 4月8日月曜日(必着) 2人 障害福祉課
電話504-2147
ファクス504-2256
2.ホームページ
コード
3.多文化共生市民会議 外国人にも住みやすいまちづくりなどについての話し合い 7月から1年8カ月間 市を日本人と外国人が共に暮らしやすいまちにするためには 4月15日月曜日(必着) 1人 国際化推進課
電話247-0127
ファクス249-6460
3.ホームページ
コード
4.都市計画審議会 住みよいまちをつくるために、土地の使い方や建物の建て方の基本的なルールを定めた計画案の調査・審議 7月上旬から2年間 市のまちづくりに関する市民の立場からの意見・提言 4月15日月曜日(消印有効) 男女各1人 都市計画課
電話504-2267
ファクス504-2512
4.ホームページ
コード
◆申し込み方法:市ホームページか郵送「郵便番号730-8586 各応募先」(住所不要)、ファクスで、指定のテーマで1.2.4.1,200字以内、3.800字程度にまとめた小論文と、別紙に必要事項(こちらを参照)、性別、1.まちづくりなどの活動歴、1.4.職業、2.4.応募理由、2.障害者福祉の事業・活動歴(ボランティアなども含む)か障害名、3.生年月日・国籍・在留資格・日本と市の在住年数を、各応募先へ。書類選考後、面接により決定。応募書類は返却せず、今後の施策の参考とします

■ 障害者を対象とした求人情報

詳しくは募集案内(申込先、市役所市民ロビーなど)、市ホームページなどで。
業務場所 職名/募集人数 職務内容 給与(報酬は除く) 締切日・試験日・採用日 申込先 ホームページ
市役所、区役所、教育委員会など 業務推進員(会計年度任用)/若干名 事務補助 月額約14万7000円 締切日:4月1日月曜日(必着)
試験日:1次4月5日金曜日、2次4月17日水曜日
採用日:6月1日予定
人事課
電話504-2052
ファクス504-2068
ホームページ
コード

■ 求人情報

詳しくは募集案内(申込先、市役所市民ロビーなど)、市ホームページなどで。
業務場所 職名/募集人数 職務内容 給与(報酬は除く) 締切日・試験日・採用日 申込先 ホームページ
区福祉課 障害福祉サービス認定調査員(会計年度任用)/5人程度 障害支援区分認定関係書類の受け付け、認定調査、資料作成など 月額約17万7000円 締切日:4月11日木曜日(必着)
試験日:4月18日木曜日
採用日:6月1日予定
障害自立支援課
電話504-2148
ファクス504-2256
ホームページ
コード
障害福祉課、区福祉課 手話相談員(会計年度任用)/若干名 聴覚障害者や音声・言語機能障害者の更生援護に関する相談・通訳など 月額約17万5000円 締切日:4月12日金曜日(必着)
試験日:4月19日金曜日
採用日:6月1日予定
障害福祉課
電話504-2147
ファクス504-2256
ホームページ
コード
小・中学校 特別支援学級指導員(会計年度任用)/若干名 児童・生徒の介助 月額約18万2000円 締切日:随時
試験日:随時
採用日:随時
教育委員会教職員課
電話504-2199
ファクス504-2328
ホームページ
コード
学校(幼稚園は除く) 時間制講師(会計年度任用)/若干名 教科指導など 1時間2,680円 締切日:随時
試験日:随時
採用日:随時
教育委員会教職員課
電話504-2199
ファクス504-2328
ホームページ
コード
学校 臨時的任用教諭(臨時)/若干名 教諭の産育休・病休の代員など 月額約22万4000円 締切日:随時
試験日:随時
採用日:随時
教育委員会教職員課
電話504-2199
ファクス504-2328
ホームページ
コード

くらしのガイド