広島市 トップページへ  広報紙「ひろしま市民と市政」へ戻る

広報紙「ひろしま市民と市政」

広島市ホームページ令和5年7月1日号トップページくらしのガイド講座・講習会

講座・講習会

■ 1.福祉体験教室いきいき、2.夏休みチャレンジボランティア教室

◆対象者:1.高校生*以上、2.小・中学生(保護者同伴可)
日時 体験内容1. 体験内容2.
7月31日月曜日午前10時〜正午 障害者の介助 視覚障害者へのボランティア
7月31日月曜日午後1時〜3時 視覚障害者へのボランティア 障害者の介助
8月1日火曜日午前10時〜正午 障害者のスポーツ 聴覚障害者へのボランティア
8月1日火曜日午後1時〜3時 聴覚障害者へのボランティア 障害者のスポーツ
◆会場:心身障害者福祉センター
◆申し込み方法:所定の申込書に63円を添えて直接か、往復はがき(郵便番号732-0052 東区光町二丁目1-5)で、必要事項(こちらを参照)、希望日時・体験内容(複数受講可)、ファクス番号、学生は学校名、保護者同伴の有無を、7月15日土曜日(必着)までに。抽選1.2.各回20人
◆問い合わせ先:電話261-2333、ファクス261-7789
◆休み:水曜日、7月18日

■ 野菜づくり基礎講座いきいき広域

◆対象者:市内に在住か通勤の人
開催日 会場 定員
7月31日月曜日 安佐南区地域福祉センター 50人
8月3日木曜日 安佐北区地域福祉センター 50人
8月4日金曜日 佐伯区地域福祉センター 60人
8月7日月曜日 安芸区地域福祉センター 40人
◆時間:午後2時〜3時15分
◆内容:秋冬野菜の栽培管理について
◆申し込み方法:当日午後1時半から会場で。先着順
◆問い合わせ先:農林水産振興センター農林振興課(電話845-4347、ファクス845-4350)

■ お墓ものしり講座いきいき

◆日時:8月8日火曜日午後1時〜2時半
◆会場:合人社ひと・まちプラザ
◆内容:墓の引っ越し、墓じまい、納骨堂、樹木葬などの現状について学ぶ
◆申し込み方法:電話かファクスで、8月1日火曜日までに。先着30人
◆問い合わせ先:電話545-3911、ファクス545-3838
◆休み:7月17日

■ 離婚前後の親を支援する講座

◆対象者:離婚を考える父母、ひとり親家庭の親など
◆日時:7月30日日曜日午後1時〜3時半
◆会場:市総合福祉センター
◆内容:離婚についてのさまざまな疑問や不安について考える
◆申し込み方法:県ひとり親家庭サポートセンターホームページか、電話、ファクスで、7月17日祝日までに。先着10人。託児あり
コード
◆問い合わせ先:電話、ファクス227-2377、平日午前9時〜午後5時

■ 広島経済大学との連携講座「近代における広島の諸相」いきいき

◆対象者:市内に在住か通勤・通学の人
◆日時:9月12日火曜日、22日金曜日、26日火曜日、10月3日火曜日の午後6時〜8時。全4回
◆会場:合人社ひと・まちプラザ
◆内容:近代における広島の特色をテーマに解説
◆料金など:2,000円
◆申し込み方法:はがきで、必要事項(こちらを参照)を、7月3日月曜日〜28日金曜日(必着)に、文化財団ひと・まちネットワーク部管理課(郵便番号730-0036 中区袋町6-36)へ。抽選100人
◆問い合わせ先:電話541-5335、ファクス541-5611


■ 子育てに悩みを持つ保護者のためのセミナー

◆対象者:市内に在住か通学の小学生〜高校生*の保護者
◆日時:10月3日火曜日午後1時半〜2時45分、11月2日木曜日、22日水曜日、12月11日月曜日の午後1時半〜2時半。全4回
◆会場:中区地域福祉センター
◆内容:子どもとの上手な接し方を臨床心理士から学ぶ
◆申し込み方法:市ホームページで、7月28日金曜日までに。先着10人
コード
◆問い合わせ先:電話242-2117、ファクス242-2018

■ 市大英語eラーニング講座

◆対象者:高校卒業程度の英語力とパソコンのメールアドレスがあり、パソコン操作ができる人
◆日時:7月29日土曜日〜10月13日金曜日
◆会場:オンライン(自宅など)
※市立大学サテライトキャンパス、ゆいぽーとなどでも受講可
◆申し込み方法:同大学ホームページで、7月13日木曜日までに。詳しくは募集案内で。募集案内は同大学ホームページ、市役所市民ロビー、区役所、公民館で。先着80人
コード
◆問い合わせ先:同大学語学センター(電話830-1509、ファクス830-1794)

