広島市 トップページへ  広報紙「ひろしま市民と市政」へ戻る

広報紙「ひろしま市民と市政」

広島市ホームページ令和6年2月1日号トップページくらしのガイド講座・講習会

講座・講習会

■ 中古住宅購入セミナー

◆日時:3月9日土曜日午後2時〜4時
◆会場:1.合人社ひと・まちプラザ、2.オンライン
◆内容:中古住宅購入の進め方や融資制度などの紹介
◆申し込み方法:市ホームページか電話、ファクスで、3月1日金曜日までに、住宅政策課へ。先着1.50人
コード
◆問い合わせ先:電話504-2292、ファクス504-2308

■ 要約筆記ボランティア入門

開催日(全3回) 時間
2月24日土曜日 午前10時〜正午
2月27日火曜日 午後7時〜8時45分
3月2日土曜日 午前10時〜正午
◆会場:中区地域福祉センター
◆内容:聴覚障害についての講議、要約筆記体験など
◆申し込み方法:電話かファクスで、2月16日金曜日までに、中区社会福祉協議会へ。先着20人
◆問い合わせ先:電話249-3114、ファクス242-1956
◆休み:2月18日

■ 広島の伝統文化教室

◆対象者:小・中学生(小学校3年生以下は保護者同伴)
◆日時:3月10日日曜日午前10時〜正午、午後1時半〜3時半
◆会場:二葉公民館
◆内容:鋳物(いもの)作り体験
◆料金など:300円
◆申し込み方法:往復はがきで、必要事項(こちらを参照)、希望時間、同伴の場合は保護者名を、2月26日月曜日(必着)までに、文化財団文化財課(郵便番号732-0052 東区光町二丁目15-36)へ
◆問い合わせ先:電話568-6511、ファクス568-6513

■ 合人社ひと・まちプラザの講座

■ まちづくりボランティア人材バンク発表会
◆日時:2月24日土曜日午後2時〜3時半
◆内容:付箋を使ったタスク管理、アイデア整理術など
◆申し込み方法:電話かファクスで、2月24日土曜日までに。先着15人

■ パソコン講座いきいき
講座名 日時
1.ゆっくり進めるワード 3月1日〜15日の金曜日、午前10時〜正午。全3回
2.ゆっくり進めるエクセル 3月1日〜15日の金曜日、午後1時半〜3時半。全3回
3.自治会・PTAで役立つワードとエクセル 3月3日〜24日の日曜日、午後1時半〜3時半。全4回
◆料金など:1.2.各3,300円、3.4,500円
◆申し込み方法:往復はがき(郵便番号730-0036 中区袋町6-36)かファクスで、必要事項(こちらを参照)を、2月20日火曜日(必着)までに。抽選各30人

■ 空き家所有者向け相談会いきいき
◆日時:3月2日土曜日1.午後1時から、2.午後1時半〜5時(1組30分まで)
◆内容:1.ミニセミナー、2.個別相談会
◆申し込み方法:電話かファクスで、2月24日土曜日までに。先着1.30人、2.20組
◆問い合わせ先:電話545-3911、ファクス545-3838
◆休み:2月19日

■ これからの地域コミュニティとの関わり方カイギ

◆日時:2月17日土曜日午後2時〜5時
◆会場:広島大学東千田キャンパス(中区東千田町一丁目1-89)
◆内容:講演とワークショップ
◆申し込み方法:市ホームページで、2月9日金曜日までに、コミュニティ再生課へ。先着70人
コード
◆問い合わせ先:電話504-2867、ファクス504-2029

■ 電子メディア・インストラクター養成講座

◆対象者:市内に在住か通勤・通学の人
◆日時:2月25日日曜日午前10時〜午後4時半
◆会場:1.東区地域福祉センター、2.オンライン
◆内容:青少年のインターネット利用に関する現状と課題など
◆申し込み方法:市ホームページか電話、ファクスで、2月18日日曜日までに、教育委員会育成課へ。1.先着15人
コード
◆問い合わせ先:電話242-2116、ファクス242-2018

■ ひろしま多文化共生プロジェクト-私たちがつくる多文化共生のまちづくり-いきいき

◆日時:2月24日土曜日午後2時〜4時半
◆会場:ゆいぽーと
◆講師:多文化共生プロジェクト代表理事・深江新太郎氏
◆申し込み方法:応募フォームか電話、ファクスで、2月20日火曜日までに、IPGC-Hiroshima(ヒロシマ)へ。先着80人
コード
◆問い合わせ先:電話090-7543-6185、ファクス578-4718
◆休み:月曜日、2月23日

