広島市 トップページへ  広報紙「ひろしま市民と市政」へ戻る

広報紙「ひろしま市民と市政」

広島市ホームページ令和5年7月15日号トップページくらしのガイド募集します

募集します

■ ねんりんピックはばたけ鳥取の予選会(ゲートボール)の参加者

◆対象者:昭和40年4月1日以前に生まれた、市内に在住のゲートボール連合登録者で構成するチーム
◆日時:9月5日火曜日午前8時半〜午後3時
※小雨決行。荒天時は翌日に順延
◆会場:石内流通第一公園
◆内容:来年10月に鳥取県で開催される大会の代表選考会
◆料金など:1チーム1,000円
◆申し込み方法:往復はがきで、必要事項(こちらを参照)、チーム名を、8月10日木曜日(必着)までに、市ゲートボール連合事務局(郵便番号731-5103 佐伯区藤の木三丁目8-22)へ
◆問い合わせ先:文化財団ひと・まちネットワーク部管理課(電話541-5335、ファクス541-5611)

■ 公募型男女共同参画推進のための企画

◆対象者:男女共同参画に関する公益目的の活動をしている、構成員3人以上のグループ(市民が過半数以上)
【テーマ】●働く場における男女共同参画の推進と職業生活と家庭生活などの両立 ●安心して暮らせる社会の実現 ●女性に対するあらゆる暴力の根絶と被害者への支援
●男女の人権を尊重する市民意識の醸成 など
◆申し込み方法:所定の申込書で、7月30日日曜日(必着)までに、ゆいぽーとへ。申込書は同施設ホームページか同施設で。採用事業には、事業費(上限6万円)や託児者の手配などを支援。詳しくは同施設ホームページ
コード
◆問い合わせ先:電話248-3320、ファクス248-4476
◆休み:月曜日、8月11日

■ 「『私の好きな中区』フォトコンテスト」作品

写真
◆対象者:中区内に在住か通勤・通学の人や中区内で活動する団体
◆内容:中区の新たな魅力発掘、発信につながる風景や交流する人の写真、中区のまちづくりのマスコットキャラクター「なかちゃん」(上)と写した写真。入賞者には賞品を進呈。詳しくは市ホームページ
◆申し込み方法:所定の応募用紙と写真を、9月30日土曜日(必着)までに、中区地域起こし推進課へ。応募用紙は市ホームページ、中区役所、公民館などで
コード
◆問い合わせ先:電話504-2546、ファクス541-3835

■ まちづくり市民交流フェスタ(11月18日土曜日、19日日曜日)参加団体

◆内容:合人社ひと・まちプラザで開催する同フェスタで、市民活動やボランティアなどに関わる団体の成果発表など
◆申し込み方法:所定の申込書で、8月6日日曜日(必着)までに、同プラザへ。申込書は同プラザホームページ
コード
◆問い合わせ先:電話545-3911、ファクス545-3838
◆休み:7月17日

■ 人生の節目に記念樹を

◆対象者:市内に在住で、今年4月1日〜来年3月31日に成人や結婚などを迎えたか迎える人
◆日時:10月28日土曜日〜11月5日日曜日の午前10時〜午後4時(予定)
◆会場:植物公園
◆内容:自宅の敷地内で育てる記念樹の苗木を進呈
◆申し込み方法:専用往復はがきで、8月31日木曜日(消印有効)までに、みどり生きもの協会へ。同はがきは、区役所、出張所、公民館などで
◆問い合わせ先:電話228-0815、ファクス228-1891

■ 市営店舗への入店者

◆申し込み方法:7月25日火曜日、26日水曜日に募集店舗のある区の建築課へ。募集店舗一覧表や募集案内は7月18日火曜日から、市ホームページか、区建築課で
コード
◆問い合わせ先:区建築課(電話:中504-2578、東568-7744、南250-8959、西532-0949、ファクスこちらを参照

■ 「野菜作りおためし区画」利用者いきいき

写真
◆対象者:市内に在住か通勤の人
◆利用期間:8月8日火曜日〜来年2月8日木曜日
場所 1区画の料金
見張市民農園 7,250円
※1区画25平方メートル 、栽培管理講習(全7回)あり。詳しくは農林水産振興センターホームページ
コード
◆申し込み方法:農林水産振興センターホームページか往復はがきで、必要事項(こちらを参照)を、7月27日木曜日(必着)までに、同センター農林振興課(郵便番号739-1751 安佐北区深川八丁目30-12)へ。抽選4区画
◆問い合わせ先:電話845-4347、ファクス845-4350