■ 要約筆記ボランティア入門

◆対象者:18歳以上
◆日時:7月13日、20日、27日の木曜日午前10時〜正午。全3回
◆会場:安佐南区総合福祉センター
◆内容:要約筆記の基礎技術、聴覚障害の理解など
◆申し込み方法:電話かファクスで、7月10日月曜日までに。先着20人
◆問い合わせ先:電話831-5011、ファクス831-5013
◆休み:7月16日

■ ゆいぽーとフィットネスいきいき

◆対象者:女性
コース 時間
1.ゆったりヨガ 午前11時半〜午後0時半
2.ピラティス 午後2時〜3時
3.タオル・ヨガ 午後7時〜8時
◆日時:7月13日〜9月28日の木曜日(9月14日は除く)。各全11回
◆料金など:各9,900円
◆申し込み方法:同施設ホームページか、直接、電話、ファクスで。先着各20人
コード
◆問い合わせ先:電話248-3320、ファクス248-4476
◆休み:月曜日

■ 環境サポーター養成講座いきいき広域

◆対象者:18歳以上
◆日時:9月9日土曜日、10日日曜日、18日祝日、10月28日土曜日、11月12日日曜日、12月10日日曜日。全6回。時間など詳しくは募集案内で
◆会場:牛田公民館など
◆内容:環境ボランティアの基礎知識の学習
◆申し込み方法:市ホームページかはがき、ファクスで、必要事項(こちらを参照)、メールアドレスを、7月31日月曜日までに、「郵便番号730-8586 温暖化対策課」(住所不要)へ。募集案内は、市ホームページ、同課、区役所、公民館で。先着25人
コード
◆問い合わせ先:電話504-2185、ファクス504-2229

■ 定住外国人向けしごとのための日本語

◆対象者:永住者、日本人の配偶者、永住者の配偶者、定住者など
◆日時:8月1日〜10月24日の火曜日・木曜日・金曜日、午後6時〜9時。全33回
◆会場:市総合福祉センター
◆内容:仕事で役立つ日本語や習慣などを学ぶ
◆申し込み方法:直接、1.ハローワーク広島か2.ハローワーク広島東へ。選考20人
◆問い合わせ先:電話1.511-1181、2.264-8609

■ 再就職セミナー

◆対象者:子育て中の人
◆日時:7月26日水曜日午前10時〜11時半
◆会場:市総合福祉センター
◆内容:家計や生涯賃金について
◆講師:ポテンティアスクール代表取締役・石田知美(いしだ ともみ)氏
◆申し込み方法:市ホームページか電話で、7月19日水曜日までに、雇用推進課へ。先着20人。託児(7カ月〜未就学児)は先着順
コード
◆問い合わせ先:電話504-2244、ファクス504-2259

■ 各スポーツ施設の小学生水泳教室・催し(7月1日募集開始分)いきいき

◆対象者:市内に在住か通勤・通学の人
◆申し込み方法:詳しくは、各施設ホームページで
◆休み:1.〜3.5.8.9.火曜日、4.6.7.水曜日
1.マエダハウジング東区スポーツセンター(電話222-1860、ファクス222-1861)
2.東雲屋内プール(電話、ファクス286-6909)
3.出島屋内プール(電話254-2891、ファクス254-2892)
4.西区スポーツセンター(電話272-8211、ファクス272-8242)
5.安佐南区スポーツセンター(電話848-2411、ファクス848-2432)
6.大和興産安佐北区スポーツセンター(電話843-4999、ファクス843-4998)
7.安芸区スポーツセンター(電話893-1998、ファクス893-1857)
8.佐伯区スポーツセンター(電話924-8198、ファクス924-8199)
9.ひろしんビックウェーブ(電話222-1860、ファクス222-1861)

施設・ホームページ 教室・催し名 対象
1.ホームページ
コード
水泳 小学生
2.ホームページ
コード
水泳 小学生
3.ホームページ
コード
水泳 小学生
4.ホームページ
コード
水泳 小学校1・2年生
4.ホームページ
コード
水泳 小学校3〜6年生
5.ホームページ
コード
水泳 小学校1・2年生
5.ホームページ
コード
水泳 小学校3〜6年生
5.ホームページ
コード
水泳 小学生
6.ホームページ
コード
水泳 小学校1・2年生
6.ホームページ
コード
水泳 小学校3〜6年生
7.ホームページ
コード
水泳 小学校1・2年生
7.ホームページ
コード
水泳 小学校3〜6年生
7.ホームページ
コード
水泳 小学生
8.ホームページ
コード
水泳 小学生
9.ホームページ
コード
水泳交歓会 100m以上泳げる小学生以上

くらしのガイド