■ 動物愛護センターの講座

1.犬猫のしつけ方教室-ペット防災について考えよう-
◆日時:2月22日木曜日午後1時半〜3時半
◆内容:災害時の同行避難に必要なしつけ

2.猫の飼い方教室-猫としあわせに暮らす方法-
◆日時:2月27日火曜日午後1時半〜3時半
◆内容:猫の健康管理と適切な飼い方
◆会場:1.2.市保健所
◆申し込み方法:市ホームページか電話、ファクスで、2月1.21日水曜日、2.26日月曜日までに、同センターへ。先着1.2.50人
コード
◆問い合わせ先:電話243-6058、ファクス243-6276

■ 地域に役立つ仕事おこし

◆日時:2月10日土曜日午前10時〜正午
◆会場:シルバー人材センター本部
◆内容:まちづくりのための「協同労働」という仕組みを学ぶ
◆申し込み方法:電話か所定の申込書で、2月8日木曜日までに、「協同労働」プラットフォームへ。申込書など詳しくは「協同労働」プラットフォームホームページ
コード
◆問い合わせ先:電話554-4400、ファクス554-4401

■ 1.相続・遺言に関する相談会、2.市民公開講座-落語家の相続あるある噺(ばなし)-

◆日時:3月3日日曜日1.午前10時〜午後4時、2.午後1時〜3時
◆会場:広島司法書士会館(中区上八丁堀6-69)
◆内容:1.面談・電話(相談専用電話電話511-7196)、2.落語、司法書士による講演
◆申し込み方法:1.の面談は電話で、2.はがきかファクスで、1.3月1日金曜日午後5時、2.2月22日木曜日(必着)までに、同会事務局へ。1.先着順、2.先着100人
◆問い合わせ先:電話221-5345、平日午前9時〜午後5時、ファクス223-4382

■ シルバー人材センター入会説明会・講習いきいき

◆対象者:市内に在住の60歳以上
◆日時:2月13日火曜日午後2時〜3時半
◆会場:同センター本部
◆内容:講習テーマ「いきいき美容教室」
◆講師:資生堂ジャパン・中島祐子氏
◆持参物:入会希望者は写真2枚(3センチ×2.5センチ)電話で。先着30人
◆問い合わせ先:電話223-1156、ファクス223-8528

■ HICARE(ハイケア)講演会「身近な放射線」

◆日時:2月17日土曜日午後1時半〜3時45分
◆会場:国際会議場
◆内容:テーマ「身近にある放射線とその人体影響」、「患者診療への放射線の活用」
◆申し込み方法:HICARE ホームページか電話で、2月13日火曜日までに、広島朝日広告社(電話228-0131、平日午前9時〜午後6時)へ。先着100人
コード
◆問い合わせ先:HICARE事務局(電話228-9901、ファクス228-3277)

■ 離婚前後の親を支援する講座

◆対象者:離婚を考える父母、ひとり親家庭の親と家族
◆日時:3月5日火曜日午後1時〜3時半
◆会場:市総合福祉センター
◆内容:離婚に関するさまざまな疑問や不安について考える
◆申し込み方法:県ひとり親家庭サポートセンターホームページか電話、ファクスで、2月26日月曜日までに。先着10人。託児あり
コード
◆問い合わせ先:電話、ファクス227-2377、電話は平日午前9時〜午後5時

■ 多文化共生を考える日本語教育事業報告会

◆日時:2月18日日曜日午後2時〜4時
◆会場:広島大学東千田キャンパス(中区東千田町一丁目1-89)
◆内容:「外国人の子育て」をテーマにした講演とグループトーク
◆申し込み方法:当日会場で。席の指定予約は、応募フォームか電話で、2月15日木曜日までに、平和文化センター国際市民交流課へ。先着40人
コード
◆問い合わせ先:電話242-8879、ファクス242-7452

■ 高校生セミナー

◆対象者:高校生*
◆日時:2月25日日曜日午前10時〜午前11時半
◆内容:合人社ひと・まちプラザ
◆内容:テーマ「ふるさとの植物を守る-環境変動と絶滅危惧植物-」
◆申し込み方法:市ホームページか所定の申込書で、2月14日水曜日(必着)までに、温暖化対策課へ。申込書は、同課、各学校で。先着30人
コード
◆問い合わせ先:電話504-2185、ファクス504-2229

くらしのガイド