■ 求人情報

 詳しくは募集案内(申込先、市役所市民ロビーなど)、市ホームページなどで。

業務場所 職名/募集人数 職務内容/資格要件の有無 給与/報酬 締切日・試験日・採用日 申込先 ホームページ
博物館施設など 学芸員(T種)/若干名 展示・サイエンスショー・出前事業などの企画・実施、博物館資料や埋蔵文化財の整理など/あり(要確認) 月額約20万1000円/諸手当 締切日:7月28日金曜日(必着)
試験日:1次8月2日水曜日、2次8月23日水曜日
採用日:10月1日予定
文化財団総務課
電話244-0750
ファクス245-0246
ホームページ
コード
図書館 事務職員(司書)/若干名 図書の貸し出しや整理、事業の実施など/あり(要確認) 月額約17万7000円/諸手当 締切日:7月28日金曜日(必着)
試験日:1次8月2日水曜日、
2次8月24日木曜日
採用日:10月1日予定
文化財団総務課
電話244-0750
ファクス245-0246
ホームページ
コード
図書館 司書(非常勤)/若干名 図書の貸し出しや整理、事業の実施など/司書の資格を持つ人(9月末までの取得・卒業などの見込み) 月額約15万6000円/増額報酬 締切日:7月28日金曜日(必着)
試験日:1次8月3日木曜日、
2次8月24日木曜日
採用日:10月1日以降
文化財団総務課
電話244-0750
ファクス245-0246
ホームページ
コード
JMSアステールプラザ、区民文化センター 文化施設事務推進員(非常勤)/5人程度 庶務・経理、施設管理の事務、受け付け、舞台管理、音楽会など各種文化行事の実施など/普通自動車免許を持つ人(9月末までの取得・卒業などの見込み) 月額約15万円/増額報酬 締切日:7月28日金曜日(必着)
試験日:1次8月3日木曜日、
2次8月23日水曜日
採用日:10月1日以降
文化財団総務課
電話244-0750
ファクス245-0246
ホームページ
コード
映像文化ライブラリーなど 事務推進員(非常勤)/若干名 庶務・経理、施設管理、事業の企画・実施、利用受け付け/普通自動車免許を持つ人(9月末までの取得・卒業などの見込み) 月額約14万3000円/増額報酬 締切日:7月28日金曜日(必着)
試験日:1次8月3日木曜日、
2次8月25日金曜日
採用日:10月1日予定
文化財団総務課
電話244-0750
ファクス245-0246
ホームページ
コード
現代美術館 学芸員(非常勤)/若干名 学芸業務(英語使用あり)/あり(要確認) 月額約16万4000円/増額報酬 締切日:7月28日金曜日(必着)
試験日:1次8月3日木曜日、
2次8月25日金曜日
採用日:10月1日予定
文化財団総務課
電話244-0750
ファクス245-0246
ホームページ
コード
公民館など 事務職員(非常勤)/若干名 施設管理、事業の企画・実施、利用受け付け/普通自動車免許を持つ人(9月末までの取得・卒業などの見込み) 月額約14万3000円/増額報酬 締切日:7月28日金曜日(必着)
試験日:1次8月3日木曜日、
2次8月25日金曜日
採用日:10月1日以降
文化財団総務課
電話244-0750
ファクス245-0246
ホームページ
コード
安佐動物公園 業務員(非常勤)/若干名 駐車場整理・利用案内業務、入園券の販売業務など/なし 月額約13万7600円/特別報酬 締切日:7月31日月曜日(必着)
試験日:8月10日木曜日
採用日:10月1日予定
みどり生きもの協会経営企画課
電話228-0811
ファクス228-1891
ホームページ
コード
北部医療センター安佐市民病院 医療クラーク(臨時)/若干名 医師事務作業補助業務/なし 日額6,460円/なし 締切日:随時
試験日:随時
採用日:随時
北部医療センター安佐市民病院事務室総務課
電話815-5211
ファクス814-1791
ホームページ
コード
北部医療センター安佐市民病院 事務員(臨時)/若干名 窓口業務、医事事務/なし 月額約15万500円/なし 締切日:随時
試験日:随時
採用日:随時
北部医療センター安佐市民病院事務室総務課
電話815-5211
ファクス814-1791
ホームページ
コード
北部医療センター安佐市民病院 事務員(臨時)/若干名 職員の教育・研修に関する事務局業務、説明会・研修会・実習対応、データ収集、各種申請業務など/なし 月額約20万5700円/なし 締切日:随時
試験日:随時
採用日:随時
北部医療センター安佐市民病院事務室総務課
電話815-5211
ファクス814-1791
ホームページ
コード
北部医療センター安佐市民病院 臨床検査技師(臨時)/若干名 外来患者の採血業務/臨床検査技師免許を持つ人 日額9,230円/なし 締切日:随時
試験日:随時
採用日:随時
北部医療センター安佐市民病院事務室総務課
電話815-5211
ファクス814-1791
ホームページ
コード

■ 火災予防の絵を募集し、ポスターに活用します

対象 募集テーマ 規格
市消防局管内の小・中学生 ●全国統一防火標語に関するもの ●住宅用火災警報器の点検や交換を促すもの ●家庭での火災予防に関するもの など 四つ切り画用紙で。方向、画材、色数は自由。1人1点まで
◆申し込み方法:作品の裏に所定の応募票を貼って、9月6日水曜日(必着)までに、最寄りの消防署予防課(出張所を除く)か、郵送で消防局予防課へ。応募者全員に参加賞、入賞者に記念品・副賞あり。応募方法や内容など詳しくは市ホームページ
写真
昨年度 最優秀賞

コード
◆問い合わせ先:消防局予防課(電話546-3476、ファクス249-1160)

くらしのガイド