福祉・健康
■ 高次脳機能障害相談会
◆対象者:病気や事故などで脳に損傷を受けた後遺症で、日常生活に支障のある人とその家族など
◆日時:8月9日水曜日、9月9日土曜日、10月11日水曜日、11月8日水曜日、12月9日土曜日、来年1月10日水曜日、2月14日水曜日、3月9日土曜日の1.午前10時〜正午、2.午後2時〜4時
◆会場:中区地域福祉センター
◆内容:1.生活相談(グループ相談)、2.個別相談
◆申し込み方法:2.電話かファクスで、前日までに、高次脳機能障害サポートネットひろしまへ
◆問い合わせ先:電話080-4901-5613、平日午前10時〜午後4時、ファクス554-0702
■ 発達障害者家族の集い
◆対象者:市内に在住の発達障害の診断を受けたおおむね18歳までの子どもがいる家族
開催日 |
会場 |
締切 |
9月29日、10月27日、12月1日の金曜日 |
西区地域福祉センター |
9月15日金曜日 |
10月6日、11月10日、12月8日の金曜日 |
東区地域福祉センター |
9月22日金曜日 |
10月20日、11月17日、12月15日の金曜日 |
安佐南区地域福祉センター |
10月6日金曜日 |
◆時間:午前10時〜午後0時15分。各会場全3回
◆内容:悩みの共有や情報交換など
◆料金など:託児は各回1,000円/人

◆申し込み方法:
市ホームページで、各締切日までに、こども・家庭支援課へ。抽選各20人(託児は各5人程度)
◆問い合わせ先:電話263-0683、ファクス261-0545
■ バスケットボール交流会
◆対象者:中学生以上の、視覚障害者と車いす使用者を除く全障害者、介助者 ※チームで申し込む場合は出場5人のうち4人以上が障害者であること
◆日時:8月11日祝日午前9時〜午後6時
◆会場:心身障害者福祉センター
◆内容:中級リーグと交流リーグ
◆申し込み方法:はがき(個人のみ)(郵便番号732-0052 東区光町二丁目1-5)かファクス、所定の申込書で、参加者全員の必要事項(
こちらを参照)、障害の状況、介助者の有無、希望リーグを、7月31日月曜日(必着)までに。申込書は
同センターホームページで。抽選10チーム

◆問い合わせ先:電話261-2333、ファクス261-7789
◆休み:水曜日、7月18日
■ ICT機器(タブレット型PC)活用講座
◆対象者:市内に在住で、発達障害の診断を受けた子ども(おおむね7歳以上)の保護者
◆日時:8月21日月曜日午前10時〜11時半、28日月曜日午前10時〜午後0時半。全2回
◆会場:東区地域福祉センター
◆内容:タブレットなどを使用した支援ツールの導入・活用方法など
◆持参物:あればiPad(アイパッド)かiPhone(アイフォーン)
◆申し込み方法:
市ホームページで、8月7日月曜日までに、こども・家庭支援課へ。抽選40人

◆問い合わせ先:電話263-0683、ファクス261-0545
■ パソコン講習会
1.障害者のためのパソコン活用講座
◆対象者:市内に在住か通勤・通学の障害者。介助者の同伴は1人可
講座種別 |
曜日 |
期間 |
締切 |
(A)聴覚・上肢・知的・精神障害者対応 |
水曜日 |
8月2日〜23日 |
7月26日水曜日 |
(B)視覚障害者対応 |
木曜日 |
8月3日〜24日 |
7月27日木曜日 |
◆時間:午後1時〜5時。(A)(B)各全4回
◆会場:(A)西区地域福祉センター、(B)南区地域福祉センター
2.障害者のパソコン操作を補助するボランティア養成講座
◆対象者:パソコンの基本操作ができる人
◆日時:8月4日〜25日の金曜日(11日は除く)、午後1時〜5時。全3回
◆会場:西区地域福祉センター
◆申し込み方法:電話かファクスで、(A)(B)各締切日、2.7月28日金曜日までに、情報シンフォニーへ。先着(A)(B)2.各5人
◆問い合わせ先:電話502-6112、ファクス502-6097
■ ひとり親家庭の親などのためのファイナンシャルプランナーによる個別相談会
◆対象者:市内に在住のひとり親家庭の親か寡婦
◆日時:8月12日土曜日午後1時半〜4時半
◆会場:市総合福祉センター
◆申し込み方法:はがきかファクスで、必要事項(
こちらを参照)、託児希望は子どもの名前、年齢を、8月1日火曜日(必着)までに、市母子寡婦福祉連合会(郵便番号732-0822 南区松原町5-1)へ。先着3人
◆問い合わせ先:電話264-0505、ファクス264-0506
■ 障害者職業能力開発校の「総合実務科(チャレンジコース)」訓練生募集
◆対象者:15歳以上の発達障害のある人
◆利用期間:10月3日火曜日〜来年3月19日火曜日
◆申し込み方法:所定の申込書で、9月1日金曜日までに、各ハローワークへ。申込書は各ハローワークで。選考5人
問い合わせ先 |
電話 |
ファクス |
同校 |
254-1766 |
254-1716 |
ハローワーク広島 |
223-8609 |
223-5122 |
ハローワーク広島東 |
264-8609 |
264-1355 |
ハローワーク可部 |
815-8609 |
814-6222 |
ハローワーク廿日市 |
0829-32-8609 |
0829-32-3350 |
■ 成年後見制度市民講演会
◆日時:8月1.2.26日土曜日、3.29日火曜日、4.30日水曜日の午後1時半〜3時
◆会場:1.オンライン、2.中区地域福祉センター、3.安佐南区地域福祉センター、4.佐伯区地域福祉センター
◆申し込み方法:
市社会福祉協議会ホームページか電話、ファクス、郵送で、必要事項(
こちらを参照)、要約筆記・手話通訳・車いす席が必要な場合はその旨を、7月31日月曜日(必着)までに、成年後見利用促進センター(郵便番号732-0822 南区松原町5-1)へ。先着1.〜4.各80人

◆問い合わせ先:電話207-3367、ファクス264-6437
■ 子どもの医療講演会・交流会・家族の集い
1.医療講演会・交流会(オンライン)
◆対象者:甲状腺ホルモンに関与する内分泌疾患のある子どもの家族、支援関係者
◆日時:8月23日水曜日午後2時〜3時半
◆内容:専門医による講演後、交流会
2.家族の集い
◆対象者:慢性疾患のある子どもの家族
対象疾患群 |
日程 |
心臓、腎臓、消化器 |
8月19日土曜日、来年1月27日土曜日 |
内分泌、糖尿病、膠原病、骨系統 |
9月16日土曜日、12月9日土曜日 |
悪性新生物、神経筋、呼吸器など |
10月14日土曜日、2月10日土曜日 |
疾患は問いません |
7月22日土曜日、11月11日土曜日、3月9日土曜日 |
◆時間:午後2時〜4時
◆会場:広島大学病院臨床管理棟(南区霞一丁目2-3)
◆内容:アロマキャンドルなどの小物作りの後、交流会
◆申し込み方法:1.2.
難病対策センターホームページか、電話(電話257-5072)で、各開催日の1週間前までに。先着2.各日5人程度

◆問い合わせ先:こども・家庭支援課(電話504-2623、ファクス504-2727)